おかあさんの参考書
子育てや教育で苦しいときを乗り越える方法

子育てや教育で苦しいときを乗り越える方法

親野智可等

親はどうしても子どもの短所にばかり目がいき、長所やよいところが見えないものです。
そこで今回は、子どものよいところを見つける方法を一つ紹介します。

「勉強ができない」とは言っても…

身近な存在であればあるほど見えにくくなることがあるものです。
子どもに期待をかければこそ、「もっと〇〇できた方がいいのに」と将来の心配をしてしまうのです。

育児や教育で苦しいときには、今の目の前にいる子どものよいところを、あらためて見てほしいと思います。
名づけて「一歩下がり法」を、試してみてください。

これは、普段「できて当たり前」と思っていることを、親が一歩下がってみることで長所としてとらえ直す方法です。

たとえば、親はよく「うちの子は勉強ができなくて困る」と嘆きます。

でも、日本語を話せるし、読んだり書いたりもできるわけで、これはよく考えてみると実にすばらしいことです。

あるいは、「ピアノがちっとも上達しない」と嘆いているかもしれません。
でも、一応はピアノが弾けるわけで、これもすばらしいことです。

当然、手も動くし、音階をとらえられているのです。
これもまた本当にありがたいことです。

一歩下がって見てみよう

これらのことは、目の前の子どもが持っているすばらしさであり長所です。
「できて当たり前」と思っているから、そのありがたみがわからないだけです。

当たり前と思っていることでも、一歩下がって「もしそれがなかったら」と想像してみれば、そのありがたみがわかります。

親には、常に子どものありのままより一歩先に進んでしまうという困った習性があります。
それを「親の願い」と呼んでいますが、実は「親の欲」でもあるのです。

そして、何ごとにおいても欲は苦しみの種です。
親の欲が子どもを苦しめ、親自身をも苦しめます。

一歩下がり法とは、親が欲を出して勝手に進みすぎていた分を戻るだけのことです。

すると、当たり前のことが実にすばらしく、ありのままの子どもの姿が実にありがたいものだと気づきます。

「生きてるだけで丸儲け」という言葉

そのありがたさに気づいたとき、自然に感謝の気持ちが湧いてきます。
明石家さんまさんの「生きてるだけで丸儲け」という名言があります。

娘のIMALUさんは、この言葉にちなんで名づけられたと知られています。
逆境にあるときに響いてくる言葉です。

「〇〇だったらよかったのに」「もっと〇〇であれば」などという欲を捨てて、リラックスした安らかな気持ちになることで、苦しさや大変さも含めて、子どもとのかけがえのない日々を楽しみ味わうことができるようになります。

今苦しい状況にいる人も、開き直って今の苦しさや大変さを十分味わい尽くす、という覚悟と勇気を持つといいと思います。

そういう経験を味わい尽くすことで、人間として成長する部分がたくさんあるわけで、それが自分自身の成長にもつながります。
その過程そのものが人生だと言っても過言ではないでしょう。

現在、苦しい状況にいる人も多いと思いますけれども、そこで一歩下がってみて、「生きてるだけで丸儲け。だから味わい尽くしてやる」というように考えてみてはいかがでしょうか。

著者プロフィール

親野智可等
親野智可等
おやのちから

教育評論家。1958年生まれ。本名 杉山 桂一。公立小学校で23年間教師を務めた。教師としての経験と知識を少しでも子育てに役立ててもらいたいと、メールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いとたちまち評判を呼び、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛される。また、子育て中の親たちの圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。読者数も4万5千人を越え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。ブログ「親力講座」も毎日更新中。『「親力」で決まる!』(宝島社)、『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。長年の教師経験に基づく話が、全国の小学校や幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気となっている。

教育評論家・親野智可等 公式ホームページ『親力』


親野先生 記事一覧

ALL

オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前108校 校舎検索はこちら