医学部入試問題分析

横浜市立大学 【2025年度 英語】

横浜市立大学 【2025年度 英語】

基本情報試験時間:90分/問題数:大問3題
分析担当小出 信夫
出題内容・難易度
大問 出題内容 出題形式 難易度
1 読解(5問):
「狩猟採集社会におけるジェンダーの有無」(約800語)
記述式 やや難
2 読解(5問):
「自動車関連の新税の導入に対する賛否」(約750語)
記述式 やや難
3 読解(6問):
「物理的現実を社会的現実へと読み換える脳の力」(約1000語)
記述式 やや難
問題分析
  1. 本文中の語の抜き出し1問、下線部説明3問、下線部英訳1問の計5問で構成されている。配点は130点(32.5%)ほどであろう。狩猟採集社会で狩猟に使われた石器と共に見つかった人骨が、DNA鑑定により女性のものだったことから、男性が狩りをして、女性が採集をするという性差による役割分担が古代からあったという通説を否定する論稿である。本学では、過去にも「ジェンダー論」は「子どもの性差に関するステレオタイプ」(2016)として出題されている。本年度の話題と同質的なので、恐らく出題者は同一人物であろう。
  2. 下線部説明2問、下線部和訳1問、本文中の語句の抜き出し1問、自由英作文1問の計5問で構成されている。配点は130点(32.5%)ほどであろう。特に、本文で論じられている話題についての意見を30~50語の英語で書く問題は、本学では一昨年度からこの第2問で出されるようになった。この様に、本文の内容を前提として書く英作文は、国公立では、秋田、愛媛、金沢、九州、京都、神戸、佐賀、札幌医科、信州、筑波、東北、富山、北海道、三重、宮崎、山形、福島県立医科で出題されている。また、私立では、慶應、慈恵、日本医科、関西医科、兵庫医科で出題されている。さらにTOEFLでもIntegrated Writingとして出されている。これらの問題を解いておくのが有益である。
  3. 下線部説明3問、本文中の語の抜き出し1問、下線部和訳1問、下線部英訳1問の計6問で構成されている。配点は140点(35%)ほどであろう。ペットの魚を「犬」のように飼っていたという著者の体験談から、客体の「特性」は社会的認知によって決定されることを説いた論稿である。抽象度が高いが、上段で述べられている‘physical reality’が‘superpower of the human brain’を媒介として‘social reality’に変形することが読み取れればよい。それが出来なくても、中段で出てくる、紙や金属が「貨幣」の特質を持つことや、国境線が恣意的であるという具体例を考えればわかる。もっとも、後段では、そのような「社会的現実」は「物理的現実」によって制約を受けることが、COVID-19の脅威を軽視したために感染が広まったことを例として説かれている。なお、脳が「社会的現実」を作り出す仕組みは、医学部ではないが、大阪大[外国語](2022)でも主題となっている。
総評
全体的な傾向は例年と同じで、全て読解問題である。ただし、本年度は医療系分野の英文はなかったが、例年はよく出題される。過年度では、「自閉症者の思考様式の独自性」(2024)、「AIを用いた手術用ロボット」(2022)、「感染症の原因」(2020)、「ドローンによる医薬品配達」(2019)、「遺伝子治療」(2018)、「虚偽記憶症候群」(2017)、「手術中の意識の覚醒」(2016)、「遺伝子検査」(2015)、「海藻を消化する腸内細菌」(2014)、「ヨーロッパにおけるマラリアの懸念」(2012)などが出題された。なお、設問の構成は説明問題を中心として、和訳や英訳問題が適宜織り交ぜられ、バランスが取れたものになっている。英文は語注が多いが、それに頼らずに全体としての論旨を素早く読み取る習慣をつけることが必要である。また、毎年の設問構成が似ているので、過去問を解き慣れておくことが重要である。難易度と制限時間は国公立大の問題としては標準的である。しかし、合計点が400点で、一問当たりの配点が高いので、解答を詳細に見直すことが必要である。特に記述問題は一義的な解答例はないので、自分の解答を具体的に添削しなければならない。要は、本学合格の鍵は、記述型(・・・)解答(・・)の(・)添削(・・)にある。その際、解答例を根拠に自己判断せずに、担当講師に説明を受けながら、内容だけではなく書き方に至るまで細かく指導を受けることが望ましい。個別指導の強みはこの点において遺憾なく発揮されることは言うまでもない。

オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前108校 校舎検索はこちら