新小6受験生 春期特訓合宿2025

小学生 中学生 高校生
4泊5日

茨城県潮来市

新受験生への最高のスタートを切ろう
合否のカギとなる算数の演習量にこだわった5日間の特訓合宿

中学入試は算数で大きく差がつきます。この合宿では、合否のカギとなる算数に集中して取り組み、ライバルより一足早く、基礎力・計算力を完成させます。また、合宿だからこそできる約40時間の演習量に挑戦し、体力と精神力を培うことで、天王山の夏を迎える前に受験生としての自覚を促します。今までの殻を破り、新受験生への最高のスタートを切るために、ぜひご参加ください。

ポイント① 学力別クラス編成

全5クラスの学力別クラス編成。メインの講師のほか、正社員の質問対応講師がつき、一人ひとりをきめ細かくサポートします。          

ポイント② 圧倒的な演習量

4泊5日で約40時間というこれまで経験したことのない演習量に挑戦します。算数の演習に一点集中することで、入試問題50点分の獲得をめざします。

ポイント③ 受験生への意識改革

学習に向かう姿勢が徐々に変わります。ライバルの存在が、天王山の夏を迎える前にお子様を本物の受験生へと成長させます。         


~算数の演習量にこだわった学力別クラス編成~

過去問演習クラス

関西の学校の過去問に取り組みます。単元学習・総合演習が終了し、過去問演習に進んでいる生徒が対象です。

一行問題総合演習発展クラス

難関校入試で頻出の一行問題を入試形式に並べた確認テストに取り組みます。単元学習が終了し、総合演習に進んでいる上位レベルの生徒が対象です。

一行問題総合演習標準クラス

入試頻出の一行問題を入試形式に並べた確認テストに取り組みます。単元学習が終了し、総合演習に進んでいる標準レベルの生徒が対象です。

一行問題単元別演習クラス

入試頻出の一行問題を単元別に並べた確認テストに取り組みます。単元学習が終了している生徒が対象です。

一行問題指定単元演習クラス

入試頻出の一行問題を次回外部模試の範囲に合わせてセレクトした確認テストに取り組みます。単元学習が終了していない生徒が対象です。


~圧倒的な演習量に挑戦する学習スケジュール~

4泊5日で約40時間というこれまで経験したことのない演習量に挑戦します。たくさんの問題を解き、アウトプットするからこそ身につくものがあります。

学習スケジュール

■ 実 施 概 要 ※この合宿は当広告からのお申し込みは承っておりません。

対   象 中学受験生(新小6)
日   時 2025年3月27日(木)~31日(月)
会   場 潮来ホテル茨城県潮来市あやめ1丁目10-7 ※新宿よりバスで約2時間貸切バス発着地:新宿・池袋・横浜・西船橋
クラス分けについて 学力に応じて5クラスに分かれます。
[クラス分けや指導内容についてのお問い合わせ先]
TOMAS教務本部:0120-37-1359
※TOMAS会員の方はお通いの校舎にお問い合わせください。
お申し込みについて この合宿は、株式会社プラスワン教育(リソー教育グループ)が企画・実施する旅行商品となります。下記バナー(お申し込みはこちらから)より旅行条件等をご確認のうえお申し込みください。
旅行企画・実施:株式会社プラスワン教育 教育旅行事業部
観光庁長官登録旅行業第 2046号 一般社団法人日本旅行業協会正会員
〒171-0033 東京都豊島区高田3-32-1大東ビル5F
TEL:0120-58-1024 ※受付時間10時~18時/土・日・祝日除く
お申し込み締め切り日 2025年2月27日(木) [先着200名限定]

■ 貸切バス発着地(予定)

●新宿
集合日時3/27(木) 8:30
解散日時3/31(月) 16:30~17:00
集合解散場所ハイアットリージェンシー東京2階正面玄関入口前
東京都新宿区西新宿2-7-2
●池袋
集合日時3/27(木) 8:30
解散日時3/31(月) 16:30~17:00
集合解散場所東京芸術劇場前(劇場通り側)
東京都豊島区西池袋1-8-1
●横浜
集合日時3/27(木) 8:30
解散日時3/31(月) 16:30~17:00
集合解散場所野村證券 横浜支店前(JPR横浜ビル)
神奈川県横浜市西区北幸1-5-10
●西船橋
集合日時3/27(木) 9:15
解散日時3/31(月) 15:45~16:15
集合解散場所西船橋駅南口 武蔵野線高架下
千葉県船橋市印内町637−3 付近

※貸切バス発着地は変更になる場合があります。


担当講師の声 \ 合宿に参加してこんなに成長しました! /

合宿に参加すると、どんな成果があるのでしょうか? ここでは担当講師が実感した過去の参加者の成果を紹介します。 (2024年夏期特訓合宿アンケートより)

最難関過去問演習クラス Aさん

上位層の生徒に刺激を受けた

他校に通う上位層の生徒と接したことにより、自分の立ち位置がわかった様子で焦りを感じたようです。指示に対する取り組み方や授業中の態度がかなりよくなりました。

最難関過去問演習クラス Bさん

開成中の過去問で合格者平均超え

クラス内で2番手につけられたことが自信につながった様子です。スピードが向上している模様。第一志望の開成中の算数の過去問で合格者平均を超えてきています。

最難関過去問演習クラス Cさん

実戦的な運用手腕が高まった

春に続いての参加でしたが、合宿に行く前に比べ「時間配分」や「ケアレスミス」など、より実戦的な運用手腕が高まりました。特に、1点に対するこだわりが以前より色濃く出るようになりました。

難関過去問演習クラス Dさん

宿題の取り組み方がよくなった

合宿への参加をきっかけに、演習量に対する意識が高まったようです。普段の宿題に対する取り組み方も以前に比べてよくなりました。合宿では躾面でも厳しかったのがよい結果に結びついていると感じます。

難関過去問演習クラス Eさん

合不合で算数の偏差値が8UP!

勉強に対するモチベーションが上がったようです。絶対に第一志望に合格したいという気持ちがより強くなり、以前より積極的に質問をするように。合不合で算数の偏差値が前回より8UP しました。

難関過去問演習クラス Fさん

過去問の量と向き合い自信ももてた

自信が常にあまりない状態でしたが、過去問の量と向き合ってきたことで、手が出るものがかなりあることを実感したようです。合宿から戻ってきて志望校の過去問を解き、実際に合格ラインを超えることがしばしば出てきており、なおいっそう自信をもってきています。

難関過去問演習クラス Gさん

過去問で点数がとれるように!

宿題の量が多くなっても平然としており、根性がついてきています。過去問演習に関して、点数がとれるようになってきています。

標準過去問演習クラス Hさん

合判模試で算数の偏差値が10UP!

9月の合判模試で算数の偏差値が7月に比べ10UP。4科目の偏差値も5UPしました。

標準過去問演習クラス Iさん

演習問題を解くスピードが上がった

わからない問題をすぐに聞かず、自分で考えるようになったこと、演習問題を解くスピードが段違いに上がったことも合宿の成果です。

標準過去問演習クラス Jさん

自習が増え、合判模試で偏差値UP!

合宿に参加する前から自習頻度が上がっていましたが、合宿以降はさらに少しの時間でも自習するようになりました。9月の合判模試でも偏差値が算数が7、社会が8も上昇して、合宿の効果が出ていると本人もご家庭も喜んでいます。

標準過去問演習クラス Kさん

あきらめていた問題も解こうとするようになった

もともと、学校の勉強についていくことも苦戦していましたが、合宿後は、受験算数の分野の学習にもくらいついてくるようになりました。水量変化など、これまでであればやる前にあきらめていた問題もなんとか解こうとするようになりました。

標準過去問演習クラス Lさん

切磋琢磨できる存在ができ、精神的に成長

挑戦を嫌がる生徒で、合宿も直前まで行きたくないと言っていましたが、合宿後は切磋琢磨できる存在もでき、非常に楽しかったようで、トライすることの重要性を身をもって学んでくれました。TOMASに通う表情が明るくなり、精神的に強くなりました。

標準過去問演習クラス Mさん

学習体力がついて算国の偏差値UP!

宿題をきちんとやってくるようになりました。学習体力がついたことで、黙々と計算を行えるようになりました。また、4時間以上の学習であっても「合宿に比べれば短い」と全体的な基準が高くなりました。9月の首都圏模試では算国ともに偏差値が2上がりました。

算数一行問題標準クラス Nさん

集中力がつづくようになった!

集中時間の継続に課題のある生徒でしたが、合宿参加後は2コマや3コマ連続の授業でも最後まで集中力がもつようになり、1コマの日はあっという間に終わってしまうと言うほどに成長しました。また、9月の首都圏模試の算数の偏差値が48になり、3アップしました。

算数一行問題標準クラス Oさん

過去問の点数が20点UP!

集中力が上がり、授業中に気が散ってしまう頻度が減りました。過去問の点数が20点UPしました。

算数一行問題標準クラス Pさん

自ら調べ覚えようという姿勢になった

参加前と比較して格段に集中力と忍耐力が増しました。参加前はすぐにあきらめて講師へ解答を求める場面がありましたが、参加後はあきらめずに授業前・授業後に自ら調べ、ノートにまとめて覚えようという姿勢が顕著になってきています。

合宿引率者よりメッセージ

『あきらめずにやり続ければ自分にもできる』
という自信をもって参加してください。

合宿では、日常生活を離れて、朝から夜まで「勉強を中心とした毎日」を過ごします。『志望校合格』という同じ目標をもった仲間たちと、寝食を共にしながら40時間以上の勉強に挑戦できる、絶好の機会です。

この合宿を通して充実感や達成感が得られることはもちろんですが、『志望校合格』に向けて受験生として自分に欠けているものを発見し、今後の時間を有効に過ごすための道筋を参加者一人ひとりが見つけられるものと思います。

合宿に参加する皆さんは、『志望校に合格したい』『勉強ができるようになりたい』という意欲と、失敗を恐れずに『あきらめずにやり続ければ自分にもできる』という自信をもって参加してください。

合宿を実りあるものにするためには、体調管理も重要です。規則正しい生活を送り、体調を万全にして合宿に参加しましょう。

(2025年度 春期特訓合宿引率者一同)


合格体験マンガ
校舎インタビュー
TOMASがはじめての方へ
難関中学入試問題分析
schola有名中学校長先生ロングインタビュー

TOMAS会員生はこちら

赤羽校 03-6454-4364
阿佐ヶ谷校 03-5327-3759
浅草橋校 03-5809-1828
麻布校 03-5786-1759
飯田橋校 03-5227-1759
池袋本部校 03-3981-5959
大泉学園校 03-3923-5959
大井町校 03-6451-8159
大崎校 03-6421-7626
大森校 03-5753-1759
荻窪校 03-5397-0959
御茶ノ水校 03-6260-5159
尾山台校 03-6432-3646
学芸大学校 03-6412-8208
葛西校 03-5878-3759
勝どき校 03-5534-8159
蒲田校 03-6424-3759
吉祥寺校 0422-26-7970
錦糸町校 03-5638-1359
国立校 042-505-5056
国分寺校 042-321-1359
桜新町校 03-5799-7741
笹塚校 03-3485-3759
三軒茶屋校 03-5430-1359
渋谷校 03-3770-1359
下北沢校 03-5738-3759
下高井戸校 03-6304-3655
石神井公園校 03-6913-1401
自由が丘校1号館 03-3722-1759
自由が丘校2号館 03-6421-3759
巣鴨校 03-5978-3488
成城学園校 03-5494-5559
聖蹟桜ヶ丘校 042-357-1359
高田馬場校 03-5332-3759
立川校 042-527-1359
多摩センター校 042-400-0201
田町校 03-6809-6051
千歳烏山校 03-5314-1359
千歳船橋校 03-6411-3808
調布校 042-482-1359
月島校 03-6910-1566
戸越校 03-6426-4123
中野校 03-5385-3759
中目黒校 03-5724-3059
成増校 03-3979-2991
西日暮里校 03-5850-1759
練馬校 03-3992-7431
白山校 03-6801-5759
浜田山校 03-6304-6531
八王子校 042-631-3759
ひばりヶ丘校 042-438-8159
二子玉川校 03-5717-3759
府中校 042-368-1359
町田校 042-710-0559
三鷹校 0422-59-1559
南大沢校 042-682-5655
武蔵境校 0422-38-6160
目黒校 03-5759-3759
門前仲町校 03-5245-3759
四ッ谷校 03-6273-1663
メディック
市ヶ谷本部校
03-5214-3759
TOPへ戻る TOPへ戻る