おかあさんの参考書
頭がいい・悪いは簡単には決められない

頭がいい・悪いは簡単には決められない

親野智可等

私たちは、よく「あの人は頭がいい」とか「自分は頭が悪くて…」などといいます。
大人についても、また、子どもについてもそのようないい方をします。

では、この頭がいいとか悪いとかいうのは、一体どういうことを表しているのでしょうか?
テストでよい点を取れば頭がいいのでしょうか。

でも、非常に偏差値の高い大学を出て、頭がいいと思われている人が、実際は仕事ができなかったりすることはけっこうあります。

また、その逆もありますよね。

よく考えてみると「頭がいい・悪い」が本当は何を意味しているのか、いまひとつわからないということになるわけです。

知能には少なくとも8種類ある

このことについて専門的に研究した人がいます。
ハーバード大学のハワード・ガードナー博士です。

博士は「多重知能理論」というものを提唱しています。
別名をMI理論といい、Multiple Intelligences Theoryの略です。

それによると、知能には少なくとも8つの種類があるとのことです。
そして、知能の種類によって、仕事の向き・不向きもあるようです。

博士が挙げているのは、論理数学的知能、言語的知能、音楽的知能、空間的知能、博物的知能、運動感覚的知能、対人的知能、内省的知能の8つです。

1つめの論理数学的知能は、数学的な問題解決、抽象的な議論、仮説検証や因果関係の発見などが得意な知能です。
当然、算数や数学、そして理科などが得意科目になります。

知能によって仕事の向き・不向きもある

言語的知能は言葉を操る知能で、国語や英語、その他の外国語が得意科目になります。
音楽的知能は音楽やリズムなどに関する知能で、音楽関係の仕事に向いています。

空間的知能は物の大小や距離の測定などの空間把握、視覚に関する知能で、美術・デザイン・映像などの仕事や、外科医、パイロットなどに向いています。

博物的知能は物事を分類したり関連づけたりする能力で、学者・研究者などに向いています。

運動感覚的知能は身体操作や身体表現に関する知能で、スポーツ、ダンス、職人・手先を使う仕事などに向いています。

対人的知能はコミュニケーションを取るのが上手で、接客・営業・教師・保育士・介護士など対人関係を要する仕事に向いています。

内省的知能は自分を見つめて深く考える能力です。
私は、これは非常に重要な能力だと思います。

頭がいい・悪いは簡単には決められない

以上で8つですが、「多重知能」ということからもわかるように、本当はより多くの種類の知能があるようです。

ですから、みなさん自身についても子どもについても、頭がいいとか悪いとか簡単に決めつけないことが大事です。

例えば、算数・数学が苦手だとしても、それで頭が悪いと決まったわけではありません。

私の見るところ、日本では論理数学的知能が過大評価されていて、「算数・数学ができる子は頭がいい。できない子は頭が悪い」という思い込みがあるように思います。

さらに大切なのは、自分とわが子の頭のよさがどの分野にあるかをよく考えることです。
というのも、どの人にも必ず得意な分野があるわけで、それを活用しないともったいないからです。

自分軸で生きよう

得意な分野に注力すれば、楽しい時間が増えます。
それによって、幸せホルモンがたくさん出るようになり、幸福感が増します。
当然、よい結果も得られて、自分に自信を持てるようになります。

また逆に、もともと得意な分野ではないのに、「世間で高く評価されるから」「みんなが大事だというから」などという理由で、見当違いの方向に注力するのはやめたほうがいいでしょう。

そもそもやっていて楽しくない分野なので、メンタルの不調につながります。
また、努力の割に成果がともなわないので、自信をなくしてしまう可能性もあります。

言い換えると、自分の得意を生かす前者は「自分軸の生き方」であり、後者は「他人軸の生き方」です。

これからの激動の時代においては、他人軸の生き方だと、一生他人の価値観に振り回されて終わってしまいます。

自分の人生を自分らしく生きるためには、仕事でもプライベートでも、自分軸で生きることが重要になってきます。

著者プロフィール

親野智可等
親野智可等
おやのちから

教育評論家。1958年生まれ。本名 杉山 桂一。公立小学校で23年間教師を務めた。教師としての経験と知識を少しでも子育てに役立ててもらいたいと、メールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いとたちまち評判を呼び、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛される。また、子育て中の親たちの圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。読者数も4万5千人を越え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。ブログ「親力講座」も毎日更新中。『「親力」で決まる!』(宝島社)、『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。長年の教師経験に基づく話が、全国の小学校や幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気となっている。

教育評論家・親野智可等 公式ホームページ『親力』


親野先生 記事一覧

ALL

オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前108校 校舎検索はこちら