東京大学
基本情報
試験時間:理科2科目合わせて150分/問題数:大問3題
分析担当
吉山 茂

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 クマムシと線虫の乾燥耐性 用語記述、記号選択、
考察記述
やや易
2 シロイヌナズナの屈性、
カルシウムイオンシグナルについて
理由記述、記号選択 標準
3 脊椎動物の性と脳機能について 記号選択、計算、
理由記述、説明記述
標準

問題分析

  1.   前半はクマムシ、後半は線虫の乾燥耐性についての問題。文章と問題あわせて8ページ。記述問題は3行・2行・2行といずれもそれほど多くなく、実験の考察も標準的である。問題文もスムーズに吸収できる内容であり、それほど難易度は高くない。
  2.   前半は屈性についてとこれも読みやすい問題。実験の是非とその根拠の実験を挙げるなど少し見慣れないものもあったが前半は全体的に平易。後半は少し見慣れないテーマであるがグラフの理解がメイン。問題数も少なく、難易度も標準的。
  3.   進化と系統についての考察問題。前半に遺伝についての計算問題がある。自家受精については近年、他の大学で出題頻度が上昇している印象。解答しやすいものであった。「戦略上の利点」は大問2でも出題されており、「なぜこのような仕組みを持つのか」を追求するのは必須。どのような実験を行えばいいのかなども出題。後半は性と脳機能の違いを考察するという少し変わったものであったが、文章などを慎重に読み解けば、記号問題であっただけにそれほど難易度は高くなかった。

総評

 大問1が動物、2が植物、3が生態と進化という形式は変わらず、記述が「〇行程度」という形式で出題されることも変化していない。グラフや表をメインにしながらリード文も長めで、しっかりと読むことが必要とされる考察問題が中心であるのは例年通りであるが、知識で答えるものも増えており、全体的には少し平易になった印象を受ける。問題文は昨年が18ページであったのに対し今年は24ページと増加したが、グラフや表にページを割いており、テーマ自体も目新しさが少なく、取り組みやすい印象があった。記述は2~3行で構成されており、5行などのボリュームのある問題はなくなったが大問2と大問3で「戦略上の利点」を問う問題が出題され、現象面だけでなくその理由を深く考察する必要性を感じさせる。大問3はやや変わった切り口の問題であったが、問題自体は難易度が高くなく、問題文を読んで考察する力が必要とされた。時間は他大学に比べて長く、それに合わせて問題も多めであるが、今年に関しては読みやすい印象があり、解答作成に十分な時間を割けたかもしれない。
 受験において生物は常に「物理」との比較で考えられる。受験生全員が生物受験ではなく、物理選択者との戦いも制しなければならない。そのためには問題の難易度に左右されない「絶対的」な得点力を身につけることが必要とされている。どんな問題形式であろうと最低70%を確保して満点を目指す、そんな学力を身につけたい。
 「理系上級問題集」(駿台文庫)、「思考力問題精講」(旺文社)、「実験・考察問題集」(数研出版)など難度の高い問題を扱った問題集を確実に「解説を含めて」インプットして一つ一つの事象の「どうして」という部分にまで理解を深めておくことが第一に行うことになってくる。問題集の代わりに国公立大学の過去問や生物学オリンピックの問題などでもよいだろう。それらを網羅した上で、最低でも新書レベル、できれば専門書レベルの生物の書籍で知識を積み上げていきたい。