おかあさんの参考書
ストレス発散方法~いちばん良くないストレス解消法を、親が子どもに教えていませんか?

ストレス発散方法~いちばん良くないストレス解消法を、親が子どもに教えていませんか?

親野智可等

親のストレスは子どもにぶつけられる

親のストレスは、多くの場合子どもにぶつけられます。

あなたは、大丈夫ですか?

あなたは、上司に言われたひと言で腹を立て、優秀な同僚の業績にショックを受け、夫の無神経な振る舞いにムカッとしたとします。

それらのストレスが、あなたの中でダムに水が溜まるように蓄積していきます。

あなたは、堰を切らないように理性で何とか持ちこたえてきました。

そんなあなたのことなどまるで感知しない子どもが、ちょっとした何かをしでかします。

たとえば、靴下を脱ぎっぱなしにするとか、玩具を出しっぱなしにするとか、きょうだいで取り合いをするとか、などなど……。

その瞬間、あなたのストレスは堰を切ったようにあふれ出します。

「何やってるの~! 何度言ったらわかるの~! 靴下を脱ぎっぱなしにしちゃダメでしょ~! ○#△&□*◎¥@!! ダメでしょ~!!」

ストレスは弱い相手にぶつけられる

あなたが溜め込んだストレスのすべてが、子どもにぶつけられます。

ストレスは常に弱い相手にぶつけられるもの。

かわいそうなのは子どもです。

ちょっと引き金を引いてしまったばっかりに……。

ちょっと地雷を踏んでしまったばっかりに……。

子どもは無邪気に、いつもと同じように振る舞っていたのです。

それが、突然の災難に襲われて、なす術もありません。

親という圧倒的な権力者の前で、子どもはまったく無力です。

叱られた子どもは萎れた花のようになる

ついさっきまで、楽しい気持ちで生き生きと子どもらしく躍動していました。

「今日、これとこれがあって楽しかった。今からこれとこれがあって、ああうれしいな」と、幸せな気持ちでいたのです。

ところが、今はうなだれて、しょげかえっています。

満開に咲きほこっていた花が、しょんぼりと萎れてしまいました。

今日はお母さんに、学校で先生にほめられたことを言おうと思っていたのに、もうそれどころではありません。

夕食は何かなと楽しみにしていたのに、今のお母さんの剣幕では期待できそうにありません。

大好きなアニメにも身が入りません。

勉強する気なんて、ますますなくなってしまいました。

親がストレス解消の悪い見本を見せてしまった

「あ~あ、なんだかなあ……。悲しいなあ。つまんないなあ。」

口には出さなくても、子どもはこんな気分です。

「あ~あ、むしゃくしゃする。イライラする。ぼくもイライラを発散させたいよ」

本人も気づかない無意識のうちに、だんだんこういう気分になってきます。

「あっ、弟がぼくのグローブにさわっている。ムカつく」

普段なら許せる弟の行動にも、やたらに腹が立ちます。

このように、親が降ろしたストレスという荷物を、子どもが背負い込むことになるのです。

そして、親がしたように、子どももそのストレスを自分より弱い相手にぶつけます。

そのぶつけ方は、親がすでに見本を見せてくれています。

何らかの理由をつけて、それを口実にぶつければいいのだということを、すでに子どもは学びました。

その相手は、弟、妹、ペット、あるいはクラスの弱い子かも知れません。

いずれにしても、理由はいくらでも見つかります。

ストレス解消の一番悪い方法を、親が教えてしまったのです。

「今、何が一番大切なのか?」大局的な見地で考え直そう

子育て世代の人たちは、確かに忙しいです。

子育てに追われ、仕事に追われ、家事に追われ、中には同時に介護をしている人もいます。

また、何事においても時間とお金がかかる世代でもあります。

ですから、当然、ストレスも大きくなります。

でも、そのストレスを子どもにぶつけるようなことだけは、絶対にやめてください。

そのためには、ストレス管理とアンガーマネジメントを心がけてください。

合理的な工夫をすることも大事です。

でも、工夫しても無理というくらい仕事が多すぎる場合は、減らすことも必要です。

つまり、「精選」と「集中」です。

今、何が一番大切なのか?

今、自分は何をするべきなのか?

そのためには、何をやめるべきなのか?

本当はどうでもいいことに、時間とエネルギーを割いていないか?

こういうことを人生の大局的な見地から考え直してみる必要があります。

日々の忙しさに追われているだけでは、「労多くして功少なし」になってしまいます。

著者プロフィール

親野智可等
親野智可等
おやのちから

教育評論家。1958年生まれ。本名 杉山 桂一。公立小学校で23年間教師を務めた。教師としての経験と知識を少しでも子育てに役立ててもらいたいと、メールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いとたちまち評判を呼び、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛される。また、子育て中の親たちの圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。読者数も4万5千人を越え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。ブログ「親力講座」も毎日更新中。『「親力」で決まる!』(宝島社)、『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。長年の教師経験に基づく話が、全国の小学校や幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気となっている。

教育評論家・親野智可等 公式ホームページ『親力』


親野先生 記事一覧

ALL

オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前108校 校舎検索はこちら