おかあさんの参考書
子育ての罰の影響~親が子どもを罰でおどすと、子どもも友達を罰でおどしてしまう

子育ての罰の影響~親が子どもを罰でおどすと、子どもも友達を罰でおどしてしまう

親野智可等

罰で脅しても効果がないばかりか弊害が多い

「机の上の物を片づけないと、捨てちゃうよ」

「早く着替えないと、連れて行かないよ」

「テストで80点以上とらないと、今度の旅行に連れて行かないぞ」

「おはしセットを出さないと、洗ってやらないよ」

「全部食べないと、テレビ見せないよ」

このような罰でおどして、子どもをしつけようとする罰則型の親はたくさんいます。

でも、このやり方には効果がないばかりか、多くの弊害があります。

子育てや教育についての研究で常に世界をリードする「エール子育てセンター」。

その責任者で、世界的に著名な児童臨床心理学者のアラン・カズディン博士も、次のように言っています。

「罰を言い渡した親は気分がよくなるかも知れない。だが、それで子どもの行動が変わることはない」

「親が子どもに罰を与えていると、その子は友達に対しても罰を与えるようになる。親が子どもに暴力的な振る舞いをしていると、その子は友達に対しても暴力的な振る舞いをするようになる」

罰でおどしても内面的な成長にはつながらない

私の経験でも、まったく同じことが言えます。

親が子どもを罰でおどせば、子どもは従います。

それは罰が恐いからであり、いやいや従っているのです。

そうすることのよさや必要性を、心から納得しているわけではありません。

ですから、子どもの内面的な成長にはつながらず、「今度は自分から進んでやろう」という気にはなれません。

同じ状況になる度に、親が何度も同じことを言わなければならなくなります。

さらには、同じ罰だと効きめがなくなってくるので、だんだん罰がエスカレートするということにもなりかねません。

これが弊害の1つめです。

子どもは「罰でおどすのは効果的だ」と学んでしまう

弊害の2つめ。

親が罰でおどして子どもを従わせていると、子どもは罰でおどすのは効果的だということを学んでしまいます。

そして、兄弟や友達に対して、その方法を使うようになります。

実際、私が教えた子どもの中にも、「お片づけしないと遊んであげないよ」「ちゃんと並ばないと、後回しにするよ」「帽子持ってこないと入れてあげないよ」などと、罰則型の言葉で友達を従わせようとする子が何人かいました。

その子たちの親は、やはりそういう言葉を使うタイプでした。

「表の教育」は失敗し、「裏の教育」は成功する

これを私は「裏の教育」と呼んでいます。

親は「片づけをさせたい」「着替えができるようにさせたい」「進んで勉強する子にしたい」という意図で言っているわけで、これはいわば「表の教育」です。

「罰でおどすのは効果的だ」ということを教えたいなどとは思っていません。

これは、意図していないので、「裏の教育」です。

表の教育は、だいたいにおいて失敗します。

でも、裏の教育はかなりの確率で実現されてしまいます。

なぜなら、親が実際の行動で見本(モデル)を見せているからです。

心理学でいうところの「モデリング効果」が働いてしまうのです。

言葉や文字などで教えられることよりも、見本(モデル)になる人の実際の動作や行動を自然にまねして身につくもののほうが、はるかに大きいのです。

まさに、「言うことは聞かないが、することはまねる」という言葉の通りなのです。

そして、モデリング効果について研究した心理学者アルバート・バンデューラによると、いろいろな行動の中でも、攻撃的な行動は一番よく学び取られるそうです。

罰でおどされていると親に対する嫌悪感が高まる

弊害の3つめ。

子どもにしてみれば、罰でおどされるのは非常に不愉快です。

当然、反発したくなりますし、よけいにやる気がなくなってしまうのが普通です。

「やってたまるか!」という気持ちになったり、わざと逆の行動をしたくなったりもします。

それでも、子どもは無力ですから、従わなければなりません。

それは非常に大きなストレスであり、不満や反発心が子どもの中にくすぶりつづけます。

そして、だんだん親に対する嫌悪感が高まっていきます。

つまり、親のことが嫌いになってしまうのです。

そうすると、ますます反発したくなってしまいます。

著者プロフィール

親野智可等
親野智可等
おやのちから

教育評論家。1958年生まれ。本名 杉山 桂一。公立小学校で23年間教師を務めた。教師としての経験と知識を少しでも子育てに役立ててもらいたいと、メールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いとたちまち評判を呼び、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛される。また、子育て中の親たちの圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。読者数も4万5千人を越え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。ブログ「親力講座」も毎日更新中。『「親力」で決まる!』(宝島社)、『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。長年の教師経験に基づく話が、全国の小学校や幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気となっている。

教育評論家・親野智可等 公式ホームページ『親力』


親野先生 記事一覧

ALL

オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前108校 校舎検索はこちら