医学部受験成功の鉄則です。
医学部入試で合否の分かれ目となるのは、難問ではなく、基本・標準レベルの問題が確実に得点できているかです。しかし、多くの予備校では難問への対策が中心で、基本・標準レベルはおろそかになりがちです。また、集団指導では自分の弱点に絞って強化することは不可能であり、限界を感じている受験生も多いのではないでしょうか。
メディックTOMASなら、医学部入試に精通したプロ講師があなたの最優先課題に焦点を当てて1対1で効率的に弱点を潰し、4月までに基礎・基本を完成させて医学部合格への道筋を作ることが可能です。現時点で身についていないといけない「基礎・基本」を総チェックするなら、進級前の今がチャンスです。
先輩もやっていた! 弱点克服&基礎固め
こだわりすぎるクセを修正
東京慈恵会医科大(医)合格
O・Aさん○横浜雙葉高出身

弱点
完璧主義なところがあり、一つの問いに固執して時間をロスしてしまっていた。
メディックで弱点克服
「完璧にすることは大事なことだが、まずは、みんなができているところを確実に落とさないようにすることが重要」と繰り返し諭してもらい、徐々に克服。50点くらいだった生物は80点半ばに届くまでになった。
苦手な部分をしらみつぶしに
横浜市立大(医)合格
I・Sさん○栄光学園高出身

弱点
学習計画・目標を自分で立てるのが不得手。高3になると急に模試の判定が落ちた。
メディックで弱点克服
ミスした問題を重点的に補強しながら、苦手な部分をしらみつぶしにしてもらえた。さらにほかの解法も教えてもらって視野が広がった。先生が冷静に判断して計画を立ててくれていたので、力をつけることに注力できた。
最初の単元からやり直しができた
日本医科大(医)合格
K・Mさん○開成高出身

弱点
特に理科2科目(物理と化学)に苦手意識があった。英語も基礎がしっかりしていなかった。
メディックで弱点克服
物理は最初の単元から授業をしてもらい、やり直しができたことでその後の伸びにつながった。またT.A.も活用して、わからない問題を徹底的に教わるようにした。基礎力が備わってくると偏差値が上がっていった。
1科目から受講OK!
春にやっておきたい対策・プラン例
-
1. 弱点総チェックプラン
自分でも気づかない弱点をメディックTOMASのプロ講師が洗い出し、1対1で効率的に対策します。
-
2. 理科2科目完成プラン
原理原則から理解できているかを単元別に総チェック。本質的な理解を確実にし、受験基礎を完成させます。
-
3. 英語基礎見直しプラン
医学部受験で重要な科目となる英語。志望校の傾向に沿った英語基礎を1対1で徹底的に対策します。
○上記プランは一例です。現状の課題に応じた個別プランで対策します。まずはお気軽にお問い合わせください。
■実施概要
対 象 | 医学部受験生 |
---|---|
日 時 | 2025年3月22日(土)~ 1回80分×回数自由(1単元1科目から対応可) 希望の曜日・時間帯を選べます |
会 場 | メディックTOMAS各校 |
指導形態 | 医学部受験プロ講師×個人別カリキュラムによる完全1対1個別指導 |
医学部入試に精通した
プロ講師が1対1で指導を担当

受講までの流れ
お問い合わせ
下記メールフォームまたは
フリーダイヤル0120-65-1359
(10:00-20:00土日祝も受付)で、面談のご予約をお取りください。
○ ご質問、ご相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
来校・面談
お近くの校舎へお越しください。
校舎見学や学習相談など、メディックTOMASをより理解していただくためのさまざまな情報提供を行っています。
○ お越しの際に、模試の成績表など学力の分かるものをお持ちください。
講師の選定
現状の学力と志望校をふまえ、
講師を選定します。
○ 指導実績などのご要望をふまえ、教科ごとのプロ講師を選定し、数回のマッチング授業を経て決定します。万が一、成果が出ないなどの場合は、異なる角度から再選定します。
授業スタート
ホワイトボード付きの個室で、生徒一人に先生一人のマンツーマン授業がスタート。 個人別カリキュラムに沿って授業を展開します。 ○ 初回授業後、担任が生徒面談を行います。授業の感想などをヒアリングして講師にフィードバックし、次回授業に反映させます。2回目の授業終了後、合格逆算カリキュラムを作成し、授業の進捗に応じて修正、最適化していきます。