だれでも理科が好きになる!
中学受験にも役立つ実験イベントをTOMAS各校で開催中!

TOMASサイエンス教室は、子どもたちの「なぜ?」「ふしぎ!」「たのしい!」を引き出し、科学的思考力を伸ばすことを目的として、2015年よりTOMAS各校を巡回して行っている科学実験イベントです。
子供に科学への興味を持たせるには、身近で面白い現象を見せるのが一番の近道です。また、実験を通して、中学入試でも問われる理科の原理・原則を、体験的に学ぶことができます。
実験の安全には細心の注意をはらい、指導員がきめ細かくサポートしますので、小さなお子様でも安心してご参加いただけます。これまでにのべ3,000名超のお子様が参加している人気イベント、ぜひ一度足をお運びください!
TOMASサイエンス教室 担任 矢野 仁 先生からのメッセージ

「科学とは、身の回りにあるフシギの裏に隠された原理や原則を探ることです。ただ実験を見るのではなく、結果を予想し、予想通りにいかなかった場合は、原因を考えることも大切です。当日はみなさんにどんどん質問しますので、目の前のフシギをいっしょに解明していきましょう!」
19「料理の科学」 2020年10月~1月・参加無料・オンライン(Zoom)で実施
料理はもっとも身近な科学。中学入試でも食べものや料理に関する出題が増えており、日常生活の中で科学的な視点をもつことが問われています。今回のサイエンス教室では3校の入試問題を取り上げ、ライブ解説します。
- 対象:
- 年長児~小学生
- 時間:
- 60分
- 内容:
-
- 10月~11月 2020年栄光学園中で出題「パスタの科学」
- 11月~12月 2020年慶應義塾普通部で出題「カレーの科学」
- 1月 2020年麻布中で出題「スイーツの科学」
18「入試に出る実験問題」 2020年2月~7月・参加無料・動画公開中
実際に中学入試で出題された問題を取り上げ、「なぜそうなるのか?」を実験で検証します。体感を通した深い理解によって、難関校が求める科学的関心・思考・態度を育みます。
- 対象:
- 年長児~小学生
- 時間:
- 80分
- 内容:
-
- 渋谷教育学園渋谷中学校で出題「チョコレートの結晶」
- 麻布中学校で出題「大気圧で離れない2つの半球」
17「身のまわりのフシギを科学せよ!信号機の科学」 2019年9月〜12月・参加無料
今回の理科実験プログラムでは、信号機をテーマにさまざまな実験を通して、「プログラミング」「電池」「LED」などのテクノロジーの基礎を楽しく学びます。
- 対象:
- 年長児~小学生
- 時間:
- 80分
- 内容:
-
- 「プログラミング体験」
- 「たくあん電球」
- 「LEDの科学」
16「夏休み自由研究テクニック講座」 2019年7月〜8月・参加無料
自分で決めたテーマをもとに、仮説を立てて実験を行い、レポートにまとめるという経験は、科学的探究心や主体的に学ぶ姿勢を身につける絶好のチャンス。 今回のサイエンス教室では、身近な「洗たく」をテーマに取り上げ、ちょっとした工夫でお子様が自主的に研究に取り組めるコツを具体的に教えます。
- 対象:
- 年長児~小学生
- 時間:
- 80分
- 内容:
-
- 「洗濯機を作ってみよう!」
- 「洗剤のヒミツを探ろう!」
15「中学受験 珍問題 検証実験 Part3」2019年2月〜6月・参加無料
実際に中学入試で出題された実験問題を題材に、本当に正答通りの結果になるのか、一つひとつ実験して検証していきます。昨年に引き続き、大人でも答えを出すのに考え込んでしまうような、珍しい実験を厳選しました。
- 対象:
- 年長児〜小学生
- 時間:
- 90分
- 内容:
-
- 「つばさが折れた飛行機はどう飛ぶ?」
- 渋谷教育学園渋谷中学校で出題「カラフルパンケーキを作ってみよう!」
- 駒場東邦中学校で出題「マッチをする正しい向き知ってる?」
14「じしゃく探偵団~ふしぎなパワー~」2018年9月~12月・参加無料
目に見えないチカラをもって、引き寄せあったり、反発したり…。今回の理科実験プログラムでは、磁石を使ったさまざまな実験を通して、磁石のふしぎなパワーに迫ります。
- 対象:
- 年長児~小学生
- 時間:
- 90分
- 内容:
-
- 「なぜつくものとつかないものがあるのか?」
- 「なぜN極とS極があるのか?」
- 「磁石の種類にはどんなものがあるか?」 など
13「夏休み自由研究テクニック講座」2018年7月~8月・参加無料
手まわし発電機の実験を通して、お子様が楽しみながら自主的に研究に取り組めるテクニックを具体的に教えます。
- 対象:
- 年長児~小学生
- 時間:
- 90分
- 内容:
-
- 「ガチャポンのカプセルを使ってブンブンゴマを作る」
- 「鉛筆削りのパーツを使って手まわし発電機の実験」
12「中学受験 珍問題 検証実験 Part2」2018年2月~6月・参加無料
実際に中学入試で出題された実験問題を題材に、本当に正答通りの結果になるのか、一つひとつ実験して検証していきます。昨年に引き続き、大人でも答えを出すのに考え込んでしまうような、珍しい実験を厳選しました。
- 対象:
- 年長児~小学生
- 時間:
- 90分
- 内容:
-
- 暁星中学校で出題「台所用洗剤の実験」
- 立教女学院中学校で出題「吹き矢の実験」
- 中央大学附属中学校で出題「鉄球の実験」
- 実験器具の正しい・安全な使い方 など
11「遊園地の不思議解明」2017年9月~12月・参加無料
子どもが大好きな遊園地の乗り物をテーマとして、「運動とエネルギー」を中心とした物理の諸原則を、楽しく・体験的に学びます。
- 対象:
- 年長児~小学生
- 時間:
- 90分
- 内容:
-
- なぜジェットコースターはひとりでにスピードが変化するのか?
- なぜバイキングは大きくゆっくり動くのか?
- なぜループする乗り物で人が落ちないのか?
- 実験器具の正しい・安全な使い方 など
10「ジュースの科学実験」2017年7月~8月・参加無料
子どもにとって身近な“ジュース”をテーマにした実験を通して、「酸性・アルカリ性」「水溶液と混合物」「圧力・真空」「遠心力」といった中学受験定番の科学の諸原則を体験的に理解してもらいます。
- 対象:
- 年長児~小学生
- 時間:
- 90分
- 内容:
-
- 「果汁1%未満のひみつを探ろう!」
- 「炭酸ジュースの泡の正体は?」
- 「ペットボトルのカタチはなぜ違う?」
- 「遠心分離機の工作に挑戦しよう!」 など
09「中学受験 珍問題 検証実験」2017年2月~2018年5月 参加無料
実際に中学入試で出題された実験問題を題材に、本当に正答通りの結果になるのか、一つひとつ実験して検証していきます。
- 対象:
- 年長児~小学生
- 時間:
- 90分
- 内容:
-
- 大宮開成中学校で出題「ラジコンヘリの実験」
- 海城中学校で出題「ろうそくシーソーの実験」
- 立教中学校で出題「電気パンの実験」
- 実験器具の正しい・安全な使い方 など
08「自転車のしくみ大解剖」2016年9月~12月・参加無料
子どもにとってもっとも身近な乗り物である“自転車”をテーマとして、「力学」を中心とした物理の諸原則を、楽しく・体験的に学びます。
- 対象:
- 年長児~小学生
- 時間:
- 90分
- 内容:
-
- なぜ走る自転車は倒れないの?「ジャイロ効果の実験」
- なぜタイヤに空気を入れるの?「空気バネの実験」
- なぜ自分の足で走るよりもスピードが出せるの?「歯車の実験」
- なぜブレーキをかけると止まれるの?「お米の摩擦力実験」など
07「船でわかる浮力の実験」2016年7月~8月、2017年6月~8月・参加無料
“船”をテーマとしたさまざまな実験を通して中学受験定番の物理法則を体験的に学びます。夏休みの自由研究の参考になる実験もご用意。
- 対象:
- 年長児~小学生
- 時間:
- 90分
- 内容:
-
- 粘土の船を水に浮かべてみよう
- スイスイ動く不思議な「樟脳船」
- ロウソクの火で走る「ポンポン蒸気船」
- アルコールランプの使い方 など
06「不思議な水実験」2016年5月~7月・参加無料
サイフォンの原理を利用した実験を通して理科を楽しく学びます。
- 対象:
- 年長児~小学生
- 時間:
- 90分
- 内容:
-
- フラスコ噴水の実験
- コーヒーサイフォンの実験
- アルコールランプの使い方 など
05「水溶液の実験(酸性・アルカリ性)」2016年1月~4月・参加無料
中学受験必修の指示薬を紹介し、色の変化を目の前で見て体験してもらいます。
- 対象:
- 新小4~新小6
- 時間:
- 90分
- 内容:
-
- 赤キャベツ液 リトマス試験紙
- フェノールフタレイン液
- BTB溶液 など
04「めざせ!サイエンスニンジャー」2015年9月~12月・参加無料
「忍術」をテーマとした実験を通して「物体の回転」「圧力」「水の表面張力」を理解します。
- 対象:
- 年長~小学生
- 時間:
- 90分
- 内容:
-
- 手裏剣の術
- 吹き矢の術
- 水ぐもの術 など
03「世にも奇妙なドライアイス実験」2015年6月~7月・参加無料
ドライアイスを使った実験を通して、その物理・化学特性を幅広く体感します。
- 対象:
- 年長~小3
- 時間:
- 90分
- 内容:
-
- 机の上に浮くドライアイスとその動き 洗剤とドライアイスで泡を発生
- ドライアイスに挿したコインの振動
- 高圧力下での液体二酸化炭素と気化熱 など
02「サバイバル実験」2015年5月~6月・参加無料
火が燃える仕組みや、水の性質など、小学校の理科で学ぶ内容を実験を通して学びます。
- 対象:
- 年長~小学生
- 時間:
- 90分
- 内容:
-
- 水の性質(ろ過・蒸留)
- 火が燃える(燃焼の)3つの条件
- 気化熱 など
01「科学でマジック」2015年3月~4月・参加無料
スプーン曲げをはじめとした手品を通して、力学や、気体の性質などを学びます。
- 対象:
- 年長~小学生
- 時間:
- 90分
- 内容:
-
- てこの原理
- 真空と大気圧 など
TOMASサイエンス教室のFacebookページでは、各イベントの舞台裏や、中学受験にも役立つ身近な科学の話題を、随時投稿しています。ぜひ一度チェックしてみてください!
- 2021年3月5日(金) 開催 中学入試 最新分析報告会 オンライン
- 即時~ 開講 完全1対1個別 新学年スタートダッシュ講座
- 随時開催中 メディックTOMAS医学部入試ガイダンス
- 2020年11月1日(金)〜 開講 完全1対1個別指導 入試直前対策講座
-
2020年10月11日(日)~2021年2月21日(日)開講
小5受験生対象
最難関中算数特訓 - 第5回 1/17(日)11:00~12:00 スペックTOMAS 中学入試ガイダンス
- 2020年10月〜2021年1月 開催 TOMASサイエンス教室 「料理の科学」【 Zoom】
- 申込受付中 スクール・ツアーシップ 冬の体験学習
- 毎週 開催 メディックTOMAS 入塾説明会
- 即時~ 受験生無料学習相談