
最難関中合格者の過去問演習法

【最難関中合格者の過去問演習法①】 筑波大学附属駒場中合格者の過去問演習法
筑駒・開成・桜蔭―――最難関中に合格した生徒たちは、
どのように過去問に取り組んだのか。始めた時期や解いた年数、
意識したポイントなど、合格につながった戦略・工夫を紹介します。

【case1】
筑波大学附属駒場中合格者の過去問演習法
Sさん(都内私立小出身)の場合
灘中の過去問演習が筑駒・開成中攻略のきっかけに
プロフィール
小4からTOMASに通い、筑波大学附属駒場中に合格。進学後はパソコン研究部で競技プログラミングに、CG研究会でCG作品の制作に取り組むなど、部活と勉強を両立させ、充実した学校生活を送っている。
小6偏差値推移
8月の学校別模試から高い偏差値をキープしていたSさんですが、直前期である11月に唯一のスランプが訪れます。原因は、色々な学校の過去問を解きすぎたこと。形式が異なる過去問を並行して解くうちに、学校ごとの時間配分が少しずつ狂っていきました。受験直前の失速にお母様は大変心配したそうですが、当のSさんは「全く気にしていなかった」と笑顔。さらに演習量を増やすことで不安を払しょくし、見事第一志望合格を果たしました。
日程 | 学校名 |
---|---|
1月① | 栄東中 |
1月② | 栄東中(東大特待Ⅰ) |
1月③ | 灘中 |
1月④ | 渋谷教育学園幕張中 |
2/1 | 開成中 |
2/2 | 聖光学院中(第1回) |
2/3 | 筑波大学附属駒場中 |
2/4 | 聖光学院中(第2回) |
2/5 | 渋谷教育学園渋谷中 |
過去問演習スケジュール
小5の1月から過去問演習スタート
小5の1月から中堅男子校を中心に過去問演習をスタート。第一志望である筑波大学附属駒場中と開成中の過去問は小6の6月から年度の古い順に取り組み、それぞれ12年分、17年分を演習しました。過去問演習で気をつけていたのは、授業中に復習を終えること。演習は家、復習はTOMASと決めることで、80分の授業時間を最大限有効に使い、わからないところがない状態になるまで質問を重ねました。
時期 | 演習内容 |
---|---|
小5・1月 | 過去問演習をスタート。中堅男子校を中心に取り組み、徐々にレベルを上げた。 |
小6・6月 | 第一志望である筑波大附属駒場中、開成中の過去問をスタート。 |
12月 | 灘中の受験を決め、過去問をスタート。1カ月という短期間で約10年分を演習した。 |
1月 | 併願校の入試がスタート。不合格が続いたことで、演習量をさらにアップ。 |
2月 | 筑波大附属駒場中に合格! そのほかの併願校も全勝で締めくくった。 |
受験生へのアドバイス
直前期は理・社の復習が重要

TOMASの先生との思い出
知的好奇心が刺激された
『やはり算数の先生との授業が一番の思い出です。集団塾では扱わない難問にチャレンジすることが多く、知的好奇心が刺激される内容でした。自分が知らなかった知識や解法をたくさん教えていただき、毎回の授業がとても楽しかったです』
■夢の志望校合格に導く 低学年からの難関校対策個別指導塾[スペックTOMAS]
https://www.tomas.co.jp/spec/
オススメ記事
記事一覧
お近くのTOMASを見学してみませんか?
マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。