
トーマス体操スクール

トーマス体操スクール 潜入レポート
運動が好きになるコツ 教えます!
第2回 二子玉川校
港区、世田谷区、渋谷区など都内に7校を展開する
トーマス体操スクール。
元日本代表金メダリストの米田功監修の
指導カリキュラムに
基づいて、挨拶や礼儀を学びながら、体を動かすことの楽しさを
伝えています。
今後7回にわたって、各校の様子をご紹介していきます!
第2回は7月1日にOPENしたばかりの
二子玉川校から
お届けします。
お話を伺った先生

やすだ先生
日体大体操部OB
得意種目は鉄棒。インターハイや国体に出場した
経験をもつ。
TOMAS体操スクールの指導歴は5年目。

かすみ先生
小3から高校卒業まで体操クラブに所属し、
インターハイと国体に出場。
得意書目は平均台。
Q.二子玉川校ではどういったクラスがあり、どのような目的で入会する生徒さんが多いですか?
やすだ先生:
クラスはプレキッズ、キッズⅠ、キッズⅡ、
ジュニア、アクロバット、親子など複数あり、
満1歳から小学6年生までを対象にしています。
「逆上がりができるようになりたい」「バク転が
できるようになりたい」など、何かをできるようになりたくて入ってくる子もいれば、コロナ禍で
運動不足に
なってしまったので、解消のために
入ってくる生徒もいます。
かすみ先生:
7月1日にOPENしたばかりの校舎ですが、
他校舎から移籍してきた生徒も
います。
経験者と未経験者が一緒に習う場合は二班に
わけて、経験者は鉄棒→跳び箱の順、未経験者は
跳び箱→鉄棒の順にするなどの対応を
とっています。
Q.運動が好きになってもらうために、体操を教えるうえで、大切にしていることはありますか?
かすみ先生:
元気で明るく、楽しいレッスンにすることです。
入会当初は運動嫌いな生徒もいるのですが、小さいころから運動嫌いなのは
とても勿体ないと
思うんです。
レッスンを通じて運動の楽しさを伝えて
いきたくて、そのためには楽しく挑戦
できる雰囲気作りがとても大切だと考えています。
やすだ先生:
私も楽しく学べる雰囲気作りは大切にしています。
稀に集団行動が苦手でレッスンに楽しく参加
できない生徒が入ってくることが
ありますが、
「並ぶ」「座る」などの行動から私も一緒になってやることで、
一カ月もすると周りに馴染んで行動
できるようになっていきます。
けして怒らず、前向きな声かけをしながら根気強く伴走することで、生徒全員が
楽しく学べるレッスンにすることを心掛けています。
Q.お子さんを運動好きにさせたい読者に向けて、おうちでできるトレーニングを教えてください。
かすみ先生:
私からは股関節周りの柔軟をご紹介します。
トーマス体操スクールでは入会したらまずは柔軟を徹底して、股関節を
柔らかくしていくことから
始めます。
股関節周りの柔軟性を高めることで、けがを防げることはもちろん、
技も早く覚えられるように
なります。
上達が早いと、運動することが楽しくなるので、
そのための土台つくりは
重要です。
まずは、この姿勢になって膝を地面につけます。

そこから、出来る範囲でおでこを地面に近づけて
いきます。
理想はこれくらい着くようになると良いですね。

お風呂上りの時間に、毎日30秒程でよいので、
継続的に毎日やることが
大切です。
この動きが余裕をもってできるようになったら、
横向きの開脚や、

縦向きの開脚にも挑戦していきましょう。

あとは、筋力や体幹のトレーニングとしてブリッジもおすすめです。
完成形はこれですが…

最初はむずかしかったら頭をついても構いません。

ここからおなかを上に突き上げ、手を伸ばして完成形に近づけていきましょう。
ちなみに、体操スクールでは発展形としてこの形
まで教えています。

やすだ先生:
私からは、意外と多い「足が速くなりたい」というリクエスト向けの
おうちトレーニングを紹介しますね。
定番の「もも上げ」は家の中では難しいので、
私のおすすめは「かかと上げ」です。
この動作です。写真にすると地味ですが(笑)

かかとを地面につけず、あげさげを連続で50回。気付いたときにコツコツ
やるようにすると、
脚力のアップにつながりますよ。
Q.かすみ先生の綺麗なブリッジみたいなスゴ技も見せてください。おうちでできるやつでお願いします。
やすだ先生:
え?! おうちでできるスゴ技ですか…
ちょっと待ってくださいね。久しぶりなのでできるかな、、
地面に手をついて、おしりを浮かせて、
はっ!!

上水平というゆかの静止技です。普段の授業でも
ときどきスゴ技を披露しているので、よかったら
見学、体験お待ちしてます♪

インタビューにご協力いただきありがとうございました。
最後にレギュラークラスのレッスンの様子を写真と動画でご紹介します。
まずは準備運動から






先生がお手本を見せて…



生徒が挑戦します。


経験者2人はやすだ先生と跳び箱に挑戦中


鉄棒と跳び箱を交代。


ミニトランポリンも導入します。


最後はエアートランポリンも登場!


レッスン終了。ありがとうございました!

レポート動画はコチラ↓先生たちの大技が動画で見れます!
こんな大技も軽々こなす一流の先生が揃う二子玉川校、気になった方はぜひ体験・見学から。
オススメ記事
記事一覧
お近くのTOMASを見学してみませんか?
マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。