おかあさんの参考書
子育てのモットーを「短所を直す」から「長所を伸ばす」に切り替えよう

子育てのモットーを「短所を直す」から「長所を伸ばす」に切り替えよう

親野智可等

日本の子どもの自己肯定感が低いのは、「謙譲の美徳」のせいだけではない

国際比較調査を行うたびに、日本の子どもの自己肯定感の低さが問題になります。

では、なぜ日本の子どもの自己肯定感は低いのでしょうか?

これには、いろいろな理由が考えられますが、日本特有の「謙譲の美徳」による部分もあるのではないかという説があります。

つまり、アンケートや調査用紙に記入するときに謙譲の心が働いて、自己評価を低めにつけてしまうというわけです。

例えば、「あなたは家族の役に立っていると思いますか?」という問いがあって、次の4つから選ぶとします。

  1. すごく役に立っている
  2. 少しは役に立っている
  3. あまり役に立っていない
  4. まったく役に立ってない

本当はすごく役に立っている子どもでも、日本の子どもは謙譲の心が働いて2や3を選んでしまうのではないか、ということです。

私も、たしかにそういう部分はあると思います。

でも、同時に、それだけではないのではないかとも思います

「短所を直す」がモットーだと叱ることが増える

私は、教師時代と教育評論家になってからの合計で36年間、教育に関わってきました。

その経験を通して気づいたのは、日本の子育てや教育では、親も先生も子どもの「短所を直す」をモットーにしていることが多いということです。

それに対して、欧米は「長所を伸ばす」がモットーになっていることが多いようです。

「短所を直す」がモットーだと、どうしても叱ることが増えます。

「また○○してない。何度言ったらできるの! ちゃんとやらなきゃダメでしょ!」

「なんでそんなにだらしがないの? そういうところを直しなさい」

「そんなことで怒っちゃダメでしょ! まったく短気なんだから」

「もっとテキパキ動きなさい! 何をやっても遅いんだから」

「忘れ物ばかりしてないで、もっとしっかりしなさい!」

親が否定的な言語化をすると、子どもは否定的な思い込みを持つようになる

どうしても、このような否定的な言葉が増えてしまうのです。

はじめから自分のことを「だらしがない」とか「短気だ」などと思っている子はいません。

でも、親が否定的な言語化をしてしまうと、それを聞いた子どもは、「えっ、ぼくってだらしがないんだ」と感じます。

そして、親に繰り返し言われ続ければ、それは確信に変わります。

つまり、自分に対する否定的な思い込みを持つようになってしまうのです。

人生は思い込みで決まります。

自分は○○だと思い込めば、だんだんそうなっていくのです。

「長所を伸ばす」がモットーだと、ほめることが増える

これらとは逆に、「長所を伸ばす」がモットーだと、ほめることが増えます。

「絵が上手だね。色の使い方がすてきだよ」

「走るのがはやいね! 足の動きがハンパナイよ」

「大きな字で大胆に書けたね。書き初めはこれでなくっちゃ」

「あなたの笑い方は本当に気持ちがいいね。ママも元気になるよ」

「歴史に詳しいね。お父さんも知らないことばかりだよ」

このような肯定的な言葉が自然に出るようになります。

これは肯定的な言語化と言えるものです。

すると、それを聞いた子どもは、「えっ、ぼくって歴史が得意なんだ」と感じます。

そして、親に繰り返し言われ続ければ、それは確信に変わります。

つまり、自分に対する肯定的な思い込みを持てるようになるのです。

「子どものうちなら直る」は集団的勘違い

ということで、みなさんも、ぜひ「長所を伸ばす」という視点を持つようにしてください。

そのためには、子どもの短所には思い切って目をつむることが必要です。

大人たちはみんな、「子どものうちなら短所や困った性格も直る」と思い込んでいますが、実はこれは何の根拠もない作り話です。

デマであり、迷信であり、集団的勘違いです。

短所とか困った性格というものは、大人になってからのほうが直ります。

自分の生き方とか将来とか人生などというものを、真剣に考えられるようになったときに、はじめて直るのです。

ですから、子どものうちには直りません。

先に上げやすいところから上げるのが子育てや教育のコツ

子どものうちは、短所に目をつぶって、ほめられるところをほめて、そこをどんどん伸ばしてあげてください。

そうすれば、自信もつき、親子関係もよくなり、よい循環がはじまります。

先に上げやすいところから上げるのが、子育てや教育のコツです。

なぜなら、子育てには時間が解決するものがたくさんあるからです。

子どもの将来は先が長いので、いずれ自分でスイッチを押します。

親がすべてをやる必要などありません。

子どものうちから完璧な人間にする必要などないのです。

親は子どもの自己肯定感を育てながら待つことが大事

直ると思っていつまでも叱っていると、結局直らないだけでなく、自己肯定感が持てなくなり、親に対する不信感も出てきます。

自己肯定感が持てないということは、言い換えると自己否定感にとらわれてしまうということです。

こうなってしまうと、大人になってからもスイッチを押せない状態になります。

つまり、大人になってから、自分の生き方、将来、人生を真剣に考えて、「直したい。直さなければ」と思っても、次の瞬間「でも、どうせダメだろうな。自分にはムリだよ」と思ってしまうのです。

これでは、スイッチは押せません。

ですから、親としては自己肯定感を育てながら待つことが大事です。

著者プロフィール

親野智可等
親野智可等
おやのちから

教育評論家。1958年生まれ。本名 杉山 桂一。公立小学校で23年間教師を務めた。教師としての経験と知識を少しでも子育てに役立ててもらいたいと、メールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いとたちまち評判を呼び、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛される。また、子育て中の親たちの圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。読者数も4万5千人を越え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。ブログ「親力講座」も毎日更新中。『「親力」で決まる!』(宝島社)、『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。長年の教師経験に基づく話が、全国の小学校や幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気となっている。

教育評論家・親野智可等 公式ホームページ『親力』


親野先生 記事一覧

ALL

オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前103校 校舎検索はこちら

校舎名をクリックすると、詳細をご覧になれます。

ひばりヶ丘校 大宮校 阿佐ヶ谷校 柏校 本八幡校 二子玉川校 津田沼校 錦糸町校 千葉校 成増校 北浦和校 川越校 南浦和校 所沢校 志木校 西日暮里校 池袋本部校 教務本部 八王子校 川口校 練馬校 大泉学園校 松戸校 高田馬場校 メディックTOMAS 市ヶ谷校 立川校 荻窪校 巣鴨校 三鷹校 府中校 赤羽校 飯田橋校 国分寺校 中野校 渋谷校 三軒茶屋校 調布校 笹塚校 目黒校 麻布校 聖蹟桜ヶ丘校 成城学園校 大森校 自由が丘校 町田校 本厚木校 武蔵小杉校 たまプラーザ校 蒲田校 横浜校 川崎校 門前仲町校 新百合ヶ丘校 千歳烏山校 青葉台校 藤沢校 新浦安校 下北沢校 上大岡校 千歳船橋校 葛西校 東戸塚校 日吉校 日吉校 南大沢校 四ッ谷校 田町校 浅草橋校 戸越校 センター北校 国立校 戸塚校 向ヶ丘遊園校 武蔵境校 メディックTOMAS横浜校 白山校 大崎校 石神井公園校 市川校 吉祥寺校 綱島校 海浜幕張校 下高井戸校 桜新町校 学芸大学校 多摩センター校 宮崎台校 スペックTOMAS自由が丘校 上尾校 メディックTOMAS大宮校 大船校 流山おおたかの森校 二俣川校 浜田山校 尾山台校 海老名校 大井町 中目黒校 勝どき校 月島校 メディックTOMAS渋谷校 御茶ノ水校 船橋校 用賀校