医学部受験生無料個別学習相談の来校者特典 『合格を決める! 医系面接・小論文』 プレゼントのお知らせ (先着1,000名)
![]() |
学科試験の対策に比べ後回しになりがちな「医系面接」「医系小論文」の対策として必要なエッセンスを、この1冊に凝縮。 すぐ実行に移せる、具体的なアドバイスが満載。 |
---|
本誌の趣旨
課される入試科目数が多く、出題範囲が広いうえに、試験時間に対して問題の分量が膨大で、難問も頻出する医学部入試。そんな過酷な学科試験の対策に気をとられるあまり、医学部受験生の多くは、面接・小論文対策にまでは意識がなかなか向きません。しかも、参考書がたくさん出ていて勉強法も確立している学科試験の対策と異なり、面接・小論文の対策はやるべきことがはっきり決まっていないように思えるため、学習計画を立てるのにひと苦労します。そのため、「全然対策できていない」「どう勉強したらよいのかわからない」と悩む受験生がたくさんいます。
本誌は、「医系面接」「医系小論文」の対策に関して受験生が抱く悩みに応えるリーフレットです。医学部で出題される面接・小論文の出題傾向を詳細に分析したうえで、受験勉強の指針となる実践的な方法論を提示しています。
本誌によって、医学部の面接・小論文で「何が出るか」「どう出るか」を把握し、第1志望校合格と憧れの医師になる夢の両方をかなえてください。
もくじ
「面接編」(6テーマ)と「小論文編」(4テーマ)の2部構成。各テーマは見開き2ページ完結。医系特有の対策として有益な情報が満載。
面接編
- 医系面接の全般的傾向
- 医系面接の全般的対策
- 医系面接の具体的対策①:「医師をめざす理由」「医師としての将来像」
- 医系面接の具体的対策②:「志望校を選んだ理由」「志望校で学びたいこと」
- 医系面接の具体的対策③:「自分の長所」「高校生活」
- 医系面接の具体的対策④:専門的な質問とその回答例
小論文編
- 医系小論文の全般的傾向
- 医系小論文の全般的対策
- 医系小論文の具体的対策①:答案を書くためのメソッド
- 医系小論文の具体的対策②:重要テーマの要点整理
面接の質問例と回答例、小論文の取り組み方と書き方をわかりやすく提示しています。
また、面接・小論文の背景知識として不可欠な「医療ネタ」も多数収録しています。
誌面構成
本誌p.18・19 「医系小論文の全般的対策」から一部をご紹介
「 図表型 」が出題されていることからわかるように、医系では統計の読み取りが重視されます。〔一部省略〕統計の内容を多く含む数学と政治・経済の参考書で勉強しましょう。
数学における統計の単元は「データの分析」「確率分布と統計的な推測」です。これらは医系数学における出題頻度は低めであるため対策が手薄になりがちですが、軽視せずしっかり勉強しておきましょう。「四分位数」「箱ひげ図」「散布図」「相関関係」などが出てくる場合もあります。
政治・経済では、経済分野のうち「社会保障」のテーマで統計が頻出します。医学部受験生には、共通テストの「公共、政治・経済」を受験する人が多いようです。共通テスト対策も兼ねるつもりで、抜け漏れなく勉強しましょう。・・・・・・続きは本編をご覧ください。
による個別学習相談のご案内
![]() |
医学部受験対策のプロが無料でアドバイス
面接・小論文の対策は、参考書による自学自習だけでは完結しません。面接官からの質問に正しく回答できているかどうか、書いた文章が小論文の答案として成立しているかどうかなど、第三者による判断が必要です。 |
---|