自分の人生物語を子どもに話してあげよう
私は教師だったときに、自分が子どものころの話を子どもたちによくしていました。
名づけて杉山少年物語です。
これは大いに受けました。
普段はろくに先生の話を聞かないような子も、この話には耳をかたむけてくれるのです。
親御さんたちも、自分自身が子どものころの話をわが子にしてみてください。
よい思い出も悪い思い出も含めて話すのがいいと思います。
子どもは大人の失敗談が大好き
だいたいにおいて、先生も親も子どもに何か話をするときは、お説教めいた話が多いと思います。
つまり、「○○してはいけません。○○しないといけません」といった話です。
子どもたちはそういう話を聞き飽きているのです。
でも、話す人が子どもだったときの話なら、普段のお説教とは違うことが聞けます。
そして、私の経験ですと、特に子どもが喜ぶのは失敗談です。
私も、自分が子どものころの失敗談をいっぱい話しました。
運動が苦手で、運動会でビリになった話。
音楽も苦手で、放課後になってもリコーダーの居残り練習をさせられた話。
勉強も苦手だった話、ウソをついた話、そろばんの試験に落ちた話、給食のマーマレードが食べられなかった話、先生に叱られた話。
なかでも一番受けたのは、近所の友達とかくれんぼをしていて肥だめに落ちた話です。
こうした話を聞くと、子どもはその人に対して人間的な共感を覚えるようです。
いつも偉そうなことをいっていばったりしている人にも、自分同様に子どものころがあったし、案外いろいろな失敗をしていたことがわかるためでしょう。
ときにはがんばった話も
ときには、がんばった話もしました。
例えば水泳の話です。
私は水泳が苦手で、小学生のころはまったく泳げませんでした。
何とか泳げるようになりたいという思いで、中学1年生の夏休みに、同じく泳げない友達と一緒に学校のプールに頻繁に通いました。
顔を水につけなくてもよく、息継ぎも必要ない「犬かき」がいいだろうということで、一生懸命練習しました。
犬かきの手のかき方、かいた手の戻し方、足の動かし方などを試行錯誤しているうちに、かなりの距離を泳げるようになりました。
これで自信がついて、クロール・平泳ぎ・背泳ぎなどもできるようになりました。
この話には子どもたちがけっこう感動してくれました。
子どもに語る「生きた文学」
失敗談もがんばった話もすべて、生きた文学として子どもの栄養になります。
そこから生きるヒントや自分をふりかえってみる材料を得たり、何らかの教訓を学んだりするからです。
話を聞いた子どもは、例えばこんなふうに受け取るでしょう。
「パパも子どものときには、いたずらして叱られたことがあったんだ」
「ママも○○が苦手だったんだ。でも自分で工夫して乗り越えたんだな」
「パパはこういうとき○○していたんだ。なるほど、いい方法だな」
「ママは○○して後悔したんだ。私も気をつけよう」
というように。
ぜひ、折に触れてみなさんの人生物語を話してあげてください。
ただし、いつもがんばった話や成功した話ばかりだと、子どもは聞かなくなりますので、その点には気をつけてください。
親野先生 記事一覧
オススメ記事
記事一覧
お近くのTOMASを見学してみませんか?
マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。