東京大学
基本情報
試験時間:120分/問題数:大問5題
試験時間:120分/問題数:大問5題
分析担当
渡邉 哲史
渡邉 哲史
出題内容・難易度
大問 | 出題内容 | 出題形式 | 難易度 |
---|---|---|---|
1 | 長文読解 (A)要約文作成 (日本語で70~80字) (B)語句整序、文補充箇所選択 |
記述 | 標準 |
2 | 英作文 (A)意見文作成60~80語 (B)和文英訳 |
記述 | やや易 |
3 | リスニング 約30分間 (A)(B)(C) 内容一致文選択 |
選択 | 標準 |
4 | 長文読解 (A)文法・語法 正誤問題 (B)和訳 |
選択・ 記述 |
やや易 |
5 | 長文読解 (A)(B)内容説明 (C)語句整序 (D)空所適語選択、 内容一致文選択 |
選択・ 記述 |
やや易 |
問題分析
-
(A) 【文章題材】10代の若者の気質の変化について 約320words
例年通りの要約問題。各段落の主旨が非常にわかりやすく英文レベルも標準的で読みやすい文章であった。英文の読解ではなく、問いの答えとなるようにまとめ上げる文章力、国語力の部分で差がつく。
(B) 【文章題材】人間の影響下での生態系の変化・生物の進化 約860words
昨年度と同様に文補充問題と語句整序問題の構成。近年の入試問題の定番となってきた文補充問題であるが、空所が段落に1つという設定であり段落ごとの主旨把握が出来れば判断しやすい。処理の速さがカギとなる問題。 -
(A) 「暮らしやすい街の、最も重要な条件とは何か。」がテーマの意見文作成。
60~80語指定のため、文章の論理構造の優劣はそれほど差がつかないと思われる。テーマ自体が難しかった昨年度と比べると書きやすい。文法、語法上の減点のないように書くことが出来たどうかの高得点勝負になっていると思われる。
(B) 昨年同様、和文英訳での出題。表面的な変換ではなく、主旨に合うように和文和訳する必要があるが、昨年度見られた日本語特有の表現は少なかった。英語力はもちろんだが、日本語の文章、メッセージ把握力が重要である。 - 昨年度に引き続き今年度も試験後に音声スクリプト(原稿)が公表された。インタビュー形式の文など、近年の入試頻出スタイルでの出題。(A)(B)(C)の3題構成、ともに500語を超える文章である。選択肢の文がやや長いこと、内容不一致文の選択が出題されている点で、例年以上に予め設問を確認し、メモを取る準備をしておくことが求められた。
-
長文が題材ではあるが、大問のコンセプトは文構造分析、いわゆる精読力である。
(A)正誤問題:各段落5カ所の下線部より誤りを含むものをそれぞれ選択。文内容を参考に文法・語法上の誤りを判断していくものである。昨年同様、動詞の使い方、動詞の語法をテーマとする出題が多かった。
(B)和訳:文構造分析、文内容把握ともに標準的なレベルであり昨年度と比べて易しい。前置詞のニュアンスや語順の反映など、より繊細な部分での正確さが重要視されており、得点の差につながる。 -
【文章題材】人のために働くこと 約980words
従来の小説文から、今年度はやや評論寄りのエッセイ文からの出題となった。設問形式は昨年度と同様。人物の言動、風景描写に込められたメッセージを把握する必要がある小説文に対して、主旨を把握しやすい文章構成になっている。その分、内容説明を問う記述問題も取り組みやすく読解、設問への対応ともに例年と比べると易しかった。
総評
語彙、文法・語法、精読、英作文、リスニング、要約、文章論旨把握のいずれもが求められる例年通りの出題。昨年度との形式の変化は無かったが、文章題材そのものが取り組みやすいことで全体的には易化。語彙、文法などの知識項目は標準レベルで十分。文章内容把握力、論理的思考力、日本語説明し、まとめていく表現力を高いレベルに磨き上げていく学習が必要である。