高校3年生の進学個別指導塾


志望校に特化した対策で合格を掴む
完全1対1個別指導の強みを活かし、講師と生徒が対話をしながら授業を進めます。
一人ひとりの志望校に合わせた過去問演習や弱点補強を行い、
合格に必要な思考力・表現力・実戦力を鍛えます。
マンツーマン授業の特長
集団指導塾ではできない
ムリ・ムダのない大学合格システム
-
志望校を狙いうちする個人別カリキュラム
本当に行きたい夢の志望校を決め、合格から逆算した個人別カリキュラムを作成します。基礎定着から志望校対策までを一貫して計画するため、寄り道することなく一直線で合格をめざせます。
-
実績豊富な講師による自分だけの志望校対策
進学個別指導の最大のメリットは、自分だけの志望校対策ができること。単に過去問を解くだけではなく、答案を細かく分析し、合格点に達するために必要な対策を講じます。
-
総合型・学校推薦型選抜対策も同時進行できる
一般受験対策と総合型・学校推薦型選抜対策を同時に進められるのも、オーダーメイドの学習プランが提案できる進学個別指導だからこそ。夢の志望校合格のチャンスが広がります。
指導のポイント [東京大学ほか難関国立大志望のケース]
すべての授業が生徒1人に先生1人の
完全1対1個別指導
-
英語
合計20~30年分の過去問演習を行い、出題傾向や出題形式、時間配分を押さえます。個別指導の強みを活かした添削指導で和訳・英訳ともに記述力を鍛え、減点されない答案をめざします。
-
数学
合計20~30年分の過去問演習を行い、出題傾向や出題形式、時間配分を押さえます。完答を狙うべき問題の見極め方や部分点の稼ぎ方などを指導し、安定して合格ラインを超えられるようにします。
-
国語
合計20~30年分の過去問演習を行い、出題傾向や出題形式、時間配分を押さえます。解答の根拠の探し方や得点につながる記述の仕方などを指導するとともに、必要に応じて語彙や文法の補強を行い、解答の精度を上げていきます。
-
理科・社会
2次試験がない科目は、共通テスト対策と弱点補強を行います。2次試験がある科目は、併願校や共通テストの過去問を扱ったのち、20年分を目安に過去問演習を行い、出題傾向や出題形式、時間配分を押さえます。
コース案内
-
E
[エッセンシャルコース]
- 1コマ80分
- TOMASの標準コース
-
SPE
[スーパーエッセンシャルコース]
- 1コマ80分
- 社会人プロ講師が指導
※SPEは校舎によって受け付けていない場合がございます。
週間タイムテーブル(例)
-
例① [5教科受講する場合]
時限 月 火 水 木 金 土 日 S 限8:50-
10:10A 限10:20-
11:40B 限11:50-
13:100 限13:20-
14:401 限15:50-
17:10国語 2 限17:20-
18:40数学 数学 数学 化学 3 限18:50-
20:10英語 英語 物理 4 限20:20-
21:40物理 化学 -
例② [3教科受講する場合]
時限 月 火 水 木 金 土 日 S 限8:50-
10:10A 限10:20-
11:40B 限11:50-
13:100 限13:20-
14:401 限15:50-
17:102 限17:20-
18:40英語 3 限18:50-
20:10英語 世界史 国語 4 限20:20-
21:40国語 世界史
○1コマ80分 ○週1回、1科目から受講可能です
合格体験談
ボタンをクリックすると詳細が表示されます
※掲載者のお名前は仮名です
東京大(理Ⅲ)合格

H.Hさん
○TOMAS飯田橋校
応援して下さったTOMASの皆様
二次試験一日目の夜まで、TOMASの先生方にお声がけ頂きながら自習室で勉強してきました。私は本格的に受験勉強を始めたのが遅く、最後までやることが山積してしまっていました。早めに勉強を始めていけばもっと余裕をもてたと思います。私が理Ⅲ受験を諦めずにいられたのは、ずっと温かく応援し続けて下さったTOMASの先生方や飯田橋校の皆さんのおかげでした。本当にありがとうございました。
担当教師より
過去問では30点台(1完半)~100点台(5完)と得点の幅が非常に大きかったため、解ける問題で確実に得点することが課題でした。メンタルを含めて本人の実力が発揮できるよう整えていきました。
東京大(理Ⅰ)合格

D.Tさん
○TOMAS本厚木校
中学受験からの積み重ね
私がTOMASに入ったのは小学4年生の時、中学受験対策のためでした。中受が終わった後も数学の授業は継続し、学校より早い進度で履修していく事ができました。高1の冬頃からは少しずつ東大の過去問に触れ始め、早くから本番のレベル感を知る事になりました。高3の夏休み終わりまでに21世紀の過去問を終え、他教科に多くの時間をかけられました。このようにTOMASの個別指導は人それぞれの得意を伸ばし、受験を順調に進める力を持っていると思います。
担当教師より
高2の秋から東大の過去問に取り組み、高3の秋までに20年分以上を解きました。設問を最後まで読み、流れがどのように設定されているかを考えながら解答する練習を重ねた結果、完答数も増えました。
東京大(文Ⅰ)合格

K.Yさん
○TOMAS吉祥寺校
浪人生活を支えてくれたもの
現役時に落ちてから、特に伸ばす必要があると思われたのが英語でした。しかし、英作文などは予備校だけでは完全にカバーすることができませんでした。TOMASでは週1、2回模試を見てもらうことを続けることで、先生に自分の弱点を知ってもらい、的確なアドバイスをもらうことができました。模試で英作文の減点が減っていくのを見て、成果を実感して安心できました。直前期まで点が伸びたので、これからの受験生も最後まで頑張ってください。
担当教師より
東大の伝統的な出題意図や形式をつかみきれていませんでした。東大模試や過去問にできるだけ多く取り組むことで、出題意図を理解し、それに応える記述解答が書けるように指導しました。
東京大(文Ⅲ)合格

M.Iさん
○TOMAS飯田橋校
TOMASに通って良かったこと
私は家で集中して勉強することができなかったので、TOMASの自習室が使えたことはすごく助かりました。他科目の勉強でも、分からないことがあればすぐに質問できたことも、私の受験勉強のサポートになりました。また、面談等で困ったときに的確なアドバイスをもれて精神的な支えになりました。受験生の人で、勉強する気が起きない人や家だと気が散る人は、TOMASの自習室に行ってみるのも良いと思います。頑張って下さい!
担当教師より
確率、整数、微積など確実に出題される内容について、方針の立て方や頻出パターンをまずは身につけさせました。また、完答する力をつけるため、減点されない記述や検算の仕方なども指導しました。
京都大(医)合格

S.Nさん
○TOMAS二子玉川校
緊張するのは中途半端な努力の証
どんなに一生懸命勉強したとしても、本番で緊張してしまったらどうしようと不安になってしまっている人も多いと思います。しかし心配はいりません。緊張するのは中途半端な努力しかして来なかった受験生だけです。本気で努力してきたなら、その経験が確固たる自信につながることでしょう。受験当日ベストを出すために、悔いの無いよう毎日全力で勉強してください。本番を制するのは、緊張を克服できた受験生だけです。
担当教師より
高1の冬に数学の全単元を終えた後、難関大の過去問を解きました。京大・阪大の過去問については、いくつか解答例のある問題集を使い、豊富な知識から短時間で的確なルートを導けるようになりました。
東京工業大(情報理工)合格

Y.Kさん
○TOMAS成城学園校
過去問徹底対策
9月に入り過去問を始めたとき、自分の曖昧な採点と応用問題への不安を感じ、TOMASにお世話になることにしました。TOMASでは過去問の採点にとどまらず、先生からの的確なフィードバックやアドバイスがあったおかげで、より効率的、効果的な単元別学習を進めることができました。TOMASでの過去問の徹底対策は自信にもつながり、本番での最高のパフォーマンスに繋がったと思います。
担当教師より
入試科目ごとの得点戦略、学習時間の配分などに改善の余地があったため、全体的な得点パターンの目標に到達するための計画を作り、その進捗管理を徹底しました。また、弱点単元は過去問演習の中で克服しました。
一橋大(社会)合格

K.Mさん
○TOMAS目黒校
最小限の努力で最大限の結果を得る
中高5年間サボり続けてきた僕が受験勉強に力を入れ始めた当時、僕の成績では志望校の合格は難しく、その負債は並大抵の勉強量で取り返せるものではありませんでした。そこで僕は、少ない勉強量で志望校に合格する方法を常に考え続けていました。その過程は、TOMASの各生徒に合わせた授業計画と圧倒的な志望校対策の量、質の高い授業によって支えられていました。これから受験を控える皆様が、TOMASの利点を活かして合格されることを祈念します。
担当教師より
中1の秋に入会して以来、講習会で先取り学習、通常授業で定期テスト範囲の復習を行い、苦手な数学を克服しました。過去問14年分、一橋大実戦模試20回分を解いて、3問完答を目指しました。
東京医科歯科大(医)合格

K.Mさん
○TOMAS西日暮里校
最後まであきらめない!
私は高校2年生の初め頃に入塾しました。当時は数学に対して苦手意識があり、模試などの成績もとても悪かったです。しかし、先生が用意して下さった膨大な量の演習をこなすことにより、徐々に苦手意識が薄れていきました。私が受験生活を通して学んだことは、結果が出るまで努力すること、過程がどんなに辛くても諦めないことの大切さです。今後もそれらを大切にしながら全人的な医療を実践できる医師を目指し努力します。先生方、ありがとうございました。
担当教師より
数学の各単元のオーソドックスな問題を系統的に理解できておらず、記述答案が計算式を並べただけのものになっていました。「何を求めるのか」を文言で書くように指導して課題を克服しました。
よくあるご質問
-
指導料はいくらですか?
指導料はコースや週あたりの受講回数によって異なります。下記の点から、進学塾としてのコストパフォーマンスは優れていると自負しています。
-
POINT 180分間すべて完全1対1の個別指導であること
-
POINT 2質の高い講師による固定指導であること(TOMASの講師陣)
-
POINT 3一人ひとりの志望校・目的に合わせたオーダーメイドカリキュラムであること
-
POINT 4教材費・施設維持費・年会費などの諸経費は全て授業料に含まれていること
-
POINT 5授業日以外も自習室を利用できるうえ、受講科目以外の質問もできること
なお、入会金は27,500円(税込)です。ただし、本人もしくはごきょうだいがリソー教育グループに正会員として在籍し、入会金をお支払いいただいたことがある場合、全額免除となります。
-
-
内部推薦対策はできますか?
可能です。TOMASには大学附属・系属校に通っている生徒が多く在籍しており、担任・講師は内部推薦対策に精通しています。各校の指導方針・教材・進度をふまえ、一人ひとりに最適な対策プランをご提案いたします。
-
英検やTOEFLなどの検定試験対策はできますか?
可能です。目標級やスコアに応じた個人別カリキュラムを作成し、検定試験対策に精通した講師が1対1で指導します。無駄を省いたダイレクトな個別対策で、効率的に合格へ導きます。
-
子どもの登下校を確認する方法はありますか?
TOMASでは登下校メールシステムを導入しています。お手持ちのICカードを専用の機械にかざしていただくことで、お子様の入室・退室情報をメールでお知らせします。
-
個別指導はたくさんありますが、TOMASは何が違いますか?
指導環境や講師の質などさまざまな違いがありますが、最も大きな違いは「合格実績」です。御三家中や早慶高、東大・京大・医学部などへの「合格実績」を比較していただければ、その違いは一目瞭然です。
-
TOMASだけで難関校受験はできますか?
TOMASは講師が立って板書をしながら指導する「授業形式」の個別指導で、先取りや予習を含めたハイレベルな進学指導を行っています。そのためTOMASだけでの難関校受験も可能です。
-
集団指導塾と併用している人もいますか?
集団塾と併用している生徒も在籍しています。弱点補強や志望校対策などは一人ひとりに合わせた指導が求められるため、そうした学習はTOMASで行うことが非常に有効です。
-
入塾前に体験授業を受けることはできますか?
可能です。お近くの教室で、TOMAS独自のマンツーマン授業を無料で体験していただけます。なお、「体験授業」=「入会」ではありません。指導方針や学習環境を十分に比較検討いただき、ご納得いただいたうえで入会手続きに進んでいただきます。
-
年度途中からでも入会できますか?
いつからでも入会可能です。TOMASは個人別カリキュラムのため、集団塾より早いペースで学習することもできますし、短い期間で一気に遅れを取り戻すこともできます。
-
カリキュラムや教材はどのように決めるのですか?
カリキュラムは生徒一人ひとりの志望校や目標から逆算してオーダーメイドで作成します。教材はオリジナルのテキストや定番の問題集、志望校の過去問、学校の教材などから、学力や目的、ご要望に応じて最適なものをセレクトします。
-
途中で先生を変更することはできますか?
可能です。TOMASでは初回授業から数回にわたって講師とお子様とのマッチングを確認し、万が一相性が合わない場合はすぐに変更いたします。なお、講師の選定はご家庭からのご要望や志望校をふまえ、担任である教務社員が責任をもって行います。
-
授業の曜日や時間を指定、変更することはできますか?
可能です。TOMASでは、曜日・時間を選んで自分だけの時間割を作ることができるうえ、事前にご連絡をいただければ、指導曜日や時間を変更することもできます。そのため部活や習い事と両立しながら、無理なく効率的に学習することができます。
-
自習室はありますか?
校舎が開いている時間は授業の有無にかかわらずご利用いただけます。授業の予習や授業後の演習などに積極的にご利用ください。