


子育てのモットーを「短所を直す」から「長所を伸ばす」に切り替えよう
日本の子どもの自己肯定感が低いのは、「謙譲の美徳」のせいだけではない
国際比較調査を行うたびに、日本の子どもの自己肯定感の低さが問題になります。
では、なぜ日本の子どもの自己肯定感は低いのでしょうか?
これには、いろいろな理由が考えられますが、日本特有の「謙譲の美徳」による部分もあるのではないかという説があります。
つまり、アンケートや調査用紙に記入するときに謙譲の心が働いて、自己評価を低めにつけてしまうというわけです。
例えば、「あなたは家族の役に立っていると思いますか?」という問いがあって、次の4つから選ぶとします。
- すごく役に立っている
- 少しは役に立っている
- あまり役に立っていない
- まったく役に立ってない
本当はすごく役に立っている子どもでも、日本の子どもは謙譲の心が働いて2や3を選んでしまうのではないか、ということです。
私も、たしかにそういう部分はあると思います。
でも、同時に、それだけではないのではないかとも思います
「短所を直す」がモットーだと叱ることが増える
私は、教師時代と教育評論家になってからの合計で36年間、教育に関わってきました。
その経験を通して気づいたのは、日本の子育てや教育では、親も先生も子どもの「短所を直す」をモットーにしていることが多いということです。
それに対して、欧米は「長所を伸ばす」がモットーになっていることが多いようです。
「短所を直す」がモットーだと、どうしても叱ることが増えます。
「また○○してない。何度言ったらできるの! ちゃんとやらなきゃダメでしょ!」
「なんでそんなにだらしがないの? そういうところを直しなさい」
「そんなことで怒っちゃダメでしょ! まったく短気なんだから」
「もっとテキパキ動きなさい! 何をやっても遅いんだから」
「忘れ物ばかりしてないで、もっとしっかりしなさい!」
親が否定的な言語化をすると、子どもは否定的な思い込みを持つようになる
どうしても、このような否定的な言葉が増えてしまうのです。
はじめから自分のことを「だらしがない」とか「短気だ」などと思っている子はいません。
でも、親が否定的な言語化をしてしまうと、それを聞いた子どもは、「えっ、ぼくってだらしがないんだ」と感じます。
そして、親に繰り返し言われ続ければ、それは確信に変わります。
つまり、自分に対する否定的な思い込みを持つようになってしまうのです。
人生は思い込みで決まります。
自分は○○だと思い込めば、だんだんそうなっていくのです。
「長所を伸ばす」がモットーだと、ほめることが増える
これらとは逆に、「長所を伸ばす」がモットーだと、ほめることが増えます。
「絵が上手だね。色の使い方がすてきだよ」
「走るのがはやいね! 足の動きがハンパナイよ」
「大きな字で大胆に書けたね。書き初めはこれでなくっちゃ」
「あなたの笑い方は本当に気持ちがいいね。ママも元気になるよ」
「歴史に詳しいね。お父さんも知らないことばかりだよ」
このような肯定的な言葉が自然に出るようになります。
これは肯定的な言語化と言えるものです。
すると、それを聞いた子どもは、「えっ、ぼくって歴史が得意なんだ」と感じます。
そして、親に繰り返し言われ続ければ、それは確信に変わります。
つまり、自分に対する肯定的な思い込みを持てるようになるのです。
「子どものうちなら直る」は集団的勘違い
ということで、みなさんも、ぜひ「長所を伸ばす」という視点を持つようにしてください。
そのためには、子どもの短所には思い切って目をつむることが必要です。
大人たちはみんな、「子どものうちなら短所や困った性格も直る」と思い込んでいますが、実はこれは何の根拠もない作り話です。
デマであり、迷信であり、集団的勘違いです。
短所とか困った性格というものは、大人になってからのほうが直ります。
自分の生き方とか将来とか人生などというものを、真剣に考えられるようになったときに、はじめて直るのです。
ですから、子どものうちには直りません。
先に上げやすいところから上げるのが子育てや教育のコツ
子どものうちは、短所に目をつぶって、ほめられるところをほめて、そこをどんどん伸ばしてあげてください。
そうすれば、自信もつき、親子関係もよくなり、よい循環がはじまります。
先に上げやすいところから上げるのが、子育てや教育のコツです。
なぜなら、子育てには時間が解決するものがたくさんあるからです。
子どもの将来は先が長いので、いずれ自分でスイッチを押します。
親がすべてをやる必要などありません。
子どものうちから完璧な人間にする必要などないのです。
親は子どもの自己肯定感を育てながら待つことが大事
直ると思っていつまでも叱っていると、結局直らないだけでなく、自己肯定感が持てなくなり、親に対する不信感も出てきます。
自己肯定感が持てないということは、言い換えると自己否定感にとらわれてしまうということです。
こうなってしまうと、大人になってからもスイッチを押せない状態になります。
つまり、大人になってから、自分の生き方、将来、人生を真剣に考えて、「直したい。直さなければ」と思っても、次の瞬間「でも、どうせダメだろうな。自分にはムリだよ」と思ってしまうのです。
これでは、スイッチは押せません。
ですから、親としては自己肯定感を育てながら待つことが大事です。
親野先生 記事一覧
オススメ記事
記事一覧
お近くのTOMASを見学してみませんか?
マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。