難関中学合格へのブレイクスルー

さまざまな困難を乗り越え、
難関校に合格した受験生のブレイクスルーをご紹介。
現状を打開するためにどう考え、 どう行動したのか。
みんなのブレイクスルーをヒントに、あなたも夢の志望校をめざしませんか?

【vol.26】桜蔭中学校に受かる子とは?|桜蔭中学校に強い塾

但馬 美月さん(仮名)/東京都区立小学校出身の場合

国語の成績が不安定……。その原因は?

但馬さんは、桜蔭中学校合格に向けて、不安定な成績だった国語を強化するためにTOMASに入塾しました。

それでは、どうして国語の成績が不安定だったのでしょうか。その原因を探ってみると、どうやら「スピード不足」があげられそうでした。

模試などの問題演習では、制限時間内に問題をすべて解き終えることができないケースがしばしば……。なかでも問題文の読解スピードが遅いことが問題でした。

そこで、問題文の読解スピードが遅い原因について、さらに分析してみると、「語彙力の不足」が主な原因であることが判明しました。

但馬さんは、意味がわからない言葉が出てくると、立ち止まって考え込んでしまい、時間を浪費してしまっていたのです。

また、「語彙力の不足」によって問題文の内容理解が不十分になっていることで、自信を持って設問に解答することができていないこともわかってきました。

問題文に出てくる言葉が難しいと、時間内に解き終わらないし、自信を持って解答することもできない……。

これが但馬さんの国語の成績が安定しない原因でした。

個別はここでブレイクスルーPoint

語彙力を強化して国語の成績を安定!
語彙力強化でスピードアップ!

まずは過去問を軸に、問題演習による語彙力強化を徹底しました。

単語や熟語は、実際にそれらが用いられている文章の中でその意味を理解した方が、単語帳などを使って覚えるよりも効果的です。

問題文中のわからない単語や熟語などは、復習時に必ず辞書を引いて意味を理解する。一度理解したものは何度も復習して定着させる。

時間のかかる作業ですが、問題演習のなかで繰り返しこの指導を徹底していきました。

わかる言葉が増えてくるにしたがい、どんなジャンルの文章が出題されても内容を理解できる読解力が身につき、徐々に読解のスピードも速くなっていきました。

 

記述問題&選択問題対策で万全の態勢に!

スピードと読解力の課題が解決しはじめてからは、得点力アップの訓練を並行して行いました。

桜蔭中学校の入試問題は、ほとんどが記述問題です。自信を持って答案を作成できるようになるために、過去問演習を通して記述力の強化をはかりました。

そのほか、併願校対策として選択問題の演習も実施していきました。

11月には大きなスランプに陥って成績が落ち込むなど、辛い時期もありましたが、焦らず、めげずにやるべきことをやり続けてくれたおかげで、その後は成績も順調に回復。1月の併願校受験から最高の状態で臨むことができ、見事に桜蔭中学校合格を勝ち取ってくれました。


オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前108校 校舎検索はこちら