おかあさんの参考書
ほめられるところでほめないと、後で叱る羽目になる

ほめられるところでほめないと、後で叱る羽目になる

親野智可等

見逃さずにほめる、というのは案外大事なことです。
いい兆候を見いだして、それを言葉や態度で伝えると、後になって効果が現れます。
ほめることには案外クリエイティブな側面があります。
今回は、伝えるタイミングやほめ方についてお話ししましょう。

ノートのとり方をほめられた子ども

これはSさんという方から聞いた話です。

ある日、Sさんは小学生の子どもの理科のノートを見ていて、すごくよく書けているページを見つけました。

日付はもちろん、実験のタイトル、仮説、実験結果、などが構造的に書けていたそうです。

それで、「すごく見やすく書けているね。これなら後で見たときにもわかりやすくて、すぐ思い出せていいね」というように、ノートの使い方をほめました。

そして、さらにコンビニに行ってそのページをコピーし、それをリビングの壁に貼ったそうです。

すると子どもは、自分でもそのコピーを見てニヤニヤして、だんだんノートの使い方を意識するようになったというのです。

それからは、理科以外でもノートの使い方が上手だったところをコピーしてあげるようにしている、とのことでした。

ときどき、子どもの方からも「このページをコピーして」と言ってくるのだそうです。

ほめられるときに、見逃さずにほめよう

こういう話を聞くと、うれしくなります。
子どものちょっとしたよいことを、親御さんが見逃さずにほめてあげることは大事ですね。

Sさんの場合、それだけで終わらないで、コピーして貼ってあげています。
このちょっとしたひと手間によって持続的な効果が出ています。

日ごろからこのようなことを心がけていれば、子どもは伸びます。

後になって、例えば、「ノートをしっかり書かなきゃダメでしょ」などと言う必要はなくなります。

このように、子どもによい表れがあったとき、つまりほめられるときに、見逃さずにほめることが大事です。

「仲よくしなきゃだめでしょ」ではなく「仲がいいね」

それをしないでいると、後になって叱る羽目になったりするわけです。

例えば、きょうだい仲よくさせたいなら、きょうだいが並んで一緒にテレビを見ているときに「あなたたち仲がいいね。お母さんうれしいよ」と言うようにしましょう。

そうすれば、自分たちは仲がいいんだと思えるようになり、実際に段々そうなっていきます。

でも、こういうときにほめずにいて、ケンカをしているときに「仲よくしなきゃだめでしょ」と言ってしまうのがよくあるパターンです。

こうして、叱るところから入ってしまうと、「自分たちは仲が悪いんだ」と思い込ませることになります。

お手伝いでいえば、子どもが食後にお皿などを流しに運んでくれたときは、当たり前と思わずに「運んでくれてありがとう。助かるよ」と言いましょう。

自分で朝起きられたときは「自分で起きてくれて助かるよ」と言いましょう。

このように、子どもが普通にできていることを「できて当たり前」と思わず、見逃さずにほめていきましょう。

著者プロフィール

親野智可等
親野智可等
おやのちから

教育評論家。1958年生まれ。本名 杉山 桂一。公立小学校で23年間教師を務めた。教師としての経験と知識を少しでも子育てに役立ててもらいたいと、メールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いとたちまち評判を呼び、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛される。また、子育て中の親たちの圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。読者数も4万5千人を越え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。ブログ「親力講座」も毎日更新中。『「親力」で決まる!』(宝島社)、『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。長年の教師経験に基づく話が、全国の小学校や幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気となっている。

教育評論家・親野智可等 公式ホームページ『親力』


親野先生 記事一覧

ALL

オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前108校 校舎検索はこちら