左から
講師:竹内 日俊先生
講師:福島 繁美先生
校長:森本 淳先生
20年以上の歴史をもち、ベテラン講師が多数在籍するTOMAS三鷹校。毎年優秀な進学実績を出し続けてきたが2020年はさらなる躍進を見せた。
慶應義塾大学医学部(国立の東京医科歯科大学も合格)1名、東京慈恵会医科大学医学部1名、筑波大学医学部1名と、最難関医学部に3名の合格者を輩出。東京女子医科大学医学部へも1名合格し、医学部進学者4名、中学受験では桜蔭中、慶應中等部への合格者を出し、ベテラン講師陣の実力を見せつけた。
−−今回医学部へ合格した4名のうち、2名は小学3~4年生の頃からTOMAS三鷹校に通っていたそうですね。
森本校長:
そうですね。慶應義塾大と東京医科歯科大に合格したAさんは小4から、東京慈恵会医科大に合格したFさんは小3から通っていました。
二人とも小さいころから医学部をめざしており、長期的な視野で指導していくことができたため、今回の結果に繋がりました。
福島先生:
Aさんには理系科目、中でも算数、数学を長い間指導してきました。彼は数学がとても得意だったので、かなり速いペースで単元学習を進めるカリキュラムを組みました。
部活動が非常に忙しく、学習時間を確保するのには苦労していたようですが、医学部に行きたいという明確な目標があったので、やると決めたことは必ずやってくれる生徒でした。
努力の甲斐あって、高校範囲を高2になるまでに終わらせ、演習期間を2年設けられたのは大きなアドバンテージになったと思います。
竹内先生:
英語と国語を担当したのですが、文系科目に対する拒絶反応が強く、隙あらば数学を勉強しようとするところがありました(笑)。それでも週に1度の授業は必ず出てくれるし、出した課題も確実にと取り組んでくるので、しっかりと進捗を管理することで、結果的には十分な学習量をこなすことができました。
−−東京慈恵会医科大に合格したFさんはどのような指導を受けていたのですか?
福島先生:
Fさんは中学受験では理科、中学進学後は数学と英語、受験期は化学と物理をTOMAS三鷹校、数学はメディックTOMAS市ヶ谷校で受講していました。
彼の場合は化学を武器にできそうだったので、早めに化学を仕上げてから物理も鍛えていきました。学校での成績も上位で安定していたので、非常に順調に医学部合格まで突き進むことができました。
森本校長:
二人とも我々の指示通りに素直に取り組む性格だったので、順調に伸ばすことができました。小学生の頃から医学部志望と決めていたことも勝因といえます。中学進学後、6年後の入試から逆算して必要な力をつけさせていくことができました。
最難関医学部を本気で狙うとなると、中高一貫校の進度よりもさらに速い進度で学んでいくカリキュラムになります。例えば、中3や高1の時点で、高校の範囲の数学や理科を徹底的に固めるカリキュラムなど。そういったプランを提示した際に、我々を信じてその通りに指導させていただけたことが大きいですね。
二人とも中学受験の頃からのお付き合いなので、TOMASには全幅の信頼を寄せてくれていたので、我々も最善の指導を提供することができました。
TOMASで理系科目を教えて20年の大ベテラン。東京大学卒の高い学力を活かし、最難関大を志望する優秀な受験生を多数合格に導いてきた。
−−筑波大学医学部へ合格した生徒は高2からの入会だそうですね。彼女にはどのような指導をしましたか?
福島先生:
彼女は帰国子女で、英語は極めて得意な一方、数学が大の苦手という、得意不得意がハッキリした生徒でした。入試で数学が足を引っ張らないレベルまで引き上げることを目標に設定し、基本的なところから一つ一つ苦手をつぶしていきました。
三鷹校ではこれまでにも多くの医学部合格者を出しており、「医学部合格に必要な最低ラインの力」というものを具体的に示しながら指導できたため、限られた時間で必要最低限の力をつけさせることができました。
−−多くの生徒を医学部に合格させてきた講師の方々の知見が三鷹校の大きな強みになっているのですね。文系や中学受験などについてはいかがでしょうか。
森本校長:
中学受験を終えた生徒の多くがそのままTOMASに通ってくれて、数年経って大学受験に挑むケースが多いため近年は大学受験の実績が多く出ていますが、もともとは中学受験に強い校舎でした。
今年は桜蔭中合格者が出ましたが、集団塾との併用でTOMASへは国語の成績を安定させるために入会しました。宮澤先生というベテランの先生が指導を担当し、結果的に苦手を克服し合格させることができました。
竹内先生も大学受験の英語、国語では多くの進学実績を出しています。
竹内先生:
近年は理系の医学部勢の活躍が目立ちましたが、私の担当した生徒では、学校からは大東亜帝国(大東文化大、東海大、亜細亜大、帝京大、国士館大を指す受験用語)が限界だろうと言われていた生徒が明治大学文学部に合格していきました。自分でこうと決めたら周りの意見はなかなか聞いてくれない生徒だったので、対等な立場で意見をぶつけあえる関係性を築くことを意識して指導にあたりました。一人ひとりの性格に合わせて接し方を変えることもときには必要だと考えています。
2016年にはTOMAS立川校の責任者として同インタビューに応えている敏腕校長。2017年より三鷹校に赴任し進学実績向上に貢献。
−−生徒によって接し方を変えられるのは個別指導ならではの強みですね。ほかにも大事にしている指導のこだわりはありますか。
福島先生:
マンツーマンなので、生徒によって指導の仕方や声の掛け方などは変えるようにしています。
あとは、生徒が楽しく勉強できるように、ということを意識しています。TOMASで勉強することを楽しいと感じ、それで学力も伸ばしていけたらそれが一番ですから。
竹内先生:
私は少々細かい話をしたいと思います。
現代文や英語長文などの読解問題では、形式判断 内容判断 相対判断という段階を踏んで解答するよう指導しています。
これは、まず形を見て見極められるものは形で判断する(形式判断)。これで4択問題であれば2択くらいまでは絞れます。そこから内容を検討し1択に絞る(内容判断)。それでも決まらない場合は残っている選択肢を相対的に判断し、マシな方を選ぶ(相対判断)、というものです。ほぼすべての読解問題はこの段階を正しく踏むことで正解できるのですが、多くの生徒はこれが安定しないために苦戦しています。
読解のテクニックは多々ありますが、あれもこれも教えるのではなく、この基本を徹底的に教え込むことを大切にしています。
初めのうちは教えた通りに読めないことが多いですが、私がどのように読解していくかを何度も詳細にレクチャーすることで、徐々に私と同じように読めるようになっていきます。
森本校長:
生徒が夢の志望校合格を果たせるように、徹底的に伴走することです。
AさんやFさんのように志望校がハッキリと定まっていれば良いのですが、中には目標が見つからず漠然と勉強している生徒もいます。
過去にとある生徒が文理選択を迎えたタイミングで「数学が嫌いだから文系にします」と言ってきたことがありました。その時は文系、理系それぞれの道を進んだ先にある仕事の内容なども詳しくいろいろと話し、自分の将来についてもじっくり考えさせることで、夢の志望校探しにとことん付き合いました。
TOMAS千歳烏山校で6年勤務後、2013年より三鷹校で大学受験の英語、国語を担当している。親しみやすい人柄で生徒からの支持が高い。
−−最後に、三鷹校の今後の目標をお願いします。
森本校長:
歴史の長い校舎なので、多くの生徒を志望校に合格させた経験のある講師がたくさんいます。また、合格していった先輩たちが皆早くから自習室にこもって勉強してきたので、「受かるためには受験学年を待たずに早くから自習室にこもって頑張らないといけないんだ!」という文化も根付いています。これらの強みを活かして、今後も今年以上に、多くの進学実績を出し続けていきたいと思います。