子供の時間管理術は学力に直結! 家庭生活の時間割で「時間管理術」を身につける
時間割があれば、「あとでやる時間はない」ということが“見える化”される
親:もっと勉強しなきゃダメでしょ!
子:あとでやるから
親:「あと」っていつなの?
子:「あと」は「あと」
親:いま勉強しないと、あとでやる時間はないんだよ。わかってるの?
子:わかってる、わかってる
このような会話が、多くの家庭でなされていることと推察します。
子どもたちは「あとでやる時間がある」と漠然と思っています。
でも、本当はあとでやる時間などありません。
「あとでやる時間はない」ということを“見える化”してあげることが大事なのです。
それができるのが「時間割」です。
つまり、家に帰ってから寝るまでの「家庭生活の時間割」を作るのです。
学校には必ず、「月曜日の1時間目は何時何分から何時何分までで、教科は国語」ということがはっきりわかる「学校生活の時間割」があります。
でも、「家庭生活の時間割」を作っている家庭はほとんどありません。
私はこれを、現代の子どもたちにとって必須のツールだと思います。
ホワイトボードの時間割にプレートを貼っていく
私のイチオシは、ホワイトボードに時間割を作ることです。
あまり小さいものは使いにくいので、場所は取りますが、ある程度の大きさのものを用意しましょう。
現代の子どもたちは忙しいので、時間割は複数のパターンが必要です。
習い事がある日はAパターン、塾がある日はBパターン、何もない日はCパターンというようにいくつか作ります。
また、裏に磁石を貼った次のようなプレートも作ります。
「勉強」「読書」「遊び」「ゲーム」「テレビ」「休憩」「食事」「お手伝い」「塾」「習い事」「入浴」などです。
そして、それらをホワイトボードの時間割に貼っていきます。
「水曜日は何時から何時まで習い事だから、勉強はその前に半分だけやって、残りは夕食のあとにすぐやろう。それが終わったらゲームだ」
「木曜日は、何時から何時まで塾だから、勉強はこの時間帯にまとめてやっておこう」
このように、親子で相談しながらプレートを貼っていきます。
試行錯誤しているうちに時間管理がうまくなる
でも、実際にやってみると、うまくいかないことが必ず出てきます。
そうしたら、時間割を作り直します。
ホワイトボードを使うこのやり方だと、プレートを貼り直すだけで作り直すことができるので便利です。
「やっぱり、塾から帰ってきて宿題を全部やるのは無理だな。行く前に半分でもやっておいたほうが、あとが楽だね」
「塾から帰ってきたら思い切りゲームをやりたいから、行く前にやっておこう」
「空手から帰ってきたときは疲れてるから、勉強は10分だけやって、あとは夕食後にすぐやるようにしよう」
「自分はやっぱり朝の方が集中できるから、早起きして勉強しよう」
このように試行錯誤しながら、自分に合ったものを作っていきます。
その過程で「時間管理術」が身につくのです。
「自分で決めたことだから守らなくては」という意識が働く
最初は親子で相談しながら進めますが、慣れてきたら少しずつ手を離して、子どもに任せる部分を増やしていきます。
時間割があると、「あとでやる時間はない。ここで勉強するしかない」ということがわかります。
しかも、「自分で決めたことだから守らなくては」という意識も働きます。
なお、子どもが成長するにつれて、ホワイトボードから手帳やスマートフォンのアプリなどに移ってもいいでしょう。
パソコンなどを使って、手作りの時間割を作ることもできます。
口で叱るだけでは身につかない
親の中には、子どもたちに、「いつまでもグズグズしてないで、すばやく切り替える!」
「時間を意識して行動しなさい。いまやるしかないでしょ。わかってるの?」などと口で叱るだけの人も多いでしょう。
これでは、いつまで経っても時間を管理する力はつきません。
大切なのは、時間を管理するツールを用意してあげることです。
大人はみんな、手帳、スケジュール表、手作りの時間割、スマートフォンのアプリなど、時間を管理するツールを持っています。
何も持たず、すべて自分の頭の中で管理している人はいないはずです。
そんなことは、ずばぬけて頭がいい人か、あるいはよほど暇な人でないと無理だと思います。
ところが、子どもたちには何ひとつ時間管理のツールを与えずに、すべて自分の頭の中でやらせようとしています。
それは無理というものです。
「時間管理術」は学力に直結する
時間管理術は学力に直結します。
あるいは、人生の質そのものに直結するといってもいいでしょう。
大人で「仕事もバリバリ。プライベートも充実」という人がいます。
こういう人は時間管理がうまいのです。
一方、「仕事もパッとしない。プライベートもイマイチ」という人もいます。
こういう人は時間管理が下手なのです。
これほど大切な能力なのですから、子どものときから育てていくことが大切です。
親野先生 記事一覧
オススメ記事
記事一覧
お近くのTOMASを見学してみませんか?
マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。