


わが家は中学受験に向いているのかを考える
今年の首都圏での中学受験者数は約5万3500人。受験率は2割に近づき、過去最高の数字になっています。
中学受験をする割合が多い地域では入塾年齢が早まっている傾向が見られるので、低学年のお子さんをお持ちのお母さんの中には、「ウチの子も中学受験を考えるべき?」と焦る気持ちの方もいらっしゃるでしょう。
ご承知のように、中学受験は「どうしてもやるべき受験」ではありません。中学受験を見送って高校受験に照準を合わせるという選択肢もあるので、余計に迷うところだと思います。
今回は、中学受験と高校受験のどちらを選択するべきか、判断のポイントになる「中学受験に向いている家庭と子ども」について説明します。
その前にお金の話をしておきます。中学受験対策には通塾がスタンダードですから、その費用を見積もってみましょう。
小学4年生から3年間通うとして、平均で約250万円。その後、私立中学に通学すると、3年間で約300万円。年にならすと、100万円超が必要という計算になります(もちろん、塾なし受験、あるいは公立中高一貫校進学という選択肢もあります)。
この費用に問題がないとして、話を進めましょう。
1. 家庭の教育方針が決まっている
夫婦の間で、早い段階から「わが子にはこういう教育を受けさせたい」という教育方針が固まっている場合は、私学のほうが結果的に満足のいく子育てになる可能性が高いでしょう。
私学はそれぞれの学校にオリジナルの教育理念があるので、わが家の教育方針と一致する学校を選べるというメリットがあります。
2. 事実上、学校と塾の往復となる小学校生活をプラスにとらえられる
中学受験は通塾とセットになりがちなため、小学生には精神的にも体力的にも苛酷な生活になる場合があります。これを親が「かわいそう」と思うか、「ワクワクするような知的体験」ととらえるのか、それによって子育ては全く違った方向へ向かいます。
「知る喜び」「理解できた楽しみ」を大切に考えているご家庭にとっては、中学受験は向いているといえるでしょう。
3. 受験生活に親も伴走できる環境である
中学受験は「親子の受験」といわれるほど、親の関わりの度合いが強い受験です。塾や模試の送り迎えをはじめ、日々の学習管理、志望校調査など、親のやるべきことは多岐にわたります。ここが本人の自主性に任せてもOKな高校受験とは決定的に違う部分です。
「親子で頑張る!」という気持ちが必要なことはいうまでもありません。
4. わが子の性格から向き不向きを見極められる
「中学受験は精神年齢が高い子が有利」とよくいわれます。これには理解力、集中力といった特性が大きく影響してきます。幼いころから「なぜそうなるのか?」という疑問を持ち、自分なりに疑問を解こうと粘り強く試行錯誤を重ねるタイプのお子さんは中学受験に向いています。
あるいは、何事もコツコツと努力できる子、自分の得意なことを究めたいと望んでいる子、ライバルがいると燃える負けず嫌いな子なども向いていると思います。
友と一緒に塾生活を楽しめそうか、ということも大事なポイントでしょう。
5. 体力と根性がある子
受験生活は学校と塾とのダブルワークになるため体力的にきついのですが、合格後のことも考えてみましょう。中高一貫校に通うとなると、徒歩通学者以外は通学時間がかかるという問題があります。慣れるまでは相当ハードに感じられるでしょう。
それに、中高一貫校はどの学校でも先取り教育をやっているので、学習の進み方は相当早いのが普通です。予習復習は必須、課題提出、その上に部活や各種行事が加わり、かなり忙しい学園生活が待っています。
子どもは成長していくため、徐々に体力もついていきますが、ハードな環境に耐えられる心と体があったほうが有利といえます。
以上、5項目を挙げてみましたが、各家庭の事情、そして地域差が大きいのが中学受験の実態です。例えば事業をしているご家庭で、将来、子どもが事業を継承する可能性を考えて、地元中学に進学したほうがよいと判断されることもあるでしょう。
中学受験をする、あるいは高校受験に向かうという選択はどちらが正しく、どちらが間違っているというものではありません。
しかし、先述した通り、お金・時間・体力・気力・努力ともに、長期に渡って継続しなければならないのが中学受験です。「隣の子が受験するみたいだから」というような生半可な気持ちで参入すると、どこかで無理が生じかねません。
中学受験に参入する前に、学区公立中学の高校受験が、今現在どのように行われているのかを調べることも必要です。
地元公立中のレベル、卒業生の進路進学先、内申重視地域か否か、内申点のつけ方なども含め、お住まいの地域の事情を知ったうえで、中学受験、高校受験のメリット・デメリットを冷静に分析しましょう。そうして、わが子の笑顔がたくさん見られる方向に舵を切ってほしいと願っています。
鳥居先生 記事一覧
オススメ記事
記事一覧
お近くのTOMASを見学してみませんか?
マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。