おかあさんの参考書
模試結果を見て、途方に暮れたときの対処法を考える

模試結果を見て、
途方に暮れたときの対処法を考える

鳥居りんこ

6年生の12月は、日能研を除く各大手模試の最終結果が出揃う時期ですが、この時期に志望校の合格確率が低いと泣きたくなりますよね。

今回は、合格確率を見て途方に暮れたときの処方箋をお出ししましょう。

1 「よかった、これが本番でなくて!」と自分の心に強く言い聞かせる

まずは、無理にでもお母さんが思考を変えましょう。

「こんな偏差値ではとても無理!」とガッカリしないことが重要です。

なぜなら、親の落胆は子どもの心にダイレクトに作用するからです。

子ども自身が既にガッカリしているのに、親がトドメを刺すかのように「不合格」の烙印を押してしまうことは、百害あって一利なし。本番はまだ先なのです。

そうではなく、子どもの心に「これからだ!」という“火”をつけることに尽力してください。

お母さんは、自分の心に「よかった、これが本番でなくて!」と強く言い聞かせましょう。

この時期に、子どもを不安と怒りで追い詰めるようなことはやめてください。

「やる気がないなら、やめなさい!」

「こんな成績で、受かるわけないでしょう!」

という呪いの言葉は、もう封印です。その時間がもったいないからです。

これからは、いかに子どもが受験を我が事として真剣に捉え、どうすれば目標に向かって一途になれるのかを考えて行動することが、親の役割になります。

そのためには、次のようなことを参考に、具体的に動いていきましょう。

2 模試を活用し、具体的な弱点をあぶり出す

まずは模試の見直しです。

正答率50%以上で落としてしまった問題をピックアップします。

50%以上ということは、2人に1人が解ける問題ということですが、仮にこれらをすべて正答した場合、偏差値で言えば5ポイントは軽く上がると言われています。

受験に満点は必要ないので、「みんなが正解して、自分は不正解」という問題を潰すことが一番の早道なのです。

ここで、その問題を落とした理由を探ります。

多くはつぎの3つに絞られるでしょう。

  • ケアレスミス
  • 忘れてしまった知識
  • 穴があった

例えば、算数で起こりやすいケアレスミス。

筆算がぐちゃぐちゃになっていて、繰り下がりを間違えていないかを見てみましょう。

筆算は余白の右側によせて丁寧にやり、その答えを慎重に式の下に書くという意識付けができているかどうかが大切です。

もし、できていなければ、「丁寧にやると偏差値はこれだけ上がる」という具体例で子どもに伝えてあげましょう。

また、理・社に多いのですが、以前は解けていたはずなのに、忘れ去ったかのように不正解を連発することが、この時期は多くなります。

この原因は、やはり「忘れ去った」からです(笑)。

夏休み前にサラッと習ったことを忘れてしまうのは、よくあること。

この対策は、もう一度思い出せばよいだけです。

ここでのコツは、自分の手を動かし、知識を定着させること。

歴史であれば自分で確認しながら年表を作るとか、理科であれば「メダカ」の箇所を自分でイラストを描いて、もう一度しっかりと確認するなどが、効果を発揮するでしょう。

最後の「穴があった」に関しては、「穴だらけ」に思えて、親が茫然自失となるかもしれませんが、先述したように「今、見つかってよかった」のです。

模試は、「手薄な単元」を具体的に見つける「あぶり出し」です。

まずは、正答率50%以上で落としてしまった問題の単元をチェックします。

過去の模試も参考にしながら、どの単元が「弱点」なのかを把握するのです。

算数の「比」であれば、そもそも「比べる」ことができているかということも確認が必要です。

「比べる」の意味は、共通している箇所や等しい部分を比較するということですが、その問題の条件と求めるものが何かを把握できているか、“速さの3公式”などの解法が理解できているかなどを中心に見てみましょう。

設問の条件をきちんと把握できているかはどの教科であっても必要です。子どもの意識を「条件把握」に向けると、これだけでも成績が伸びますので、親子で話してみると効果的です。

3 過去問は志望校からのラブレター

前項で単元ごとの弱点のあぶり出しをしたら、志望校の過去問に立ち返ってみましょう。

おそらく、この時期は志望校の過去問にトライしているころでしょうから、ここでも前項と同じように、正答率を見てください(出ていなければ、合格最低点を参考にする)。

正答率が50%以上で解けていない問題をチェックしながら、弱点となっている単元を照らし合わせます。

やはり、共通して正答できていない場合は「弱点単元」と見て、その単元の基礎問題に戻って、確実に足場を組み立ててみましょう。

これからは、「難問よりも基礎固め」ということに重点を置く時期に入ります。

また、過去問は「志望校からのラブレター」ですので、大切にすべきは模試よりも過去問なのです。

第一志望校は、最低でも過去3年分を解いて、志望校の“癖”に慣れておきましょう。

「基礎固め」をやった上で、過去問の不正解だった問題に再チャレンジします。

これで、正答となった場合には、合格にグッと近付くことになります。

これからの時期、お母さんがやるべき事は多岐にわたりますが、「頑張れ」だけではなく、合格への具体的な対策を子どもと一緒に講じることが必要不可欠なのです。

著者プロフィール

鳥居りんこ
鳥居りんこ
とりいりんこ

作家&教育・介護アドバイザー。2003年、長男との中学受験体験を赤裸々に綴った初の著書「偏差値30からの中学受験合格記」(学研)がベストセラーとなり注目を集める。保護者から“中学受験のバイブル”と評された当書は、その後シリーズ化され、計6タイトルが出版された。自らの体験を基に幅広い分野から積極的に発信し、悩める女性の絶大な支持を得る。近著に『【増補改訂版】親の介護をはじめたらお金の話で泣き見てばかり』(双葉社)、『【増補改訂版】親の介護は知らなきゃバカ見ることだらけ』(同)、『親の介護をはじめる人へ伝えておきたい10のこと』(学研プラス)、企画・取材・執筆を担当した『女はいつも、どっかが痛い がんばらなくてもラクになれる自律神経整えレッスン』(やまざきあつこ著・小学館)、『たった10秒で心をほどく 逃げヨガ』(Tadahiko著・双葉社)、『1日誰とも話さなくても大丈夫 精神科医がやっている 猫みたいに楽に生きる5つのステップ』(鹿目将至著・同)、『神社で出逢う 私だけの守り神』(浜田浩太郎著・祥伝社)など多数刊行。最新刊は『消化器内科の名医が本音で診断 「お腹のトラブル」撲滅宣言!!』(石黒智也著・双葉社)

ブログ:湘南オバちゃんクラブ

Facebook: 鳥居りんこ

Youtube:鳥居りんこちゃんねる


鳥居先生 記事一覧

ALL

オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前103校 校舎検索はこちら

校舎名をクリックすると、詳細をご覧になれます。

ひばりヶ丘校 大宮校 阿佐ヶ谷校 柏校 本八幡校 二子玉川校 津田沼校 錦糸町校 千葉校 成増校 北浦和校 川越校 南浦和校 所沢校 志木校 西日暮里校 池袋本部校 教務本部 八王子校 川口校 練馬校 大泉学園校 松戸校 高田馬場校 メディックTOMAS 市ヶ谷校 立川校 荻窪校 巣鴨校 三鷹校 府中校 赤羽校 飯田橋校 国分寺校 中野校 渋谷校 三軒茶屋校 調布校 笹塚校 目黒校 麻布校 聖蹟桜ヶ丘校 成城学園校 大森校 自由が丘校 町田校 本厚木校 武蔵小杉校 たまプラーザ校 蒲田校 横浜校 川崎校 門前仲町校 新百合ヶ丘校 千歳烏山校 青葉台校 藤沢校 新浦安校 下北沢校 上大岡校 千歳船橋校 葛西校 東戸塚校 日吉校 日吉校 南大沢校 四ッ谷校 田町校 浅草橋校 戸越校 センター北校 国立校 戸塚校 向ヶ丘遊園校 武蔵境校 メディックTOMAS横浜校 白山校 大崎校 石神井公園校 市川校 吉祥寺校 綱島校 海浜幕張校 下高井戸校 桜新町校 学芸大学校 多摩センター校 宮崎台校 スペックTOMAS自由が丘校 上尾校 メディックTOMAS大宮校 大船校 流山おおたかの森校 二俣川校 浜田山校 尾山台校 海老名校 大井町 中目黒校 勝どき校 月島校 メディックTOMAS渋谷校 御茶ノ水校 船橋校 メディックTOMAS吉祥寺校