おかあさんの参考書
ノートの活用法を考える

ノートの活用法を考える

鳥居りんこ

筆者は仕事柄、勉強ができる子のノートを見る機会が多いのですが、そこに共通点を発見して驚くことがよくあります。

今回は、問題をよく理解している子が作る“ノート”に注目してみましょう。

試験官が判読できる文字を書くことがノート作りの第一歩

まずは文字です。

小学生の作るノートですので、美しい文字である必要はありませんが、子ども自身が判読できる文字であるかは確認してみてください。

例えば、数字の7と9、0と6などを誤読することで、ケアレスミスに繋がっていないかチェックをしてみることが必要です。

漢字もそうです。例えば、「顔」という字であれば、そのつくりである「頁(おおがい)」の横線がきちんと2本引かれているか、というようなことをチェックします。

漢字の「はね」や「はらい」まで神経質になる必要はありませんが、きちんと書くという習慣を付けていくことは大切なことです。

試験の際、試験官に判読してもらえるような字を書く練習をすることが、ノート作りの第一歩となります。

低学年のお子さんをお持ちのお母さんは、ゆったりした気持ちで導いてあげてください。

その大前提を踏まえて、さらに“賢いノートの作り方”を5つに分けて伝授しましょう。

1 余白を多く持つ

ノートは問題と解答を書くことが多くなりますが、その場合でも、左右、あるいは上下のどちらかに余白を設けてください。

余白には、授業の最中に「後で先生に質問」であるとか「ここが重要!」などという思い浮かんだことを書くこともできますし、算数では筆算の場所にすることも可能です。

要は、「自由記述欄」というメモ書き機能を付けておくということです。

2 筆算は縦方向を揃える

筆算の段がずれないように、縦方向を揃えて書く習慣を付けることは、とても大事です。

同時に、計算式は横へ横へとダラダラ続けずに、「=」で必ず改行するようにすると、グチャグチャになるのを避けることができます。

中学受験は1点差の勝負になることが多いので、ケアレスミスをどの程度防げるかで変わっていきます。「惜しい!」ということがなるべく少なくなるようにしたいところです。

筆算の段ずれはケアレスミスを呼び込みやすい部分なので、特に意識して書くことを習慣付けましょう。

3 大きな文字で書く

贅沢な使い方ですが、なるべく大きな字で書くようにしましょう。大きく書くことで、きちんとした字に見えます。

特に、理科の図表など(例えば、顕微鏡の各名称など)は大きめに書くことで、イメージが定着しやすくなります。

しかも、要点も書き込めるので、見直しの時にも威力を発揮します。

4 イラストや漫画を多用する

例えば、自分でその課題に合った漫画を描き、それに吹き出しを付けます。

それは問題を理解できていないとできないことなので、自分が納得できたという仕上げの作業としては効果的です。

しかもその作業を行うことで、記憶に定着します。

イラストも自作して構いませんが、自宅にコピー機のあるご家庭では、資料集を直接コピーしてノートに切り貼りしていくことで、ノートに愛着が湧くでしょう。

5 花丸マークを付ける

そのページに書かれていること、あるいは、その単元が理解でき、類題も解けるという自信が付いたら、そこにご家庭オリジナルの「いいね!」マークを付けることをお勧めします。

「理解までもう少し!」という印が、ある日、花丸マークに変わり、ノートが花でいっぱいになることでも、やる気に繋がっていきます。

子どもは褒められることが大好きなので、小さなことでも達成感を味わえるように工夫しましょう。

子どもの傍らでエールを送ってくれるのは、自作のノートだけ

以上、代表的なポイントを5つ挙げました。

はじめからノート作りの才能を持っている子は少ないので、最初は親子で一緒に、どのようにノートを取ったらよいのかを考えてみてください。

ある程度のやり方を教えてあげた後は、子ども自身が試行錯誤していくでしょうから、それを見守りながら、時々ノートをチェックしてあげるといいですね。

母は、受験会場まで付いていくことができません。

最後の最後まで、あなたのお子さんの傍らに寄り添って、エールを送ってくれるのは、この自作のノートだけなのです。

「これを見るだけで安心する!」というようなパワーを与えてくれる、自分だけの“オリジナルノート作り”を試してみてください。

「見える化」効果で達成感を得られるので、きっと学習していくことが楽しくなっていくと思います。

著者プロフィール

鳥居りんこ
鳥居りんこ
とりいりんこ

作家&教育・介護アドバイザー。2003年、長男との中学受験体験を赤裸々に綴った初の著書「偏差値30からの中学受験合格記」(学研)がベストセラーとなり注目を集める。保護者から“中学受験のバイブル”と評された当書は、その後シリーズ化され、計6タイトルが出版された。自らの体験を基に幅広い分野から積極的に発信し、悩める女性の絶大な支持を得る。近著に『【増補改訂版】親の介護をはじめたらお金の話で泣き見てばかり』(双葉社)、『【増補改訂版】親の介護は知らなきゃバカ見ることだらけ』(同)、『親の介護をはじめる人へ伝えておきたい10のこと』(学研プラス)、企画・取材・執筆を担当した『女はいつも、どっかが痛い がんばらなくてもラクになれる自律神経整えレッスン』(やまざきあつこ著・小学館)、『たった10秒で心をほどく 逃げヨガ』(Tadahiko著・双葉社)、『1日誰とも話さなくても大丈夫 精神科医がやっている 猫みたいに楽に生きる5つのステップ』(鹿目将至著・同)、『神社で出逢う 私だけの守り神』(浜田浩太郎著・祥伝社)など多数刊行。最新刊は『消化器内科の名医が本音で診断 「お腹のトラブル」撲滅宣言!!』(石黒智也著・双葉社)

ブログ:湘南オバちゃんクラブ

Facebook: 鳥居りんこ

Youtube:鳥居りんこちゃんねる


鳥居先生 記事一覧

ALL

オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前105校 校舎検索はこちら

校舎名をクリックすると、詳細をご覧になれます。

ひばりヶ丘校 大宮校 阿佐ヶ谷校 柏校 本八幡校 二子玉川校 津田沼校 錦糸町校 千葉校 成増校 北浦和校 川越校 南浦和校 所沢校 志木校 西日暮里校 池袋本部校 教務本部 八王子校 川口校 練馬校 大泉学園校 松戸校 高田馬場校 メディックTOMAS 市ヶ谷校 立川校 荻窪校 巣鴨校 三鷹校 府中校 赤羽校 飯田橋校 国分寺校 中野校 渋谷校 三軒茶屋校 調布校 笹塚校 目黒校 麻布校 聖蹟桜ヶ丘校 成城学園校 大森校 自由が丘校 町田校 本厚木校 武蔵小杉校 たまプラーザ校 蒲田校 横浜校 川崎校 門前仲町校 新百合ヶ丘校 千歳烏山校 青葉台校 藤沢校 新浦安校 下北沢校 上大岡校 千歳船橋校 葛西校 東戸塚校 日吉校 日吉校 南大沢校 四ッ谷校 田町校 浅草橋校 戸越校 センター北校 国立校 戸塚校 向ヶ丘遊園校 武蔵境校 メディックTOMAS横浜校 白山校 大崎校 石神井公園校 市川校 吉祥寺校 綱島校 海浜幕張校 下高井戸校 桜新町校 学芸大学校 多摩センター校 宮崎台校 スペックTOMAS自由が丘校 上尾校 メディックTOMAS大宮校 大船校 流山おおたかの森校 二俣川校 浜田山校 尾山台校 海老名校 大井町 中目黒校 勝どき校 月島校 メディックTOMAS渋谷校 御茶ノ水校 船橋校 用賀校 スペック勝どき校 市が尾校