おかあさんの参考書
気付かないうちに「逆接の言葉」を使っていませんか?

気付かないうちに「逆接の言葉」を使っていませんか?

親野智可等

子どもとの会話で、どんな受け答えをしていますか?

次のパターンA・Bの会話を比べてみてください。

どんな違いがあるでしょうか?

【パターンA】

子「今日、嫌なことがあったの……」

親「どうしたの?」

子「授業中に隣のY君が話しかけてきたから答えただけなのに、先生に叱られた。私は悪くないのに、めっちゃ頭にきた」

親「でも、先生から見ればおしゃべりしてるように見えるよね」

子「Y君が隣だといろいろ迷惑。しょっちゅう筆箱を忘れて、私の鉛筆を借りようとするんだもん」

親「だけど、あの子おもしろいところあるじゃん。物まねもうまいし」

子「この前なんか、私の消しゴムを使って、『ありがとう』も言わないのよ」

親「けど、あの子勉強できるんだから、あんたもいろいろ教えてもらいなよ」

子「あんなやつに教わりたくないよ。勉強ができても、だらしがなさすぎ」

親「そうは言っても、やっぱり勉強ができないと、いい学校に入れないよ」

子「また勉強の話? 私の悩みなんて、どうでもいいんだね?」

親「でも、あなた、もうすぐ期末テストでしょ? そんなこと言ってるヒマがあったら勉強しなきゃダメでしょ」

子「もう、いい! 私の話なんか、なんにも聞いてくれないんだね」

【パターンB】

子「今日、嫌なことがあったの……」

親「どうしたの?」

子「授業中に隣のY君が話しかけてきたから答えただけなのに、先生に叱られた。私は悪くないのに、めっちゃ頭にきた」

親「そうなんだ……。それは頭にくるよね」

子「Y君が隣だといろいろ迷惑。しょっちゅう筆箱を忘れて、私の鉛筆を借りようとするんだもん」

親「なるほど、それは困るね」

子「この前なんか、私の消しゴムを黙って使って、『ありがとう』も言わないのよ。『ありがとう』くらい言って欲しいよ」

親「たしかに、『ありがとう』のひと言くらい欲しいよね」

子「そうだよ。そうだよ。お母さんもそう思うでしょ。礼儀ってもんがあるよね」

親「ほんと、そうだよね」

子「ああ、しゃべったらすっきりした」

親「Y君って、勉強はできるんでしょ」

子「そう、たしかに、勉強はできる」

親「今度、勉強を教えてもらっちゃえば。あなた、いつも助けてあげているんだし」

子「そうだね。それはいいかも。私が苦手な理科も、あいつは得意だから」

親「期末テストもあるし、もう準備を始めておいたほうがいいよね」

逆接の言葉で返すと、相手は「わかってもらえない」と感じる

いかがでしょうか?

違いをひと言で言えば、共感のあるなしです。

Aの親の受け答えは、子どもの気持ちへの共感がまったくありません。

それが端的に出ているのが、「でも」「だけど」「けど」「しかし」「そうは言っても」などの言葉です。

これらは逆接の言葉であり、相手の話や気持ちを否定する働きがあります。

人の話を聞いて、すぐにこれらの逆接の言葉で返してしまう人は気をつけてください。

というのも、相手は「この人には話を聞いてもらえない」「自分の気持ちをわかってもらえない」と感じるからです。

共感の言葉で返すと、相手は「わかってもらえた」と感じることができる

Bの親は、「そうなんだ」「なるほど」「たしかに」「ほんと、そうだよね」など、子どもの気持ちに共感する言葉が最初に来ています。

それによって、子どもも愚痴を吐き出しやすくなります。

そして、親にわかってもらえたと感じて気持ちが安らかになりますし、親を信頼する気持ちも高まります。

ですから、親が最後に勉強の話を持ち出したときも、素直な気持ちで受け入れることができるのです。

著者プロフィール

親野智可等
親野智可等
おやのちから

教育評論家。1958年生まれ。本名 杉山 桂一。公立小学校で23年間教師を務めた。教師としての経験と知識を少しでも子育てに役立ててもらいたいと、メールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いとたちまち評判を呼び、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛される。また、子育て中の親たちの圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。読者数も4万5千人を越え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。ブログ「親力講座」も毎日更新中。『「親力」で決まる!』(宝島社)、『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。長年の教師経験に基づく話が、全国の小学校や幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気となっている。

教育評論家・親野智可等 公式ホームページ『親力』


親野先生 記事一覧

ALL

オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前108校 校舎検索はこちら