さきよみ中学受験

「大学入学共通テスト」で問われる力とは?

「大学入学共通テスト」で問われる力とは?

現在、多くの大学で入試に利用されている大学入試センター試験に代わり、2021年1月実施の大学入試から「大学入学共通テスト(以下、共通テスト)」が始まります。

同じマークシート方式でも、出題される問題の傾向はかなり変わることが予想されます。

共通テストの出題内容や特徴などを見ていきましょう。

知識偏重を改め、思考力・判断力・表現力が試される

2019年2月現在、高校2年生は最後の「センター試験」世代、1年生から下の学年は新しい「共通テスト」世代となります。

平成29、30年度に実施された「プレテスト」と現行のセンター試験とを比べると、次のような変化がありました。

  • 国語や数学で記述式問題が出題された
  • 資料を読んで考えて答える問題が増えた
  • 問題文そのものの量が増えた(国語の問題冊子は約50ページ以上)
  • 会話文を用いた問題で、解答までのプロセスを問うものがあった
  • マークシートでも、複数の答えや「解なし」を選ばせる問題など複雑になった  など

平成30年度プレテストの「国語」では、著作権法とその啓発ポスターを資料とし、さらに文章を読んで答えるという「資料活用型」の問題が出題されています。

この問題を解くには、文章を読むスピード、その教科の基礎的な知識だけでなく、資料を読み解く力や自分の意見を表明する力が必要です。ややもすれば知識偏重のきらいがあった現行のセンター試験に代わり、共通テストでは「思考力・判断力・表現力」といった新時代の「生きる力」が問われるようになるのです。

2019年2月現在、小6の子どもは本格的な「共通テスト」世代に

2024年度以降の共通テストは、新学習指導要領に基づいて出題されるので、ますます「思考力・判断力・表現力」が重視されることになります。

例えば、2023年度までの共通テストは6教科30科目を予定していますが、2024年度以降は教科・科目を簡素化し、地理歴史・公民分野や理科分野等でも記述式問題の導入を検討することが予定されています。

2024年度に高校3年生として共通テストを受験するのは、2019年2月現在、小学校6年生の子どもです。

この学年は中学校でも、高校でも新学習指導要領実施の先頭を走ります。

知識暗記型の学習ではなく、思考力型の授業が順次導入され、定期テストや中学・高校入試、そして大学入試でもその力を試されていくことになるでしょう。


オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前108校 校舎検索はこちら