おかあさんの参考書
幸せな子供の特徴とは?

幸せな子供の特徴とは?

親野智可等

子どもにどんな人生を生きて欲しいですか?

あなたは、子どもにどんな人生を生きて欲しいと思っていますか?

それについてじっくり考えたことがありますか?

毎日の忙しさに追われるばかりで、あまり考えたことがない人が多いと思います。

でも、たとえ5分間でもいいので、一度立ち止まって考えてみることをお薦めします。

あなたは、子どもにどんな人生を生きて欲しいですか?

あなたは、そもそも何のために子どもを励ましたり、急き立てたりしているのですか?

その答えを次の5つの中から選ぶとしたら、どれを選びますか?

(1)よい学校に行って高い学歴を得て欲しい

(2)高収入で安定した仕事について欲しい

(3)自分がやりたいと思ったことを積極的に実行できる人になって欲しい

(4)「生まれてきてよかった。生きてるって楽しい」と思えるようになって欲しい

(5)毎日を幸せな気持ちで生きて欲しい

本当は「毎日を幸せな気持ちで生きて欲しい」と思っているはず

以前、あるイベントのグループディスカッションで、この5つの選択肢について7人のお母さんたちに話し合ってもらったことがあります。

そうしたら、7人とも(3)(4)(5)を選びました。

さらに、「中でも1つだけ選ぶとしたら何番ですか?」と聞いたら、全員が(5)を選びました。

これをお読みのあなたも、よくよく考えてみると同じ選択になるのではないでしょうか。

親ならみんな、子どもに幸せになって欲しいと思っているはずです。

そして、(3)と(4)は幸せな人の具体的な姿です。

それに比べて、(1)と(2)は幸せになるための手段のひとつに過ぎません。

しかも、それが達成されたからといって必ず幸せになるとは限りません。

ところが、手段が目的になってしまっているケースがとても多いのです。

手段にこだわり過ぎて、本来の目的を忘れてしまうのは、人間の常です。

幸せになるために始めたことが、いつのまにか苦しみと不幸せの原因になってしまっているのです。

whatは「何をして欲しいか」、howは「どのように生きて欲しいか」

親は子どもに願っていることには、2種類あると思います。

それは、「what」と「how」です。

whatは「何をして欲しいか」であり、howは「どのように生きて欲しいか」です。

先ほどの選択肢の(1)(2)はwhatであり、(3)(4)(5)はhowです。

whatを優先する親だと、子どもは苦しい毎日を強いられて不幸せになります。

というのも、親の価値観から見て「子どもの幸せに資するよいもの」(what)をやらせようと強制するからです。

たとえ子ども本人がそれを嫌がっても、子どもの将来の幸せのためという思いが強いため譲りません。

このような過干渉の親は、毎日子どもを叱り続け、親子ともども苦しみます。

苦しくて不幸せな毎日を送り続けた子どもは、不幸せ体質になる

苦しくて不幸せな毎日を送り続けた子どもは、自己否定感にとらわれるようになります。

同時に、親に不信感を持つようになり、それが他者一般に対する不信感、つまり他者不信感にまで進みます。

つまり、不幸せが身についてしまい、不幸せ体質になってしまうのです。

このように、将来の幸せのために今を犠牲にして、お互い苦しみ続ける親子がたくさんいるのです。

でも、これは根本的に間違った人生戦略なのです。

なぜなら、子どものうちに不幸せ体質が身についてしまうと、大人になってもそれを引きずってしまうからです。

楽しくて幸せな毎日を送り続けた子どもは、幸せ体質になる

howを優先する親なら、子どもは楽しい毎日が送れて幸せになります。

親がやらせたいことを強制するのではなく、子ども本人がやりたいと思ったことを応援してくれるからです。

将来の幸せのために今を犠牲にする、などというナンセンスなことはしません。

楽しくて幸せな毎日を送り続けた子どもは、自己肯定感を持つようになります。

同時に、親に信頼感を持つようになり、それが他者一般に対する信頼感、つまり他者信頼感にまで進みます。

つまり、幸せ体質が身につくと、大人になっても幸せな生活が送れるようになります。

今の幸せの延長線上にのみ、将来の幸せもあるのです。

もう一度考えてみよう

ということで、もう一度じっくり考えてみてください。

あなたは、子どもにどんな人生を生きて欲しいですか?

あなたは、そもそも何のために子どもを励ましたり、急き立てたりしているのですか?

あなたは毎日何のためにがんばっているのですか?

本来の目的を忘れていませんか?

手段が目的になっていませんか?

howよりもwhatを優先していませんか?

将来のために今を犠牲にしていませんか?

子どもを不幸せ体質にしていませんか?

著者プロフィール

親野智可等
親野智可等
おやのちから

教育評論家。1958年生まれ。本名 杉山 桂一。公立小学校で23年間教師を務めた。教師としての経験と知識を少しでも子育てに役立ててもらいたいと、メールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いとたちまち評判を呼び、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛される。また、子育て中の親たちの圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。読者数も4万5千人を越え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。ブログ「親力講座」も毎日更新中。『「親力」で決まる!』(宝島社)、『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。長年の教師経験に基づく話が、全国の小学校や幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気となっている。

教育評論家・親野智可等 公式ホームページ『親力』


親野先生 記事一覧

ALL

オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前108校 校舎検索はこちら