おかあさんの参考書
嫌みな疑問形は自分がイライラしている証拠

嫌みな疑問形は自分がイライラしている証拠

親野智可等

人は感情的になると、疑問形で相手を責める

20代の女性・宮崎さん(仮名)が子どものころのことです。

なにかの用事で家を出るとき、宮崎さんは玄関においてあった金魚の水槽を倒してしまい、玄関が水浸しになってしまいました。

すると、お母さんが「なにやってるの!? どうしたらいいの!?」と怒りながら叫びました。

そう言われても、子どもの宮崎さんはどうしていいかわからず、オロオロするばかりでした。

とりあえず、目の前のティッシュの箱から数枚抜き取って拭きました。

それを見て、お母さんは「なにやってるの!? そんなので拭けると思ってるの!?」と怒りました。そして、しばらくしてから浴室に行き、タオルを5、6本持ってきて、「これで拭きなさい」と言ったそうです。

私はこの話を聞いて、「感情的になったとき、人は疑問形で相手を責めるものなんだ」と改めて感じました。

冷静になって、具体的な指示を出そう

このことは、以前もこのコラムで書いたことがあるのですが、嫌みな疑問形で詰問して、相手を困らせて溜飲を下げようという意図が無意識のうちにあるのです。

特に、自分より目下と思っている相手には、そうなりやすいものです。

それは、親子や上司・部下、先輩・後輩などであり、夫婦でもそうかもしれませんね。

こういうときは、「どうしたらいいの!?」と嫌みな疑問形で感情的に責めるのではなく、冷静になって「タオルで拭こう。5枚くらい持ってきて」など、具体的な指示を出すことが大事です。

誰でも、日頃の生活の中で子どもに嫌みな疑問形をつかってしまうことがあると思うのですが、そういうときは自分がイライラしているのだと気づいてほしいと思います。

そして、冷静になって具体的な指示を出すように努めましょう。

例えば、次のようなことが考えられます。

具体的な指示の例

「どこでテレビ見ているの!? 目が悪くなるでしょ」

「テレビを見るときはこの線まで下がろうね」

「タオルをもっと上手にたためないの!?」

「タオルの端と端を合わせてたたむといいよ」

「挨拶しなきゃダメでしょ! ほら、何て言うの!?」

「『こんにちは』って言ってみよう」

「いつになったら宿題やるの!?」

「5:31になったら宿題を始めよう」

あるいは「10分後に宿題始めよう。タイマー、スタート」

あるいは「夕飯を食べて歯を磨いたら、1分以内に宿題をやろう」

「はやくしなさい! いつまで食べてるの!?」

「6:30までに食べ終わろうね」

「勝手にどこに行くの!?」

「ここに座っててね」

「なんでお皿を出しっ放しなの!?」

「お皿を食器棚に入れてね」

「なんでちゃんと噛んで食べないの!?」

「30回ずつ噛もうね」

「姿勢が悪いわよ。なんでそんな姿勢しかできないの!?」

「背筋をピンと伸ばそう」

「部屋がゴミだらけじゃない。いつになったら掃除するの!?」

「今から部屋のゴミを30個ずつ拾おう。よーいドン!」

ということで、嫌みな疑問形は自分がイライラしている証拠ですので、お互い気をつけましょう。

著者プロフィール

親野智可等
親野智可等
おやのちから

教育評論家。1958年生まれ。本名 杉山 桂一。公立小学校で23年間教師を務めた。教師としての経験と知識を少しでも子育てに役立ててもらいたいと、メールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いとたちまち評判を呼び、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛される。また、子育て中の親たちの圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。読者数も4万5千人を越え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。ブログ「親力講座」も毎日更新中。『「親力」で決まる!』(宝島社)、『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。長年の教師経験に基づく話が、全国の小学校や幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気となっている。

教育評論家・親野智可等 公式ホームページ『親力』


親野先生 記事一覧

ALL

オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前108校 校舎検索はこちら