
医学部入試問題分析

東京科学大学 【2025年度 物理】
基本情報試験時間:2科目120分/問題数:大問2題
分析担当安部 雄太
分析担当安部 雄太
出題内容・難易度
大問 | 出題内容 | 出題形式 | 難易度 |
1 | 力学:水中で直方体が受ける力・圧力について 熱力学:熱気球、水中で管内の理想気体が受ける力・圧力について |
記述式 | 標準 |
2 | 電磁気:抵抗器内の電子の運動、電流公式とオームの法則の導出、抵抗器の消費電力(グラフの作成) | 記述式 | 標準 |
問題分析
- 物体が周りの媒質から受ける力・圧力について問う問題であった。問1~問3 までの構成で、問1では、水中で直方体が受ける大気圧や水圧から受ける力の大きさと向きが問われ、同様の内容として問2では熱気球、問3では水中で管内の理想気体が受ける力や圧力についての内容が問われた。問1~問3まで、力学と熱力学の標準的な典型問題であったため、時間を使わずに得点したい。
- 直流回路に接続された抵抗器に流れる電子の運動について問う問題であった。 (1)~(8)は抵抗器に電圧を加えた際に、抵抗内部の電子が電場から受ける力・陽イオンから受ける抵抗力や電子の終端速度を求め、電流公式とオームの法則の導出までの流れを問う典型問題であった。(9)、(10)は内部抵抗を持つ電池に接続した場合の、抵抗器の消費電力とグラフの作成、消費電力の最大値を問う問題であった。(11)、(12)は抵抗器内の電子の速度を時間の関数として導出する微分方程式について問う問題であった。
全体を通して標準レベルであるが、設定されている正・負の向きを考慮する必要があり、注意しながら問題を解き進めたい。
総評
今年度から東京医科歯科大学は東京工業大学と統合し、東京科学大学となったが、入試問題自体はこれまでの東京医科歯科大学と大きく変わりはない。これまでの東京医科歯科大学の物理は、大問2題構成、主に力学・電磁気から出題されることが多く、難易度としては、標準~やや難のレベルであるが、その中で思考力を問う問題やグラフの作成問題等が医学科用の問題として追加されている。問題自体は標準的でも計算等に時間がかかるため、時間内に完答することが難しく、合格点をとるには、大問1~大問2前半の典型問題部分(学部共通問題)をミスなく正確に素早く処理し、時間内に解ける問題を取捨選択して得点出来る部分をとりきることが必要であった。
今年度も大問2題構成であることは変わらず、力学・熱力学・電磁気範囲からの出題であった。大問1、2ともに典型問題が中心であり、昨年度に比べて問題自体は解きやすくなったため、易化したと言える。時間内に確実にとれる部分をミスなく得点し、80%以上得点したい。
本大学の対策としては、まず物理の基盤を作ることからである。問題内容自体は基本的な内容であり、学部共通問題も典型問題からの出題がメインであるため、公式の導出やグラフの作成等、教科書・問題集合わせて、基本を重視した学習を行うことが重要となる。物理の基盤が出来れば、本大学の医学科用の問題を考える・解くというところまではたどり着ける。
加えて、東京科学大学の物理はスピードも必要となる。日頃から問題演習に時間設定等を行い、負荷をかけて練習したい。また、同じ問題レベルの模試なども利用して、時間内にとるべきものをミスなく得点する練習を行いたい。
年間の予定の目安としては8~9月までに全体の基盤をある程度完成させ、そこから過去問演習・弱点補強を行いつつ、応用問題の演習を進めたい。出題される問題がすべて難しいわけではないため、確実に得点できる部分を落とさないようにする練習と同時に、応用問題が出題されても対応できるように、演習をこなしていくことが対策となる。
総じて繰り返しの反復演習、その中で正確性とスピードを養っていくことが本大学の合格には必要となる。各単元の基本事項を体系化しながら入試において基盤となる問題の復習を繰り返し行い、制限時間を設けて時間内に処理できるようにすることが大切である。

オススメ記事
記事一覧
お近くのTOMASを見学してみませんか?
マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。