おかあさんの参考書
子どものために先生とよい人間関係をつくろう

子どものために先生とよい人間関係をつくろう

親野智可等

親と先生は日頃からよい人間関係をつくっておくことが大事だと思います。
それが子どものためになるからです。

よい人間関係ができていれば、何か問題が生じたときも早い段階で気軽にコミュニケーションを取ることができます。
そうすれば問題が小さいうちに対応することができます。

それに、問題が生じたときに初めて関わり合うということになると、お互い身構えてしまいます。
それでお互い疑心暗鬼になってしまうと、問題解決もうまくいきません。

また、ちょっとしたことで先生に聞いてみたいことがあったときも気軽に聞くことができます。

先生たちは教育のプロです。
せっかくですから、大いに活用(?)させていただきましょう。

先生とよい人間関係をつくるには?

では、先生とよい人間関係をつくるためにはどうすればいいのでしょうか?

まず、連絡帳や本読みカードのひと言欄を活用する方法があります。
そこに何を書くかと言いますと、先生が読んでうれしくなることです。

例えば…。
「先生に受け持ってもらってから、やる気が出てきたみたいです。」
「先生のことが大好きみたいで、家でも先生の物まねをしているんですよ。」

「先生の授業が楽しいと言っています。」

「先生に○○をほめられたと言ってうれしそうに話してくれました。
いつもありがとうございます。」

こういう言葉をもらえば、先生としてはとてもうれしいです。
当然、「○○君のお母さん・お父さんは、すごくいい人だな」という気持ちになります。

懇談会での話の聞き方はけっこう大事

また、授業参観や懇談会などもとてもいい機会です。
できたら、直接先生に挨拶したり、ちょっとした会話ができたりするといいですね。

その際も、まずは先生にとってうれしい言葉から始めましょう。
授業参観の後の懇談会は、最近出席する人が少ないので非常によい機会だと思います。

実は、懇談会で一気に好感度を上げて先生との信頼関係をつくる秘訣があるのです。

それは話の聞き方に関するものです。
先生の話を聞くときは、先生の方を見ながら笑顔でうなずき、ときどきメモを取りながら一生懸命聞くようにしてみてください。

これだけで、すばらしい好印象を残すことができます。
ほとんどの人は無表情で少しうつむき加減で話を聞いています。

そういう中でこのような聞き方をしてくれる人は、いい意味でとても目立ちますし、印象に残ります。

先生たちも、親を前にして話すときは緊張しています。
そういうとき、このような聞き方をしてくれる人がいると、すごくありがたいのです。

自分の話を受け入れてくれている、わかってくれているという気持ちになります。
それはつまり、自分の指導や教育を肯定してくれているよき理解者ということにもなるのです。

せっかく懇談会という機会があるのですから、ぜひ参加してください。
そして、せっかく参加するならその機会を最高に活かしてください。

ここまで、学校の先生とよい人間関係をつくる方法を紹介しましたが、塾の先生、習い事の先生、スポ少の指導者などとの人間関係についても同じことがいえます。

そうした先生たちと出会うのも何かのご縁です。
子どものためにも、みなさん自身のためにも、ぜひよい人間関係をつくってください。

著者プロフィール

親野智可等
親野智可等
おやのちから

教育評論家。1958年生まれ。本名 杉山 桂一。公立小学校で23年間教師を務めた。教師としての経験と知識を少しでも子育てに役立ててもらいたいと、メールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いとたちまち評判を呼び、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛される。また、子育て中の親たちの圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。読者数も4万5千人を越え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。ブログ「親力講座」も毎日更新中。『「親力」で決まる!』(宝島社)、『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。長年の教師経験に基づく話が、全国の小学校や幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気となっている。

教育評論家・親野智可等 公式ホームページ『親力』


親野先生 記事一覧

ALL

オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前108校 校舎検索はこちら