東京大学
基本情報
試験時間:理科2科目合わせて150分/問題数:大問3題
試験時間:理科2科目合わせて150分/問題数:大問3題
分析担当
坂元 亮
坂元 亮
出題内容・難易度
大問 | 出題内容 | 出題形式 | 難易度 |
---|---|---|---|
1 | Ⅰ 脂肪族化合物C6H12O6の構造決定,沸点 | 記述 | Ⅰ やや難 |
Ⅱ 芳香族化合物アニリンの合成とアゾ染料合成 | Ⅱ やや難 | ||
2 | Ⅰ 水素吸蔵物質と気体平衡 | 記述 | Ⅰ やや難 |
Ⅱ 熱化学,反応速度,アミノ酸 | Ⅱ 標準 | ||
3 | Ⅰ モール法 | 記述 | Ⅰ やや難 |
Ⅱ 結晶構造 | Ⅱ 標準 |
問題分析
-
Ⅰ C6H12O6の構造決定の問題で,しっかり情報を整理しておかないと化合物A~Fの構造を決定するために時間がかかる。Fをオゾン分解すると生じる物質はホルムアルデヒドと環状ヘミアセタール構造をもつ化合物Hであるが,環状構造が開環したあとの化合物の特徴から推定するのはやや難しい。
Ⅱ アニリンの製法とその誘導体,副生成物を推定する問題。化合物Mを熱した銅線に触れさせて銅の炎色反応を示したため,塩素が化合物中に含まれること,また化合物Mから化合物Kであるフェノールが生成されたことからクロロベンゼンであると気付く。多くのヒントが与えられているため,落ち着いて解答したい。試験時間内に解答するとなると短かったかもしれない。 -
Ⅰ 水素吸蔵物質をテーマにした二相間平衡の問題で,設問を丁寧に解いていき水素がある分圧に達すると吸蔵されていくことに気付けたかどうかがポイントとなった。平衡状態での気体分圧を設定して,圧平衡定数の式に代入すると答えを導ける。ただし答えを導く過程を書かせる問題が多く,解答に時間がかかる。
Ⅱ アミノ酸の滴定曲線,熱化学,反応速度を中心に酵素をテーマにした出題であった。滴定曲線を選ぶ問題では,水溶液が中性を示すまでは酸としての性質をもつカルボキシ基から水素イオンが放出され優先的に反応するため,中和点に達するまでに滴定量の違いが見られる。また,水素イオンが結合したアミノ基は水溶液が塩基性になるにしたがって徐々に反応するため明確な中和点を示しにくい。他には反応速度でアレーニウスの式を変形した対数の式から,活性化エネルギーを求める問題が出題された。アレーニウスの式を題材にした問題は,難関大医学部の受験生であれば対策できていた受験生が多かったかもしれない。 -
Ⅰ モール法を題材に,当量点で「Cl-の物質量≒Ag+の物質量」が成立しない設定となっており,溶液中に存在するAg+の物質量を引くことでエの解答が出ることに気付けるかどうかがポイントであった。計算量は多いが,似たような問題は過去に東京大学の前期試験,後期試験で出題され,他には国立大入試問題でよく出題されるタイプの問題である。
Ⅱ 水素貯蔵に関する様々な方法を題材にした結晶格子の問題。キでは図で与えられた情報をもとに,原子B間距離dBBは単位格子の格子定数に等しいことに気が付けば解答を導き出せたであろう。コは計算量が多いが,単位格子中に含まれる水素原子の個数をきちんと求めれば1.0 kgの水素の原子数と比較して計算できることに気付きたい。東京大学らしい定番の問題である。
総評
各大問で分量が増え,試験時間内で解答することを考えるとやや難しくなったと見られる。昨年と同様に全体的に標準的な問題が多いため,満点を取るのでなければ昨年と同様に解きやすい問題は多いといえる。合格には高得点が必要であるが,一見簡単そうでも知識,計算解法,実験,考察力などが結びついた良問のため,高い実力がないと達成は難しいといえるだろう。東京大学の対策としては,問題集を「解く」学習と,学習の中で色々なことに興味をもって,「調べる姿勢」を身に付けて日々の学習に取り組むこと。総合問題を解くための力はそうした中で磨かれる。