返されたテストは宝の山。
間違いの分析と対策を文章化
もちろん、それは自然なことですが、それだけで終わってしまってはもったいないのです。大事なのは、間違えたところに注目することです。
間違い直しは絶対にするべきですね。でも、ただ直すだけだと、またすぐ同じ事を繰り返してしまいます。
そうならないためには、さらにもう一段階深掘りをするといいでしょう。
間違いの分析と対策を文章化する
私がオススメしたいのは、次のようなことです。
- なぜ間違えたかを分析する
- 同じ間違いをしないように対策を考える
- その2つを文章化する
いろいろな具体例
具体的には次のようになります。
▼文章問題の意味がわからなかった。
↓↓↓↓↓
文章問題がわからないときは、図を描いて考える。
▼文章問題の意味はわかったけれど、解き方がわからなかった。
↓↓↓↓↓
類似問題でおさらいをしておく。
同じ文章問題の数字だけを変えた問題を3枚つくって、「間違え宝箱」(後述)に入れておく。
▼公式を間違えた。
↓↓↓↓↓
公式を声に出して100回言う。
公式をノートに20回書く。
▼計算ミスをした。
↓↓↓↓↓
頭の中だけでやらないで、途中の補助計算を書く。
▼自分が書いた数字の「0」を「6」だと思ってしまった。
↓↓↓↓↓
数字はしっかり書くこと。
▼筆算は合っていたのに、書き写すときに間違えた。
↓↓↓↓↓
もったいないから慎重にやる。
見直しをすればよかった。
▼通分の途中で間違えた。
↓↓↓↓↓
見直しをすれば気づける。
▼式も計算も合っていたのに単位を間違えた。
↓↓↓↓↓
これも見直しが大切。
なぜ文章化が大切なのか?
ミスを分析して対策を考えても、これらの作業を頭で考えるだけだと、またすぐ忘れてしまいます。
専用のノートを用意して、自分の手と鉛筆を使って書いておくこと(文章化)で、心により深く刻まれます。
それによって、次の機会には意識して取り組むことができるようになります。
また、文章化して残しておくことで、自分が毎回同じような失敗を繰り返しているこ
とにも気づきます。
「見直しすればよかった」という文章を何度も何度も書いて、それを何度も何度も目
にしていれば、さすがに自分の愚かさに気づくようになります。
「間違え宝箱」と「おみくじ方式」
テストの扱いについて、埼玉県の石川さん(仮名)からとても参考になるお話を伺ったので紹介します。
石川さんのお宅では、間違えた問題をA6くらいのカードに書き写して、「間違え宝箱」という名前の箱に入れてあります。
なぜ、そういうネーミングにしたかというと、間違えたところこそ大事であり、それは伸びるための宝物だからです。
そして、おみくじを引くようにそこからカードを引いて、おさらいします。
具体的には、次のようなやり方です。
- テスト直しをしたとき、おみくじ(カード)を作る。
- 作った日付を入れる。
- あえて科目ごとに分けない。
- 解ければそのおみくじに〇、解けなければ×をつけ、〇が2回つけば捨てる。
- おみくじは順番でなくランダムに引く。
子どもは、この「おみくじ方式」を喜んで、毎日2、3枚引くそうです。
こういうちょっとした楽しい演出で、やる気が出ることもあるのですね。
もちろん、どの子も必ず乗ってくるとは限りません。
でも、叱ってやらせるのではなく、遊び心のある演出でやる気を引き出そうというポジティブな発想が素晴らしいと思います。
親野先生 記事一覧
オススメ記事
記事一覧
お近くのTOMASを見学してみませんか?
マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。