医学部入試問題分析

千葉大学 【2025年度 英語】

千葉大学 【2025年度 英語】

基本情報試験時間:80分/問題数:大問3題
分析担当林 浩之
出題内容・難易度
大問 出題内容 出題形式 難易度
“Why do cats love tuna so much?”に関する記述式長文問題 下線部和訳(2問)/ 内容説明(4問)語句整序(1問)
“How much water should you drink a day?”をテーマにした長文問題 下線部和訳(1問)/語句整序(1問)/内容説明(5問)
英作文(語数指定・指定語句あり) 英作文(10問)
問題分析
Ⅰ. 「猫がなぜマグロが好きなのか」、ということをテーマにした長文問題。問1特に難しいところはない和訳問題。desertを「デザート」と勘違いしなければ問題ないだろう。問2 studyの内容を問う問題。直前に書いてある研究をまとめるだけだ。問3下線部の内容説明。感覚は使っていないと失われてしまう話を、猫が糖分を感じないことを例に説明すればよい。問4下線部の内容説明。直後に人間と猫の味覚のとらえ方の違いが書かれていることからこれをまとめればよい。問5語句整序問題。ただの原級比較のas~asを基本通り並べていけばできる問題。問6下線部説明問題。少し分かりづらい問題だったかもしれない。pillは「錠剤」という意味が基本だが、本問では「薬をあげる」という意味で使われていることに気づけば、言いたいことは分かるだろう。問7和訳問題。build up to~「~の準備を進める」という見慣れない表現が使われているが、それを文脈から推測できれば問題はない。
Ⅱ. “How much water should you drink a day?”をテーマにした長文問題。問1下線部説明問題。下線部の前の部分が昔の人が水を飲むことに対する考えで、直後が現代人の水を飲むことに対する考えであると気づくことが大切。問2下線部説明問題。直後に水の飲む量に関するガイダンスが二つあることからこれらをまとめる。問3和訳問題。suppositionが見慣れない単語だが直後に接続詞のthatがあることから推測可能なので難しくない。問4動詞らしきものが多くあるので一見難しいがhelpは三単現のsがついているからこれを述語動詞と考え突破口を開けるかが鍵。問5語句整序問題。直後に実験の内容と結果が書かれているからそれをまとめる。問6下線部説明問題。distrustfulという単語がtrustと同じ語源と気づけば、解答が容易だろう。問7下線部説明問題。「a one-size-fits-all-approach」の意味を知っていればすぐに解答可能。知らなければ直前にin other wordsがあるので、前の文から推測していくことになる。
Ⅲ. (1)直前に「彼らは貧しい」とあるから、「何とか食べるのに十分なお金を稼いでいた」という意味の英文を作る。(2) itが状況のitと気づかないと難しい。(3) 空所直後にthe previous dayがあるので大過去の時制にする。(4) 直後の主節の文章が過去完了になっていることから、By the time SVの形を作り過去の一時点を明示。(5) 直後に文章が入ることから接続詞が必要と考えso~that構文と考える。(6) 直前の母親のセリフをヒントに解答。(7)直後のunlessの内容から、「彼女の病気は治ることはないだろう」という文が入ることを推測。(8) 直前の内容から笑わせることを失敗したという内容と気づく。(9) 直後にso comicalとあるから「笑わせた」という内容にする。(10) 直後に「娘とJackを結婚させた」とあることから、「約束を守った」という内容にする。
総評
大問ⅠとⅡに関しては、昨年度と大きな違いはない。大問Ⅱの長文が長くなったが平易な文章。記述問題は前後を読めば、該当箇所が見つかるような問題ばかりである。和訳もそれほど難しいものではない。ただ、私立とは異なり記述問題ばかりなので、英文解釈系の標準的な問題集で和訳の練習をし、幅広いジャンルを題材にした長文の標準的な記述問題集で添削を受けながら、勉強していくことが大切だ。大問Ⅲは、大きく問題傾向が変わり、長文の中の空所に部分的な英作文を作る問題だ。これは珍しい問題ではあり、差が付いたのではないかと思う。ただ、一般的な英作文の対策をしていれば対応できるものばかりだったので、その対策をしていた受験生は書けただろう。

オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前108校 校舎検索はこちら