医学部入試は学科試験に加え、小論文や面接などの二次試験があるのが特徴です。小論文の課題や面接で聞かれた質問などの情報はよく見かけますが、試験当日の詳細な様子は意外と知られていません。
そこで、メディックTOMASでは合格者たちに試験当日の詳細を書き留めてもらいました。全力で勉強に取り組んできたからこそ、当日の緊張は計り知れません。事前に様子を知ることで試験本番でベスト尽くせるようになることを願っています。
↓ 下記申込フォームに必要事項を
ご記入の上、お申し込みください。
掲載大学
- 東京医科歯科大学 (医)
- 横浜市立大学 (医)
- 筑波大 (医)
- 富山大 (医)
- 浜松医科大 (医)
- 香川大 (医)
- 東京慈恵会医科大 (医)
- 防衛医科大 (医)
- 順天堂大 (医)
- 日本医科大 (医)
- 昭和大 (医)
- 国際医療福祉大 (医)
- 東邦大 (医)
- 東京医科大 (医)
- 杏林大 (医)
- 日本大 (医)
- 北里大 (医)
- 帝京大 (医)
- 東京女子医科大 (医)
- 東北医科薬科大 (医)
- 独協医科大 (医)
- 埼玉医科大 (医)
- 聖マリアンナ医科大 (医)
- 国際医療福祉大 (医)
誌面構成
各大学ごとに試験データと合格者による実況レポートを掲載しています。

試験データ
日程、会場、受験者数、合格者数、試験時間、配点を掲載。
実況レポート
入試当日の様子を時系列に従って、科目ごとに記述しています。心構えやその時の心情、時間配分、どこから解き進めたか、解き残しはどのくらいか、自己採点は何点か、など。小論文や面接については時間や字数、面接官の数だけでなく、どのような状況下で行われたか、その他注意すべき点まで書いてくれた合格者もいます。
- ○ 東京医科歯科大 (医)
一日目
代ゼミタワーで行われました。15人弱の部屋と70人弱の部屋のいずれかでした。私は14人の部屋でした。部屋当たりの人数も少なく、大学のキャンパスでもないので、塾の模試のようなテンションでリラックスして受けられました。科目間の休み時間が長かったので、外の景色を眺めたりまとめノートを見返したりして過ごしました。13階からの景色は絶景でした。
■ 数学
医科歯科数学の点の取り方は、大問2または3の計算問題に時間をかけて完答を狙い、実験系が多い大問1は時間をかけずに半分くらいとれればいいと言われていたので、大問3の積分から解き始めました。しかし、解き方が全くわからず5分で撤退。大問2に移りました。大問2はベクトルで、訳が分からないなと思いつつも、解法が降ってきて(2)までは解けました。次に大問1に移りました。今年の大問1は・・・・・・・・・続きは本編をご覧ください。- ○ 横浜市立大 (医)
試験の前日に、受験会場の金沢八景に近い祖父の家に泊まり、二日間の試験はそこから会場へ。キャンパスは駅から見えているので、迷うことなく到着できます。校門で大学の受験票と共通テストの受験票を見せて中に入り、案内に従って会場に向かいます。医学部の会場は一番奥にあったため2,3分歩きました。会場は3階のホール。エレベーターはかなり遅かったので、階段の方が速いです。ホール内は緩い階段状になっていて、前の人が斜め下に来る感じです。1席空いて隣の人なので、スペースは十分にありました。会場内は少し暑いかなくらいです。
一日目
■ 理科
時間が多いので、じっくり考えることを意識して問題を手に取ります。生物の方が時間が余りやすいのでまずは生物。大問1から解いていきます。大問1は植物の発生の問題。(1)~(5)までは基本的な問題でしたが、記述があるので減点されないよう丁寧に書きました。・・・・・・続きは本編をご覧ください。- ○ 東京慈恵会医科大 (医)
一次試験
例年の合格者得点率を参考に、全体で55%を超えられるように取り組んだ。
■理科(生物・化学)
生物の方が得意ではやく解けると思ったので、生物を先に解いた。6割以上はとる算段だった。全体的に空所補充は基本的なことを聞かれているので、確実に得点したいと思いながら解き始める。
大問1-1は計算問題が不安だったが、それ以外は満足がいく感触。1-2は指定するアミノ酸の問題。パズル感覚で楽しく解くことができた。この問題の記述は、よく書かされる記述のプラスαのような感じだったので、典型的な記述はやっておいてよかったと感じる。
大問2は苦手な発生。正誤が自信をもって解けなかったので、基礎の大切さを実感した。大問3は筋肉とホルモン。基礎的な問題が多い中、(6)の考察はよくわからなかったので、時間のことも考えて飛ばした。大問4は植物。最後の方は記述ばかりで時間も迫っていたので、ほぼ手をつけなかった。 ・・・・・・続きは本編をご覧ください。
↓ 下記申込フォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。