さきよみ中学受験

新学期に向けて、スマホやネットの安心・安全な利用法は

新学期に向けて、スマホやネットの安心・安全な利用法は

もうすぐ新学期。子どもにスマートフォンやタブレットを持たせようと考えているご家庭も多いでしょう。最新の調査によれば、子どもたちのインターネットの利用時間は、小学校、中学校、高校のいずれにおいても過去最長となっています。「子ども専用」の端末を10歳前後から使いはじめることも多いようです。
スマホがこれだけ身近になると、保護者がすべて管理するのは難しくなります。親が子どものスマホや使用時間を管理するペアレンタルコントロールから、子どもが自分自身で管理するセルフコントロールへと、安全利用の考え方をシフトしてく必要がありそうです。

どの年代でも幅広くインターネット利用が進む

内閣府が昨年11~12月にかけて行った「令和3年度 ⻘少年のインターネット利⽤環境実態調査」の結果が、このほど公表されました。
対象は満10歳から満17歳の青少年5,000人と、その同居する保護者5,000人、0歳から満9歳の子どもと同居する保護者3,000人を対象に行ったものです。回収率は青少年で67.9%、その保護者で70.2%、0歳から満9歳の子どもと同居する保護者で76.5%でした。

調査では、スマートフォンや携帯電話、自宅用のパソコンやタブレット、学校から配布・指定されたパソコンやタブレットなどのインターネット利用状況を尋ねました。
インターネットの利用状況をみると、青少年の97.7%が利用しています。
使用機器としては、スマートフォンが68.8%、ゲーム機が59.8%、テレビ(地上波・BS等は含まない)が46.7%、⾃宅⽤のパソコンやタブレット等が45.3%、学校から配布・指定されたパソコンやタブレット等(GIGA端末)が42.2%と続きます。
学校種別でみると、⾼校⽣の99.2%、中学⽣の98.2%、⼩学⽣(10歳以上)の96.0%がインターネットを利⽤していると回答しており、すでに子どもにとって身近なものになっているといえるでしょう。

子どもの平均ネット利用時間は4時間以上

0歳から9歳までの子どもの利用状況を見てみます。
通園中(0歳〜6歳)では70.4% 、⼩学⽣(6歳〜9歳)では 89.1%がインターネットを利⽤。インターネットを利⽤する機器は、上位からテレビ(地上波、BS等は含まない)が46.9%、⾃宅⽤のパソコンやタブレット等が36.8%、ゲーム機が32.0%と続きます。

子ども専用の機器を使っているかどうかについては、9歳以下では「親と共用」が多くを占めます。ところが10歳以上になると「子ども専用」が増えていきます。
とくに10歳から11歳にかけては、子ども専用のスマートフォン使用率が13.8ポイント上昇し、「子ども専用」の割合が「親と共用」の割合を逆転していました。小学校4年生の約半数、5年生の約6割は自分用の機器を持っている状況です。

インターネットを利用すると回答した⻘少年の平均利⽤時間は、前年度と⽐べて約1時間増加し、約4時間24分になりました。小・中・高校生とも前年度と⽐べ約1時間増加しており、⼩学⽣(10歳以上)は約3時間27分、中学⽣は約4時間19分、⾼校⽣は約5時間31分となりました。
⽬的ごとの平均利⽤時間をみると、「趣味・娯楽」が最も多く、前年度と⽐べて38分増加し、約2時間45分にのぼります。一方、「勉強・学習・知育」も前年度と⽐べ約23分増加し、約1時間1分となっています。

安全利用はセルフコントロールの時代に

子どもが小さいうちは、親と機器を共有することも多いので、利用のルールも親子で決めやすそうです。1~9歳の低年齢層の⼦どもの保護者のうち、「ルールを決めている」との回答は81.3%で、⼦どもの年齢が上がるとともに割合は増加傾向にあります。
一方、中学校、高校になるにつれ「ルールを決めていない」の回答割合が増えていきます。子ども自身の回答をみると、中学生で24.7%、高校生になると54.1%が「ルールを決めていない」と答えています。

思春期を迎える子ども達にとって、インターネットがつながるスマートフォンは、誰にも入ってきてほしくない「自分だけの世界」になっていきます。
最近は「子どものほうがネットやスマホに詳しい」という状況も生まれているでしょう。次々と出てくるゲームアプリやSNSツールなど、保護者にも仕組みがわからないものもあるため、平均4時間以上インターネットを利用しているにもかかわらず、子ども任せにしてしまいがちです。
しかし、プライバシーを守ることや、誹謗中傷、著作権の侵害など、「ついうっかり」「知らなかった」で被害者にも加害者になってしまうおそれがあります。また、インターネットを介したコミュニケーションの特性を把握していないと、友達同士のトラブルに発展するなど、リスクもすぐ近くにあるといえます。親としては、安心・安全な利用法を子どもに伝えることが大切です。

そこで参考になるのが、内閣府が発行しているネットやスマホの安全利用のリーフレットです。令和4年1月版では、2022年4月から成年年齢が18歳に引き下げられることを受けて、子ども自身が「自分の力でコントロールできる18歳」に向けた準備をすべきだと呼びかけています。
中高生のネット利用に潜むリスクとして、▽個人を特定できる情報発信の危うさがある▽自分の興味関心に合う情報が優先的に表示され情報が偏る▽ネットショッピングやフリマアプリのトラブル、などの事例を挙げています。

私立中高一貫校は、スマホの持ち込みは許可してもSNSの利用を禁じている学校もあれば、SNSも含めて生徒の自己責任としている学校までさまざまです。
電車やバスを乗り継ぐ通学時の安否確認のためにスマホを持たせることも多いでしょう。スマホやネットを安全に利用して、楽しい学校生活が送れるよう、子どもたちが「セルフコントロール」の力を身につける必要がありそうです。


オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前103校 校舎検索はこちら

校舎名をクリックすると、詳細をご覧になれます。

ひばりヶ丘校 大宮校 阿佐ヶ谷校 柏校 本八幡校 二子玉川校 津田沼校 錦糸町校 千葉校 成増校 北浦和校 川越校 南浦和校 所沢校 志木校 西日暮里校 池袋本部校 教務本部 八王子校 川口校 練馬校 大泉学園校 松戸校 高田馬場校 メディックTOMAS 市ヶ谷校 立川校 荻窪校 巣鴨校 三鷹校 府中校 赤羽校 飯田橋校 国分寺校 中野校 渋谷校 三軒茶屋校 調布校 笹塚校 目黒校 麻布校 聖蹟桜ヶ丘校 成城学園校 大森校 自由が丘校 町田校 本厚木校 武蔵小杉校 たまプラーザ校 蒲田校 横浜校 川崎校 門前仲町校 新百合ヶ丘校 千歳烏山校 青葉台校 藤沢校 新浦安校 下北沢校 上大岡校 千歳船橋校 葛西校 東戸塚校 日吉校 日吉校 南大沢校 四ッ谷校 田町校 浅草橋校 戸越校 センター北校 国立校 戸塚校 向ヶ丘遊園校 武蔵境校 メディックTOMAS横浜校 白山校 大崎校 石神井公園校 市川校 吉祥寺校 綱島校 海浜幕張校 下高井戸校 桜新町校 学芸大学校 多摩センター校 宮崎台校 スペックTOMAS自由が丘校 上尾校 メディックTOMAS大宮校 大船校 流山おおたかの森校 二俣川校 浜田山校 尾山台校 海老名校 大井町 中目黒校 勝どき校 月島校 メディックTOMAS渋谷校 御茶ノ水校 船橋校 用賀校