おかあさんの参考書
子どもとの距離感を考える

子どもとの距離感を考える

鳥居りんこ

ご承知のとおり、中学受験は高校受験とは違い任意の受験。つまり、やるもやらないもご家庭次第で、やったほうがいいとも、やらないほうがいいとも言えない類のものです。
まず、大前提として、中高一貫の6年間、あるいは大学附属の場合ですと大学までの10年間という期間の中で、その学校での学びに意味を感じているご家庭が経験する入試が、中学受験ということになります。

よって、言い切るならば中学受験は親主導。子どもが自分から何もかもをやっていくというよりは、全面的に親が後方支援を担うという受験が中学受験なのです。
この「親がかり」という受験には良い面も沢山ありますが、一方で親が気を付けておかなければならないことがあります。それが「子どもとの距離感」なのです。

中学受験は子どもが幸せになるためにやるものだということに、異議を唱える方はおられないと思いますが、この「幸せ」とは、子ども自身が自分の人生を自分の手で切り拓いているという実感を持った上で、将来的には自立していく力を培うことにより得るもの。

これが中学受験の場合、あまりに親が子どもにかかりっきりになると、うまくいかなくなるケースが現れるので注意が必要です。

そのため今回は、子どもの自立を後押しするために親として気を付けておくポイントについてお話ししましょう。

自分の頭と手を動かして「考え抜く」こと

最近の中学受験の設問は非常に高度に練られているので、親が自宅で教えるというのもハードルが高く、子ども達は大抵の場合、中学受験専門塾に通います。一般的には、受験対策のために3年間の通塾をすることになるでしょう。

多くの塾では「振り返りテスト」などを実施し、学習した単元の理解度を測ろうとします。「ここまでは理解しているが、ここからの理解度が不足している」という学習の進捗状況を把握するためのものなのですが、ここが定員のある入試の落し穴でもあります。

そこには、〇×が付きますし、その点数で能力別クラス編成が決まりますし、そのテストが模試の場合は偏差値が出ます。もちろん、足りない部分を把握して、今後の学習方法に活かす意味で、それらは必要なのですが、問題は、それが親御さんの焦りを誘うものになることです。

受験ですから、当然、合格を手に入れたい。志望校の合格を勝ち取るためには、塾での点数を上げなければならない。そのため、心に余裕がなくなった親御さんは「手っ取り早く」点数を上げるのに腐心することがあるのです。

例えば、塾の授業よりも前に、その単元を教え込むことが挙げられます。
今は、YouTubeなどの無料コンテンツなどでも、塾に合わせたテスト対策動画が溢れている時代ですので、予習をしておくことも可能です。
実際にやってみると、授業も「はじめまして」ではないため理解が進むように思うかもしれませんし、短期的には点数も上がるでしょう。一見、良いことだらけの気がしますが、中学受験専門塾の先生方は皆さん、このやり方に警鐘を鳴らしています。

何故ならば、このやり方では「自分の頭で考える」という勉強の基本が疎かになるというのです。特に算数においてよくあるのが「パターン学習」なのだそうです。

予習した問題では、模範解答にあるとおりの解き方がベストだったとしても、自分で解き方を見出したわけではないので、次に出た問題が同じような問題であったとしても、数値が替わった、前提条件が少し違うなどというだけで、歯が立たなくなる。

常に模範解答という最善の解き方だけを良しとした場合、その解法ではうまくいかないという緊急事態に直面した際には、他の解き方を知らないので、高確率でお手上げという事態を招きかねない。自分で試行錯誤した経験がない子は、入試のように初見で出てくる問題には太刀打ちできないという結果になりやすいということのようです。

つまり、やるべきは、模範解答どおりの答えを最短時間で書くことではなく、自分の頭と手を動かして「考え抜く」ということ。10分・20分・30分と考えても、正答にたどり着けない様子は親にとっては「無駄」に思えるかもしれませんが、この「ああでもない、こうでもない」と試行錯誤をしていくことが実は大切なのだそうです。

子育てに必要なのは「放牧・放任・要観察」

「親が手とり足取り教え込むと、その場では理解したかのように思いがちだが、結局は子ども自身が自分の力で問題を解けなければ意味がない。時間がかかっても『自力で解けた!』という体験をした子どものほうが大きく伸びていく」という話は学校の先生からも、塾の先生からも数多く耳にしてきた言葉です。

中学受験は親子の受験なので、ついつい親心で良かれとばかりに、せわしなく口出しをしてしまう親は沢山います。しかし「何のために受験するのか?」を考えた場合、その答えは「子どものため」。親のためにやらせるという人はいないのではないでしょうか。

子ども自身がウンウン唸りながらも問題に取り組んで、それで正解にたどり着けたならば、子どもはものすごい達成感を手にするでしょうし、自分の力だけで、やり遂げたという経験は人生を豊かにします。

親の仕事は先回りして短期的な成果を得ることではないはずです。
何でも自分でやってみて試行錯誤しながら、一歩ずつ自分自身の体力をつけていくことが「自分の人生を生きている!」という基になります。
受験はこの力を育むことができるものなので、必要以上の手出しをして、子どもの可能性を潰してしまわないようにしたいものです。

入試会場には親も先生も傍にいません。子どもひとりで立ち向かわなければならない試練ですが、自分だけの力で頑張れたという経験が、子どもの自己肯定感を育て、自立を促します。

それには、まずはわが子をじっくりと観察してみて、現時点で解ける問題を把握してから、それよりも少しだけ難度の高い問題にトライするように働きかけるほうが、子どもの実力は上がります。
万が一、自信ややる気を失っている場合は、現時点で正答できる薄い問題集を1冊やって、〇をもらうことで達成感を得る方法もあります。
もし、やり方が分からない場合には、遠慮なく塾の先生に相談しましょう。

ある人の言葉があります。
「子育てに必要なものは『放牧・放任・要観察』である」と。
子どもをある程度、自由にさせておきながら、その意思はできるだけ尊重する。しかし、子どもの様子はじっくりと観察しておくという意味です。

中学受験は人生の中の通過点に過ぎません。中学に入った後のほうがより大事なのは言うまでもありません。
中学受験を通して、徐々に「自学自習」の学習習慣をつけ、自身が望めば、どの道であっても大丈夫という力の基を育てていきたいものです。

著者プロフィール

鳥居りんこ
鳥居りんこ
とりいりんこ

作家&教育・介護アドバイザー。2003年、長男との中学受験体験を赤裸々に綴った初の著書「偏差値30からの中学受験合格記」(学研)がベストセラーとなり注目を集める。保護者から“中学受験のバイブル”と評された当書は、その後シリーズ化され、計6タイトルが出版された。自らの体験を基に幅広い分野から積極的に発信し、悩める女性の絶大な支持を得る。近著に『【増補改訂版】親の介護をはじめたらお金の話で泣き見てばかり』(双葉社)、『【増補改訂版】親の介護は知らなきゃバカ見ることだらけ』(同)、『親の介護をはじめる人へ伝えておきたい10のこと』(学研プラス)、企画・取材・執筆を担当した『女はいつも、どっかが痛い がんばらなくてもラクになれる自律神経整えレッスン』(やまざきあつこ著・小学館)、『たった10秒で心をほどく 逃げヨガ』(Tadahiko著・双葉社)、『1日誰とも話さなくても大丈夫 精神科医がやっている 猫みたいに楽に生きる5つのステップ』(鹿目将至著・同)、『神社で出逢う 私だけの守り神』(浜田浩太郎著・祥伝社)など多数刊行。最新刊は『消化器内科の名医が本音で診断 「お腹のトラブル」撲滅宣言!!』(石黒智也著・双葉社)

ブログ:湘南オバちゃんクラブ

Facebook: 鳥居りんこ

Youtube:鳥居りんこちゃんねる


鳥居先生 記事一覧

ALL

オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前104校 校舎検索はこちら

校舎名をクリックすると、詳細をご覧になれます。

ひばりヶ丘校 大宮校 阿佐ヶ谷校 柏校 本八幡校 二子玉川校 津田沼校 錦糸町校 千葉校 成増校 北浦和校 川越校 南浦和校 所沢校 志木校 西日暮里校 池袋本部校 教務本部 八王子校 川口校 練馬校 大泉学園校 松戸校 高田馬場校 メディックTOMAS 市ヶ谷校 立川校 荻窪校 巣鴨校 三鷹校 府中校 赤羽校 飯田橋校 国分寺校 中野校 渋谷校 三軒茶屋校 調布校 笹塚校 目黒校 麻布校 聖蹟桜ヶ丘校 成城学園校 大森校 自由が丘校 町田校 本厚木校 武蔵小杉校 たまプラーザ校 蒲田校 横浜校 川崎校 門前仲町校 新百合ヶ丘校 千歳烏山校 青葉台校 藤沢校 新浦安校 下北沢校 上大岡校 千歳船橋校 葛西校 東戸塚校 日吉校 日吉校 南大沢校 四ッ谷校 田町校 浅草橋校 戸越校 センター北校 国立校 戸塚校 向ヶ丘遊園校 武蔵境校 メディックTOMAS横浜校 白山校 大崎校 石神井公園校 市川校 吉祥寺校 綱島校 海浜幕張校 下高井戸校 桜新町校 学芸大学校 多摩センター校 宮崎台校 スペックTOMAS自由が丘校 上尾校 メディックTOMAS大宮校 大船校 流山おおたかの森校 二俣川校 浜田山校 尾山台校 海老名校 大井町 中目黒校 勝どき校 月島校 メディックTOMAS渋谷校 御茶ノ水校 船橋校 用賀校 市が尾校