おかあさんの参考書
勉強しない子どもにイライラ。メタ認知で怒りをおさめよう

勉強しない子どもにイライラ。メタ認知で怒りをおさめよう

親野智可等

怒りの土台には、別の感情が隠れている

読者のみなさんは、日々、家事・子育て・仕事などで多忙な日々を送っていることと思います。
そのようなストレスが多い生活のなかで、怒りがこみ上げてきたりイライラしたりすることも多いのではないでしょうか。

この「怒り」について、心理学者のアドラーが興味深い考察をしています。
「怒りというものは二次感情だ」というのです。

つまり、怒りは二番目に出てくる感情であり、その土台には別の感情「一次感情」が隠れているということです。

隠れているのは、例えば、心配・不安・寂しさ・落ち込み・がっかり感・落胆・悲しみ・悔しさ・裏切られた気持ち・不満・期待・安心・喜びなどの感情です。

支配したい・言うことを聞かせたいという感情

もし、子どもが勉強しないで遊んでいる姿を見て怒りが湧き、イラッとするなら、その土台には次のような一次感情があると考えられます。

▼自分が何度も言っているのに聞いてもらえないというがっかり感
▼自分の言葉が軽く扱われているという不満
▼子どもの成績が下がることへの心配
▼子どもの将来への不安

まず土台にこのような一次感情があって、それが怒りに変わるわけです。

さらに、ここに挙げた4つの感情のうち、1つ目と2つ目をよく見てみると、その土台にもう1つ別の感情が隠れているのに気がつきます。

つまり、1つ目の「自分が何度も言っているのに聞いてもらえないというがっかり感」と、2つ目の「自分の言葉が軽く扱われているという不満」の土台には、相手を思い通りに支配したい、言うことを聞かせたい、自分の正しさを証明したいなどの感情が隠れているのです。

こうした感情が満たされないからこそ、がっかりしたり不満を感じたりして、その結果として怒りが出てくるのです。

自分を客観的に見る「メタ認知」で、一次感情に気づくことができる

私たちは、こうした自分の内面の動きをしっかり認識する必要があると思います。

そのためには、自分の感情や思考をもう一人の自分が客観的に見ている「メタ認知」が必要になります。

メタ認知がしっかりできるようになれば、怒りが湧いた瞬間にその土台にある自分の一次感情にも気づけるようになります。

そうなれば、怒りに飲み込まれてキレるということはなくなります。

もちろん、やろうと思ってすぐできるものではありませんが、そういうことが可能であることを知って、心がけることは大事だと思います。

主観を交えずに自分を観察する

理解しておいてほしいのは、怒りやイライラは人間にとって自然な感情だということです。

自然な感情を抑圧して、「怒ってはいけない。イラッとしてはいけない」と無理強いしていると、非常に苦しくなります。

苦しくなるだけでなく、さらには「自分はすぐイライラするダメな人間だ」と感じて、強い自己否定感を持つようにもなります。

大事なのは、怒りが湧いてイラッとしたときに「今、自分はイラッとしているな」と気づくことです。
つまり、怒りの感情をしっかりメタ認知することです。

そして、メタ認知では主観を交えずに観察することが大事です。
禅ではこれを「観照」と言います。

「怒りは悪いことだから抑えよう」と考え出すと、すでに主観が入っていることになります。
これでは感情や思考に飲み込まれてしまい、メタ認知ができなくなります。

善悪の判断をしないで、起きている状態をただメタ認知・観照することが大事です。
「ふうん、そうなんだ、自分は今怒っているんだ」という感じです。

メタ認知・観照していると、自然に怒りがおさまります。
これは、マインドフルネス瞑想や禅の目指すところでもあるのです。

著者プロフィール

親野智可等
親野智可等
おやのちから

教育評論家。1958年生まれ。本名 杉山 桂一。公立小学校で23年間教師を務めた。教師としての経験と知識を少しでも子育てに役立ててもらいたいと、メールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いとたちまち評判を呼び、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛される。また、子育て中の親たちの圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。読者数も4万5千人を越え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。ブログ「親力講座」も毎日更新中。『「親力」で決まる!』(宝島社)、『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。長年の教師経験に基づく話が、全国の小学校や幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気となっている。

教育評論家・親野智可等 公式ホームページ『親力』


親野先生 記事一覧

ALL

オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前108校 校舎検索はこちら