医学部医学科合格者数 5年連続2桁UP
医学部医学科合格者数
5年連続2桁UP
筑波大(医)・慶應義塾大(医)
東京慈恵会医科大(医)・順天堂大(医)
日本医科大(医)・昭和大(医)ほか
※メディックTOMAS市ヶ谷本部校・横浜校2校の合格実績。 ※公益社団法人全国学習塾協会の規定に基づいて合格実績を算出・公表しています。
医学部合格者に占める現役生の割合は、わずか2〜3割。そんな超難関を突破するための理想の対策とは何か?
メディックTOMASでは、医学部受験のスペシャリストである担任のトータルコーディネートのもと、
プロ講師、ティーチング・アシスタントが三位一体となって1人の生徒を合格まで導くことこそが理想の対策だと考えています。
生徒1人に先生1人の

メディックTOMASは、生徒1人に先生1人の完全個別指導です。各校の出題傾向や頻出問題など、医学部の入試問題を熟知したプロ講師が、板書を用いた講義形式の授業を展開。発問-応答を繰り返し、生徒が完全に理解・定着するまでじっくり指導します。
医学部入試に精通した

メディックTOMASでは、TOMAS全校の中で特に医学部合格実績の高い実力講師や、大手予備校・医系専門予備校で実績のある講師を確保。各教科のスペシャリストが授業を担当します。
現役の難関医大生によるサポート

T.A.とは、東京大(医)、東京医科歯科大(医)、千葉大(医)、横浜市立大(医)、慶應義塾大(医)、東京慈恵会医科大(医)、順天堂大(医)、日本医科大(医)などに在学する現役医大生です。現役の医大生だからこそ知っている合格のための勉強法、解答方法を伝え、実戦力を鍛え上げます。 教科の質問にも対応します。
生徒一人ひとりの合格戦略を司る

メディックTOMASでは、医学部受験のスペシャリスト(担任)が、生徒一人ひとりの医学部合格に必要な全科目のカリキュラムの進捗管理、運用から受験校の選定、面接、小論文対策、出願書類作成のアドバイスまで、トータルで面倒を見ます。
狭き門を勝ち抜くためのひとつのカギは「情報」にあります。メディックTOMAS主催ガイダンスでは、
最新の入試情報をお伝えするだけでなく、情報を読み解きながら、各大学の合否のポイントや具体的な対策法など、
受験生が知りたい“急所”にまで踏み込んで解説。合格に直結する情報が必ず得られます。ぜひご参加ください。
日 時 | テ ー マ | 会 場 | 受 付 |
12月8日(日) 10:00-12:00 |
新高1〜3生のための 医学部合格への道 |
横浜ベイシェラトン | 受 付 中 |
---|---|---|---|
12月15日(日) 10:00-12:00 |
新高1〜3生のための 医学部合格への道 |
アルカディア市ヶ谷 | 受 付 中 |
ガイダンスレポートはコチラ
ここにタイトル
ここにテキスト画像
ダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキスト
ここにタイトル
ここにテキスト画像
ダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキスト
ここにタイトル
ここにテキスト画像
ダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキスト
東京工業大附科学技術高出身 /
メディックTOMAS市ヶ谷本部校

根詰めすぎると途中で続かなくなるとわかっていたので、ペース配分には気を使いました。メディックで受講している英語、数学は受験までの学習計画を綿密に立てて管理していただいたことで無理なく進められました。 受験は長期戦なので、ときには散歩などの息抜きもはさみつつ、上手に過ごすと良いと思います。

東京女学館高出身 /
メディックTOMAS市ヶ谷本部校

集団授業の予備校にも在籍していましたが、メディックTOMASでは完全1対1の個別指導であることを活かし、自分の性格や得意分野・苦手分野を見きわめて、時と場合によって教え方やカリキュラムを調整しながら指導を進めていただきました。 過去問演習については時期や解く問題、添削などすべて先生方が管理して下さいました。

慶應義塾高出身 /
メディックTOMAS市ヶ谷本部校

集団指導の塾に通っていたのですが、わからないまま進んでしまう授業についていけず、伸び悩んでいました。MEDIC TOMASの個別指導で、数学の基礎や英語の長文の論旨を確実のとらえて読む力をつけていただいたことで、難しい入試問題に立ち向かうだけの実力をつけることができました。

暁星高出身 /
メディックTOMAS市ヶ谷本部校

集団塾では難しい自分の理解度の確認や、疑問点の解決のため、個別指導を選びました。プロ講師による的確な指導で、自分では気づいていなかった欠点や基礎事項の穴が明確になり、それを先生方と二人三脚で克服していけました。早くから明確な目標を立て、その目標に向かって努力を続けたことが結果につながったのだと思います。
