難関中学合格へのブレイクスルー

さまざまな困難を乗り越え、
難関校に合格した受験生のブレイクスルーをご紹介。
現状を打開するためにどう考え、 どう行動したのか。
みんなのブレイクスルーをヒントに、あなたも夢の志望校をめざしませんか?

【vol.28】聖光学院中学校に受かる子とは?|聖光学院中学校に強い塾

池田 裕也さん(仮名)/東京都区立小学校出身の場合

難問に太刀打ちできない……。その打開策とは?

TOMASに通い始めたころの池田くんは、算数が大の苦手でした。

基本的な問題は解けるのですが、難問に太刀打ちできず、成績が伸び悩んでいたのです。

難問を解くためには、複雑な思考が必要とされます。

そのような問題に対して、どのように筋道を描いて解答を導き出せばいいのかがわからない……。

その結果、考えすぎて手が動かず、時間切れとなって解答欄が空白のまま、という状態にしばしば陥っていたのです。

解答を導き出す筋道を描くための「思考力」を鍛えることが、池田くんの課題でした。

また、特に第2志望校の駒場東邦中学校では、解答用紙に「答えの出し方」を記述させる欄があります。解答だけではなく、解答を導き出した筋道も採点の対象になるということです。

このような問題に対処するには、解答を導き出す筋道を描くための「思考力」はもちろん、導き出した筋道を相手に正確に伝える「表現力」も必要となります。

過去問などの演習を通して「表現力」を鍛えること。これが池田くんのもう1つの課題でした。

個別はここでブレイクスルーPoint

思考力と表現力を鍛える!
とにかく手を動かすこと!

複雑な思考を必要とする問題に対しては徹底的に考え、また、考えたことを書き出す練習をしました。

まずは設問文をよく読み、その上で、どのように解答を導き出すのがベストかを考えてもらいます。

その際、「なぜそのように考えたのか?」をはっきりと説明できるよう、何度も質問を投げかけることで、思考力を鍛えていきました。

また、まったく解法が思いつかない場合でも、「とにかく手を動かすこと」を大切にしました。

そうすることで解答の糸口を見出せることがあるからです。

試行錯誤をしながらも、最終的には自分で正解にたどり着く。

その経験を積むことで、思考力とともに自信もついていったように思います。

 

添削指導で的確な答案作成能力を鍛える!

表現力は、過去問などの演習を通して鍛えていきました。

実際の答案用紙では、「答えの出し方」を記述するスペースは限られています。

その限られたスペースの中で簡潔・的確に途中式を記述できるよう、添削指導をしていきました。

直前期には不安で自信をなくしてしまうこともありましたが、よく踏ん張ったと思います。

最後まで苦手克服の努力をし続け、志望校合格をつかみ取ってくれました。

【保護者の方の声】

範囲のないテストで算数の点数が取れないことが多く、また記述が多い第2志望校の過去問対策のため、入塾を決めました。

最後まで励ましの言葉をかけていただき、心強かったです。


オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前108校 校舎検索はこちら