おかあさんの参考書
弱者の戦略「一点突破」が最強な理由

弱者の戦略「一点突破」が最強な理由

親野智可等

鳴かず飛ばずの小学生時代

私は小学生のとき、勉強が得意とはとても言えないような子どもでした。
おまけに運動も音楽も苦手でした。

それで、子どもながらに、小学校を卒業するとき「このままじゃいけない。よし、中学に入ったら英語だけはがんばろう」と決意したのを覚えています。

当時、私の同級生で英語を勉強している子はいなかったので、中学1年生でみんなゼロからのスタートでした。
ですから、「これはチャンスだ」と思ったのです。
勉強が得意なO君やMさんも、勉強が得意でない自分も、みんな一緒のスタートラインで「用意、ドン」といっせいに走り出すわけですから。

自分の場合は普通にやっていたら勉強ができる子にかなわないけれど、全エネルギーを英語だけに集中すれば、いい線までいけるのではないかと考えました。

英語だけに集中して一点突破

中学生になり、いよいよ英語の授業が始まりました。
英語の教科書は、「a pen」「a desk」「This is a pen.」「This is a desk.」から始まったと記憶しています。

英語の授業中は、先生の話を一言も聞き漏らさないという意気込みで臨みました。
家では英語の教科書を何度も音読して丸暗記したり、習った単語をノートに何百回も書き写して覚えたりしました。

その結果、1年生の1学期末にもらった成績表では、英語の成績が10段階の8でした。
私はまあまあ満足でした。

それ以降も自分なりに努力を続けた結果、2学期の成績は9になり、3学期にはとうとう10になりました。
この9や10という成績はとてもうれしかったです。
なぜなら5段階で言えば5だからです。私は、小学生時代の5段階の成績では、一度も5を取ったことがありませんでした。
ですから、これは人生初の快挙だったのです。

そして、中学を卒業するまで、英語ではずっと10を取ることができました。

自信がついたおかげで楽しく過ごせた中学生時代

英語の成績がよかった反面、私は数学と理科が大の苦手でした。
特に数学は、何が何だか全くわからないというレベルでした。

中学1年生の最初に教わった「マイナス2とマイナス3をかけるとプラス6になる」というのが、どういうことなのかさっぱりわかりませんでした。

そして、次に出てきたルート(√)でとどめを刺されて、数学については早々にギブアップしてしまいました。
その後も高校を卒業するまで、数学の時間は脳のスイッチがオフになっていた感じです。

国語、社会、図工などはまあまあの出来でしたが、体育と音楽も苦手でした。
部活動はテニス部に入りましたが、当然ながら下手でした。

こんなさえない私が、多感にして疾風怒濤の中学時代の3年間を、けっこう楽しく過ごせたのは、英語のおかげだったと思います。
「英語なら負けない」という自信だけが私を支えていました。
周囲から「英語の天才」と呼ばれるようになったのもうれしかったです。

また、今も覚えているのは卒業式でのことです。
校長先生から一人ずつ卒業証書を手渡されたのですが、そのとき、榊原校長先生が「英語が黄金の左腕だね」と言ってくださいました。
これがとてもうれしかったです。

当時、大相撲で輪島という力士が活躍していて、左腕で投げるのが得意なので「黄金の左腕」と言われていたのです。

「これには自信がある」と思えるものを持てるように

このような経験から、私は、何かひとつでもいいから子どもが「これには自信がある」と思えるものを持てるようにしてあげることが本当に大切だと思います。

それは勉強でなくても大丈夫です。
何かひとつでもあれば、自信になり、生きる支えになります。

何かに自信を持つことは、子ども本人が好きなことや得意なことを親が応援してあげることで可能になります。

親がやらせたいことではなく、子ども本人の方向性を大事にしてあげてください。
親の価値観を優先してしまうと、大抵失敗しますから気をつけてください。

著者プロフィール

親野智可等
親野智可等
おやのちから

教育評論家。1958年生まれ。本名 杉山 桂一。公立小学校で23年間教師を務めた。教師としての経験と知識を少しでも子育てに役立ててもらいたいと、メールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いとたちまち評判を呼び、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛される。また、子育て中の親たちの圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。読者数も4万5千人を越え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。ブログ「親力講座」も毎日更新中。『「親力」で決まる!』(宝島社)、『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。長年の教師経験に基づく話が、全国の小学校や幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気となっている。

教育評論家・親野智可等 公式ホームページ『親力』


親野先生 記事一覧

ALL

オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前108校 校舎検索はこちら