おススメ参考書

recommended reference books

ここでは、医学部の受験勉強に役立つ良書を教科別・科目別・分野別にリスト形式で紹介します。ここに載っている情報を参考にして、自分と相性ピッタリの参考書を見つけてください。

【「医系小論文」おススメ参考書②】『大学入試 小論文の完全ネタ本 改訂版〔医歯薬系/看護・医療系〕編』(文英堂)

【「医系小論文」おススメ参考書②】『大学入試 小論文の完全ネタ本 改訂版〔医歯薬系/看護・医療系〕編』(文英堂)

powered by MEDIC TOMAS

大学入試 小論文の完全ネタ本 改訂版〔医歯薬系/看護・医療系〕編

タイプ 医歯薬系・看護医療系向けトピック攻略用
モデル使用時期 高3:夏休み/高3:1・2月
ボリューム(分量) ★★★☆☆
難度 ★★★★
説明のわかりやすさ ★★★★
紙面の見やすさ ★★★★★
使いやすさ ★★★★
おもな特徴
  • 全6章・44テーマ内で、約300個のキーワードを扱う。キーワードには一部、医療に関するトピックだけでなく、人文科学系・社会科学系のトピックも含まれる。
  • テーマ内で扱われているキーワードはすべて「定義」「問題点」「問題点の背景」「対応策・解決策」の項目によって説明されている。また、「関連キーワード」も掲載されている。
  • 各テーマでは、キーワードの知識を用いて書く「テーマ型」小論文の設問と、1個の答案例が示されている。答案例を構成する要素は、「意見の提示」「理由説明」「意見の再提示」の配列で一貫している。各要素が紙面の中で整理されていて、視覚性が高い。
  • キーワードの網羅度が高く、説明もくわしいため、覚えるための参考書としてだけでなく、調べるための辞書としても使用可能。
  • 全体のボリュームに比して情報量が多く、高度な内容まで踏み込んで書かれている。
こんな人におススメ
  • 書き方の基本はひととおり身についているものの、医系テーマに関する知識が足りない人。
  • 医系小論文対策を行う過程で、辞書的に使える本が欲しいと考えている人。
  • 通読する時間がとれないので、自分にとって必要なテーマだけを拾い読みしたい人。
総合評価/コメント ★★★★
関連事項まで挙げながらキーワードを体系的に説明。用語を丸暗記させないための工夫が凝らされている。「知識整理本」として覚えるために使うという方法と、自分が書いた答案を添削する際に「辞書」として調べるために使うという方法が考えられる。「覚える」機能を重視する人には、『改訂第2版 書き方のコツがよくわかる 医系小論文 頻出テーマ20』(KADOKAWA)のほうが使いやすい。
サイトへのリンク

 の数が多いほど大ボリューム/高難度/高評価を表します。評価はSchola編集部が行っています。

■本気で医学部をめざすなら……医学部受験専門の個別指導塾・予備校[メディックTOMAS]
https://www.tomas.co.jp/medic/


オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前108校 校舎検索はこちら