東京大学
基本情報
試験時間:理科2科目合わせて150分/問題数:大問3題
試験時間:理科2科目合わせて150分/問題数:大問3題
分析担当
酒井 啓介
酒井 啓介
出題内容・難易度
大問 | 出題内容 | 出題形式 | 難易度 |
---|---|---|---|
1 | ブランコの力学 | 記述式 | やや易 |
2 | コンデンサー共振回路 | 記述式 | 標準 |
3 | 光ピンセット | 記述式 | 標準 |
問題分析
- ブランコの「立ち漕ぎ」を題材にした振り子の問題。Ⅰ・Ⅱは基本問題であり、絶対に外せない。面積速度一定の法則が成り立つことが問題に書かれているので、誘導にしたがって計算していけばよい。最後に数列の漸化式を解く問題があるが、難しくはないので理Ⅲ志望であれば短時間で全問正解を目指したい。
- コンデンサーを題材にした共振回路の問題である。Ⅰ・Ⅱはコンデンサーの基本問題であり、ここでの失点は許されない。Ⅲでは電荷の和が0になっていない点に注意が必要ではあるが、(2)まではそのことを忘れてしまっていても正解できる。合否を分けるのは(3)以降であるが、基本に忠実に立式していけば正解できる。(4)(5)はそれ以前の問いの解答を利用して正解を導くことができる。
- 光ピンセット技術について考察する問題である。目新しい題材ではあるが、高校物理の知識で解答できる構成になっている。問題文が長いので、よく読んで解答する集中力が必要になるが、問題として難しいわけではない。東大理科では結果だけではなく考察過程、そう考えた根拠を示すことが要求される。選択肢を選ぶ問題でも理由を書くこと。
総評
一見しただけでは難しそうに見えるが、手続きを踏んで1つ1つ考えていくとちゃんと解答できるようになっている、東大らしい問題になっている。問題を読んで基本に忠実に考察し、立式し、計算していく姿勢を持っているかどうかが差になる。問題文が長いので速く処理することは必要になるが、問題文が長いということは、その分だけ問題文中にヒントがあると思って読むようにしなければならない。私大入試と違い、問題文を読むことを億劫がって「どうせこうすればいいのだろう」と決めつけて掛かると不正解になるような罠が仕掛けてある。考察はあくまでも基本に忠実に行うことが重要である。
試験時間に対して問題数が多いので、全問正解を目指すことは難しい。しかし、60点満点中の50点を目指すことは不可能ではない。特に各大問の前半は基本問題がそのまま出題されたような問題になっているので、こうした問題を確実に得点していけば、それだけで30点近い得点が得られることになる。
東大攻略でもっとも重要なことは、基本を甘く見ずに基本に忠実に考察することである。その次に長い問題文をよく読む忍耐力を養うこと。3つ目に解答処理を速めること。普段の学習ではこの点に注意しておきたい。解答の速さばかりを重要視すると東大の問題はあるところで正解できなくなるようになっている。