ボクの・ワタシの志望校対策

難関校に合格した先ぱいにも弱点や課題はたくさんありました。
先ぱいたちはどのようにそれを克服したのでしょうか?
実際の成功体験を紹介します。

【志望校対策】センターレベルでも苦戦する数学を克服して東大へ
ボクの・ワタシの志望校対策

【志望校対策】センターレベルでも苦戦する数学を克服して東大へ

センターレベルでも苦戦する数学を克服して東大へ

東京大(文Ⅲ)合格
佐野 陽子さん(仮名)の場合

本人から一言
苦手だった数学の補習をしてもらうために高1の冬に入会しました。先生は私がつまずくところをよく理解してくれて、的確に考え方を教えてくれました。

東京大学(文Ⅲ)合格に導いた先生より

帰国子女の佐野さんは、中1で英検1級を取得してしまうほどの高い英語力を持っていました。2次試験で大きなアドバンテージを持っているので、怖かったのは、苦手な数学が足を引っ張ってセンター試験で失敗すること。そこで、センターに照準を絞った対策を実施。教科書レベルの基礎・基本を徹底的に鍛えたことが、二次試験でも大いに活きました。

東大の数学攻略のための指導ポイント

数ⅠA・ⅡB合わせて85%以上というハードルを課し、安定してクリアできるようになるまでは徹底してセンター対策を行いました。周りの東大受験生を見て焦ることもありましたが「センターを通過しなければ意味がない」と集中させました。

攻略のツボ!

  • 典型問題の常套的な解法パターンを地道に繰り返す。
  • 目標をクリアするまで、絶対に過去問には手をつけない。
  • 短期の過去問対策で最大効果を得るため、あらかじめ問題を解き、本人のつまずきポイントを予測。

合格までの道のり

【4月~6月】典型題の解法を習得

学校のプリントや、数ⅠAⅡBの良問を厳選した問題集で全分野の総復習を行う。典型問題の常套的な解法パターンを地道に繰り返し、マスターさせる。

【7月・8月】徹底したセンター対策
マーク式の問題集やセンターの過去問を通して、徹底的にセンター対策を行う。教科書レベルの公式、解法は完全定着するまで反復練習を繰り返す。

【9月・10月】頻出単元対策
大目標であるセンター85%超えをクリアできるように「微積」「図形と方程式」「場合の数」「確率」「二次関数」「数列」といった頻出単元に絞って対策を行う。

【11月・12月】センター直前対策
各問題集から単元ごとにマーク式の問題を集め、時間配分や頭が混乱してしまったときの立て直し方など、具体的に指導する。

【1月】東大の過去問対策
センター試験後から東大の過去問対策へ。「どの問題を解くか?」といった問題取捨選択のコツなどもアドバイスし、1点でも多く取る意識を植えつける。

合格!


オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前108校 校舎検索はこちら