おかあさんの参考書
苦手科目を考える

苦手科目を考える

鳥居りんこ

苦手意識を親が植え付けている

中学受験は4科目(または2~3科目)で受験しますので、そこに得意・不得意が出るのは普通のことです。すべての科目で満点を取り続ける子は稀ですし、その必要もありません。中学受験の合否は、その合計得点で決まるからです。全教科を得意科目にしなくても大丈夫なのです。

しかし、毎回の模試で“極端に足を引っ張る科目”には、やはり注意が必要です。

そこには、「この科目は苦手だから」という子ども自身の思い込みが発生している可能性があるからです。

この「苦手だから」という意識が、「どうせ得点できない」という思いにつながり、さらに「勉強しても仕方ない」となって、“不戦敗”という結果を招いてしまうのです。

これでは、伸びるものも伸びていきません。

実はこの意識、恐ろしいことに親が知らず知らずのうちに、子どもに植え付けてしまうことが多いのです。

このタイプの親は、例外なく「結果重視」です。

志望中学への合格可能性の数字だけ、模試の偏差値だけ、あるいは教室内のクラス分けにしか興味がない場合に陥りやすいのです。

すると、往々にして、親はこのような感想をダイレクトに子どもにぶつけてしまいます。

「何? この算数(の偏差値)? これじゃあ、入れる学校はないわね……」

子ども自身がこの結果に傷ついている最中なのに、さらにトドメを刺されるのと同じことですので、その瞬間に「自分はダメだ」=「この科目は苦手だから解けない」=「やっても無駄」=「考える事を放棄」という思考に結び付いてしまうのです。

親の仕事は、模試や各種テストの結果分析

親のやるべきことは、「苦手意識」を子どもに植え付けることではありません。

中学受験において、模試や各種テストが戻って来た段階で、結果分析をするのは「親の仕事」です。

偏差値の上がり下がりを確認することが、親の仕事ではないということです。

模試では、何をどう考えたために、結果として得点できなかったのかを分析するほうが、はるかに大切なのです。

例えば、「算数が苦手」と感じる子はとても多いのですが、ひと口に「算数が苦手」といっても、すべてにおいて「チンプンカンプン」という子は少なく(もしそうならば、長きにわたって親が苦手意識を植え付けてきた結果でしょう)、単元別に理解しきれていない部分があるという場合が多いのです。

例を挙げるならば、計算問題は得意なのに特殊算が苦手、あるいは図形が苦手、比が苦手……などということが考えられます。

また、同じ単元の中でも、平面図形は得意なのに立体図形になるとつまずいているとか、“旅人算”は理解できているのに“点の移動”になると混乱しているなどというような場合もあるでしょう。

そんなとき、親は、子どもが何をどう理解しきれていないのかを大まかに把握する必要があります。

例えば、公式の暗記だけに頼ってしまって問題に対応できていない、分数と小数計算という基礎的なことを理解していないのに、割合の問題にチャレンジしていたなど、その理由を探っていくことが肝要です。

子どもの勉強方法を見直そう

その上で、勉強方法を一度、見直してみることをおすすめします。

  • 理解していないにもかかわらず、「やったつもり」になっていないか
  • 「答えさえ合えばいい」という思考法になっていないか
  • 具体的に手を動かしているか
  • 「できた!」「わかった!」という「!」の瞬間に喜びを感じているか
  • 大量の問題を解くことが正しいやり方だと思っていないか

筆者が、効果があると考える家庭学習の方法をお伝えしておきましょう。

  1. 基礎問題なのに、まったく太刀打ちできなかった問題をコピーしておく
  2. その問題の単元は何かを把握する
  3. その単元の4年生の問題をピックアップし、子どもに復習する時間をつく「る
  4. しばらく経ってから、子どもを先生役にし、その問題をどう考えて解けばいいのかの家庭内講義をしてもらう
  5. さらに、その単元の5年生の問題をピックアップして、4と同じことをする
  6. その上でその単元の6年生の問題をピックアップして、4と同じことをする
  7. 1でコピーしている問題にチャレンジしてみる

このお母さんが生徒役になるという方法は、子ども自身の頭の中を整理して、理解を定着させるのに効果的です。

ぜひ、お母さんは“生徒役”を楽しんでみてください。

そして、お子さんが「先生としての職務」を無事に果たしたら、そのお礼は必ず伝えてください。

ここに、親子の好循環が生まれることでしょう。

中学受験は「基礎的勉強」の時間の積み重ね

中学受験は、どの科目でも「基礎的勉強」をしっかりとする時間の積み重ねで挑戦するものです。

暗記するのではなく、子ども自身がしっかりと考える時間を持つ学習法を取ることが、中学生になったあとに効いてきますので、親は短絡的に点数を上げようと躍起にならないことが大事です。

苦手科目を作るか否かは、実は親の言動にかかっているのです。

著者プロフィール

鳥居りんこ
鳥居りんこ
とりいりんこ

作家&教育・介護アドバイザー。2003年、長男との中学受験体験を赤裸々に綴った初の著書「偏差値30からの中学受験合格記」(学研)がベストセラーとなり注目を集める。保護者から“中学受験のバイブル”と評された当書は、その後シリーズ化され、計6タイトルが出版された。自らの体験を基に幅広い分野から積極的に発信し、悩める女性の絶大な支持を得る。近著に『【増補改訂版】親の介護をはじめたらお金の話で泣き見てばかり』(双葉社)、『【増補改訂版】親の介護は知らなきゃバカ見ることだらけ』(同)、『親の介護をはじめる人へ伝えておきたい10のこと』(学研プラス)、企画・取材・執筆を担当した『女はいつも、どっかが痛い がんばらなくてもラクになれる自律神経整えレッスン』(やまざきあつこ著・小学館)、『たった10秒で心をほどく 逃げヨガ』(Tadahiko著・双葉社)、『1日誰とも話さなくても大丈夫 精神科医がやっている 猫みたいに楽に生きる5つのステップ』(鹿目将至著・同)、『神社で出逢う 私だけの守り神』(浜田浩太郎著・祥伝社)など多数刊行。最新刊は『消化器内科の名医が本音で診断 「お腹のトラブル」撲滅宣言!!』(石黒智也著・双葉社)

ブログ:湘南オバちゃんクラブ

Facebook: 鳥居りんこ

Youtube:鳥居りんこちゃんねる


鳥居先生 記事一覧

ALL

オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前103校 校舎検索はこちら

校舎名をクリックすると、詳細をご覧になれます。

ひばりヶ丘校 大宮校 阿佐ヶ谷校 柏校 本八幡校 二子玉川校 津田沼校 錦糸町校 千葉校 成増校 北浦和校 川越校 南浦和校 所沢校 志木校 西日暮里校 池袋本部校 教務本部 八王子校 川口校 練馬校 大泉学園校 松戸校 高田馬場校 メディックTOMAS 市ヶ谷校 立川校 荻窪校 巣鴨校 三鷹校 府中校 赤羽校 飯田橋校 国分寺校 中野校 渋谷校 三軒茶屋校 調布校 笹塚校 目黒校 麻布校 聖蹟桜ヶ丘校 成城学園校 大森校 自由が丘校 町田校 本厚木校 武蔵小杉校 たまプラーザ校 蒲田校 横浜校 川崎校 門前仲町校 新百合ヶ丘校 千歳烏山校 青葉台校 藤沢校 新浦安校 下北沢校 上大岡校 千歳船橋校 葛西校 東戸塚校 日吉校 日吉校 南大沢校 四ッ谷校 田町校 浅草橋校 戸越校 センター北校 国立校 戸塚校 向ヶ丘遊園校 武蔵境校 メディックTOMAS横浜校 白山校 大崎校 石神井公園校 市川校 吉祥寺校 綱島校 海浜幕張校 下高井戸校 桜新町校 学芸大学校 多摩センター校 宮崎台校 スペックTOMAS自由が丘校 上尾校 メディックTOMAS大宮校 大船校 流山おおたかの森校 二俣川校 浜田山校 尾山台校 海老名校 大井町 中目黒校 勝どき校 月島校 メディックTOMAS渋谷校 御茶ノ水校 船橋校 用賀校