おかあさんの参考書
「相手をとがめない」と決意して実行しよう! これは偉大なチャレンジだ

「相手をとがめない」と決意して実行しよう!
これは偉大なチャレンジだ

親野智可等

嫌みな言葉の正体とは?

中山さん(仮名)は、あるとき夫に「缶詰の缶はちゃんと洗ってから捨てなきゃダメだろ」と言われて頭にきたそうです。

いつもちゃんと洗っているのに、たまたまその日は日曜日で、習い事のイベントで出かける息子の弁当作りに時間がかかり、「そんなに汚くないからまあいいか」という気持ちでそのまま捨てたからです。

それで、中山さんは「いつもちゃんと洗ってから出してるよ。あんただって、この前ペットボトルをすすがないで出してたじゃないの」と言い返しました。

すると夫も言い返して、また中山さんが言い返し……。

ということで、せっかくの日曜日なのに、朝からつまらないバトルをしてしまったそうです。

中山さんは、「うちの人(夫のこと)は、嫌みな言葉が多くてイヤになる。でも、もしかしたら自分も同じかも」とおっしゃっています。

そこで、私は「嫌みな言葉の正体は、相手をとがめる言い方だと思いますよ」と言いました。

つまり、「○○しなきゃダメ」「○○しちゃダメ」「また○○してない」などの否定的な言葉で相手をとがめているのです。

親密で大切な相手にこそ、よい言葉で

人は誰でも、大人でも子どもでも、こういう言い方をされると不愉快になります。

それに気づかないまま、多くの人たちがこういう言い方を多用して、大切な人との人間関係を壊し続けているのです。

これをお読みのあなたはいかがですか?

大切な人、つまり、夫や妻、わが子、自分の親などに、こういう言い方をしていませんか?

親密で気の置けない相手だとつい言ってしまうことがあると思います。

でも、言われたほうは、やはりカチンときているのです。

そして、そういうことが積もり積もって不仲になっていく可能性があります。

ですから、「親しき仲にも礼儀あり」という諺を思い出しましょう。

大切な相手にこそ、よい言葉で接しましょう。

とがめるのをやめるだけで、不必要に反発されることがなくなる

例えば、子どもとのやり取りで考えてみましょう。

もし、 子どもに「どんどん勉強しなきゃダメ。何度言ったらできるの」とか、「しっかり問題を読まなきゃダメだよ」などと、否定的な言い方でとがめているとしたら、すぐやめたほうがいいでしょう。

そして、1「早くやっちゃおう」、2「早くやっておくといいよ」、3「早くやっちゃえば、あとは遊べるよ」などの言い方に変えましょう。

1は「○○しよう」と単純に促す言い方です。

2は「○○するといいよ」と肯定的に促しています。

3は「○○すると、こういういいことがあるよ」とプラスのイメージで促しています。

このほかにも、「○○してくれるとうれしい」「○○して欲しい」などもあります。

とがめるのをやめるだけで、不必要に反発されることがなくなり、人間関係もよくなります。

自分の言葉を変えるのは偉大なチャレンジ

ということで、言葉の使い方でとにかく大事なのは、相手をとがめない言い方にすることです。

このことを意識していれば、細かいテクニック的なことをすべて覚え込まなくても、その場の状況や相手に応じて適切な言葉を選ぶことができます。

もちろん、すぐには上達しないかもしれませんが、心がけていればだんだんできるようになります。

これはどの人にとっても価値があるチャレンジだと思います。

人生にはいろいろなチャレンジがあります。

新しい仕事や趣味に挑む、資格試験に挑む、外国に留学するなど、諸々のチャレンジがあります。

でも、「とがめない」と決意して実行するのもチャレンジです。

このチャレンジにはお金も時間もかかりません。

他者から見たら、あなたがチャレンジしていることすらわからないでしょう。

前者の諸々のように目に見える派手さはなくて、地味に見えるかもしれませんが、実は偉大なチャレンジです。

そして、身につけることができれば、一生涯の宝になります。

すべての人間関係がよくなりますし、それに伴って仕事もプライベートも万事うまく回り始めます。

ただ言葉が出るままに任せているだけでは、進歩がない

自分の今までの習慣や口癖のまま、ただ言葉が出るままに任せているだけでは、進歩がないじゃありませんか。

特に親密な相手が大事です。

子ども、連れ合い、家族などです。

職場や近所の人には、誰でも普通にできます。

親密な相手こそが難しいのです。

そして、親密な相手こそ、一番大事にするべき相手でもあります。

ぜひ、この地味にして偉大なるチャレンジを成功させて欲しいと思います。

著者プロフィール

親野智可等
親野智可等
おやのちから

教育評論家。1958年生まれ。本名 杉山 桂一。公立小学校で23年間教師を務めた。教師としての経験と知識を少しでも子育てに役立ててもらいたいと、メールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いとたちまち評判を呼び、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛される。また、子育て中の親たちの圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。読者数も4万5千人を越え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。ブログ「親力講座」も毎日更新中。『「親力」で決まる!』(宝島社)、『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。長年の教師経験に基づく話が、全国の小学校や幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気となっている。

教育評論家・親野智可等 公式ホームページ『親力』


親野先生 記事一覧

ALL

オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前108校 校舎検索はこちら