ボクの・ワタシの志望校対策

難関校に合格した先ぱいにも弱点や課題はたくさんありました。
先ぱいたちはどのようにそれを克服したのでしょうか?
実際の成功体験を紹介します。

【志望校対策】国語の読解を攻略して慶應高に合格!
ボクの・ワタシの志望校対策

【志望校対策】国語の読解を攻略して慶應高に合格!

慶應高攻略のカギ「読解スピード」を強化!

慶應義塾高合格
松本 博之君(仮名)の場合

合格校

  • 慶應義塾高
  • 慶應義塾志木高
  • 早稲田実業高等部

本人から一言

過去問を解いても思うように点数が取れず、何度も投げ出したくなりました。しかし、どうしても慶應に入りたいという気持ちが支えとなり、勉強を続けることができました。

慶應高合格に導いた 大内 良介先生(学習院大)

6大内_DSC_0055
慶應系の国語は総合的な学力が高いレベルで求められる。評論、論説文では、硬質で抽象的な文章を読み解けるようにすべし。新書を読む習慣をつけることで、読解力の素地を養成することを強く勧める。確かに読書は直接すぐに役に立つことはないが、習慣化すれば、確実に、学力の土台になるのである。

 

読解スピード強化のための指導ポイント

制限時間を超過してしまうという課題に対しては、どの設問で時間を使いすぎているのかを特定した上で、その種の設問は捨てよう、または、もっと効率的な方法で解くように指示。語彙の貧困さに対しては、専用の問題集で対応した。

攻略のツボ!

  • 書店に置いてある出版社の新書目録を取り寄せ、興味のあるものを購入して読むよう指示。講師自身も同じ本を買って読み、内容について授業で討論する。
  • 慣用句、故事成語から季語、敬語などの「教養」の吸収に、学校の国語の資料集、便覧を活用。

合格までの道のり

【4月~6月】過去問による古文対策
毎年必ず古文の大問が一題出題される城北の過去問を扱い、最低限頭に入れておかなければ読めない文法や単語の知識を覚えさせる。

【7月・8月】論説文のテーマ別攻略
論説文の頻出テーマ別攻略ということで、難関校の良問を解かせる。テーマは“経済”。経済学を概説とするとともに、時事問題にも関心を持つよう促す。

【9月】過去問対策スタート
相性の悪い立教新座の過去問対策を実施。また、早実や東海(愛知)、西大和学園、関西学院などの全国の最難関校の過去問演習を行う。

【10月~11月】早慶の過去問対策
慶應系だけでなく、早稲田系の受験も決めたので、対策を開始。過去問で明らかになった課題をテキストに戻って、また過去問に…という流れで指導する。

【12月・1月】直近の過去問で総仕上げ
慶應、慶應志木ともに最新年度の過去問に取り組ませる。記述問題についても自己採点させ、ポイントがきちんとつかめているか、チェックする。
合格!


オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前108校 校舎検索はこちら