東京大学
基本情報
試験時間:100 分/問題数:大問3題
分析担当
首藤 卓哉

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 『文化人類学の思考法』
松村圭一郎 編
松島健「ケアと共同性
 -- 個人主義を超えて」
記述式 標準
(昨年並)
2 『落窪物語』 記述式 標準
(昨年並)
3 『霞城講義』井上金峨 記述式 標準
(やや難化)

問題分析

  1. 「ケアに関する論理は、個人主義を超えて、社会性や共同性を持つ」という内容の論説文。
     問題文の分量は昨年度に比べ数行増えた程度で、設問数は記述4問、漢字の書き取りが3問と例年通り。形式も同様で、記述問題の内、3問は2行の解答欄の記述、1問は100字以上120字以内。漢字の書き取りも難しくはない。
     問一~三は前後の文をしっかりと把握し、説明できれば良い。注意することは具体に引きずられずに一般化をすること。問四に関しては、指示されているように全体の趣旨を踏まえる必要がある。「個人主義から社会性や共同性へと転換」という部分をおさえて記述できれば良い。問題文も読みやすく論理も明確であり、医学部受験のために小論文等で医系テーマの練習をしていた受験生ならば容易に読解できたはずである。大切なことは、問いを正確に捉えて、求められている内容を論述する力である。
  2. 『落窪物語』で問は全部で三問。問一が現代語訳3つ、問二も現代語訳、問三は傍線部に関する説明。少し長めな前書きがあるが、『落窪物語』が「継子いじめ」の物語であることは有名であるので、知っておかなければならない。注意すべきは注の多さで13もあり、読解に関わってくるので要確認である。問一は「さうざうし」「もろとも」などの基本的な語彙や、敬語を理解しておけばよい。ただし、前述したように注の内容を確認し、それを踏まえた訳が必要である。問二は「領じ」の意味を理解し、前の文章を読解できていればよい。問三は説明ではあるが実質的に現代語訳とかわらず、前の部分の「太政大臣の尻は蹴るとも」と「この殿の牛飼ひに手触れてむや」の対比が理解できていればよい。また、本年度は文中に和歌がなく、当然、それに関する問もなかった。これは2000年度以降では初である。問われる語彙自体は標準的なものが多かったが、注を含めて前後の文脈を踏まえた現代語訳が要求された。
  3. 昨年度と同系統の漢文で、上に立つ者に関する教訓。頻出のテーマである。昨年度と比べ「やや難化」とはしたが、それは文章自体で、設問自体は基本的なものである。古文と同様の出題で、問は全部で三問、問一が現代語訳3つ、問二も現代語訳、問三は傍線部に関する説明。問一は句形の「為人所」の受け身や、比較形の理解、「弊」「矯」の漢字の意味の理解ができればよい。問二は「与り~寧ろ」の選択形をおさえておけばよい。問三は、本文のテーマを理解した上での現代語訳と説明をすればよい。

総評

 基本的に前年度と同じような難易度であり、しっかりとした練習をしていれば十分な点数は得点が望める内容であった。現代文は問題分析でも触れたが、医学部受験で私立大学の小論文の練習をしているならば似たようなテーマには触れたことがあるはずで、それを援用すればよい。
 古文は、『落窪物語』であったが、同様の「車争ひ」は『源氏物語』でも有名な場面の一つで、教科書にも掲載されている。また、単語も基本的なものが多い。つまり、内容としては学校でしっかりと勉強していれば十分に読解できるもので、求められていることは高度な読解力ではなく、内容を踏まえた記述をしっかりとできるかどうかということである。
 漢文に関しては、世相を批判した内容とも取れる作品がチョイスされており、昨年度の現代文にも見受けられた傾向。問自体は例年同様に漢字を訓読する力、基本的な句形をしっかりとおさえておけばよく、古文と同様に重要なことは内容を踏まえた記述の練習である。