おかあさんの参考書
高原現象と渓谷現象があることを頭に入れておこう

高原現象と渓谷現象があることを頭に入れておこう

親野智可等

人間は停滞と飛躍を繰り返して成長します。
身長にも、伸びない時期と一気に伸びる時期があるように、学力やスポーツの成長についても、精神面の成長についても同じことがいえます。

成長というものはいつも右肩上がりに続くようにイメージしてしまいがちですが、決してそういうことはないわけです。
成長して、止まって、しばらく同じ状態でいて、また成長して、また止まってということを繰り返すのです。

成長曲線の高原現象とは?

学習やスポーツなどの伸びをはかるのに、成長曲線というグラフがよく知られています。
成長曲線は、横軸が勉強や練習の量や時間で、縦軸が成果や成長の達成度合いです。

最初のころは、やればやるだけ成果が出て、順調に右肩上がりで伸びます。
ところが、しばらくすると停滞した状態になります。

この状態が高原(プラトー)に似ているので、こうした一時的な停滞のことを高原現象(プラトー現象)と呼びます。
高原というのは、一定の高さはあるものの、それ以上ではない状態のことです。

成長における停滞状態は、昆虫のサナギ状態に似ていると思います。
サナギは表面的には変化が止まっている状態です。
でも、内面では全ての細胞が組み替えられるような大きな変化と成長が続いています。

ですから、子どももみなさん自身も、伸びていないように見えるときも実は内側では伸びているのです。

高原現象だけでなく渓谷現象もある

さらに、私としてはつけ加えたいことがあります。
昆虫と違って、人間の成長においては停滞現象だけでなく退化現象もあり得るということです。

たとえていえば、高原ではなく渓谷です。
私は、高原現象だけでなく「渓谷現象」というものもあると思うのです。

つまり、いくら努力を続けていても、勉強の成績が下がったり、運動のパフォーマンスが低下したりすることはあるのです。

それは、子どもの勉強、運動、精神面の成長においてだけでなく、大人であるみなさんの仕事や精神面の成長においてもいえることだと思います。

停滞だけならまだしも、退化というのはつらいものですよね。

高原現象や渓谷現象のときは親の待つ力が大事

高原現象や渓谷現象の中にあるとき、やたらに焦ったりパニックになったりしないためには、こういう現象は起こり得るのだと頭に入れておく必要があります。

特に子どもを持つ親御さんたちには、これは非常に大事です。
なぜなら、こういう状態のときに親がキレて叱ったりすると、よけい悪い結果につながってしまうからです。

ですから、高原現象や渓谷現象のときは親の待つ力が大事です。
待てる親なら、子どもは自分のペースで着実に伸びていけます。
親が待てないと、結局は子どもの足を引っ張ることになってしまいます。

著者プロフィール

親野智可等
親野智可等
おやのちから

教育評論家。1958年生まれ。本名 杉山 桂一。公立小学校で23年間教師を務めた。教師としての経験と知識を少しでも子育てに役立ててもらいたいと、メールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いとたちまち評判を呼び、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛される。また、子育て中の親たちの圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。読者数も4万5千人を越え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。ブログ「親力講座」も毎日更新中。『「親力」で決まる!』(宝島社)、『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。長年の教師経験に基づく話が、全国の小学校や幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気となっている。

教育評論家・親野智可等 公式ホームページ『親力』


親野先生 記事一覧

ALL

オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前108校 校舎検索はこちら