横浜市立大学
基本情報
試験時間:理科2科目合わせて180分/問題数:大問3題
分析担当
谷 卓郎

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 斜面上の運動、衝突、単振動 記述式 やや難
2 磁場中の導体レールの上に置かれた導体棒の運動 記述式 やや易
3 熱力学過程、弾性エネルギー 記述式 やや易

問題分析

  1. 斜面下部で単振動する小球と、上部から転がりくる小球との衝突。図が単純なので「簡単!できる!」と安心するも、小問3あたりで固まってしまった受験生もいたのではないか。一寸先は闇である。総評にも書くが、このように一筋縄ではいかないと捉える受験生もいたであろう。だが、優秀な本学医学部受験生、すんなりと解けた人もいたはず。ここで差がついたと思われる。
  2. 問題集でよく見る、磁場中のレール上を動く導体棒の運動。優秀でなくとも本学医学部受験生であれば手慣れた処理でよどみなく答えられなければいけない。やっと安心。明けない夜はない。一般的には標準レベルなので、「易」ではなく「やや易」とした
  3. 可動壁が棒でつながれた2部屋における熱力学過程。だが、図にばねが描かれていて、再び暗転。冬ゆえの昼の短さを思うが、最後の2問でしか関係しない。同じく図のある大問1と対照的に見掛け倒しだ。曇り始めただけだった。その2問までは典型問題で標準レベル。ここまで「易」だが、最後の2問のため「やや易」とした。

総評

 他学部と共通問題のため、毎年、典型問題も出題されている。今年はそれが大問2と3に相当する。この時勢のためか、今年はその割合が昨年より増加した。本学部の入試では、その典型問題をいかに素早く確実に解けるかどうかが最低限必要なことであり、化学と合わせた試験時間なので解答の速さの重要性が増す。よって、勉強方法としては、いたずらに難しい問題を解くより典型問題の基本~標準までのレベルを繰り返すことでそれらを獲得していくことに重きを置くのがよいであろう。
 扱いに困るのが第1問の力学である。「外力がはたらくときには運動量保存則は成立しない」と高校の教科書には載っているが、実は「衝突など瞬間的な変化では、外力があっても運動量保存則が成立する」とみなせるのである。これは大学の教科書には載っている(らしい)。高校生向けでも一部の参考書には記述があり、少数の受験生は知っていただろう。まあ、大多数は深く考えずに運動量保存則を適用したのだろうが。一方、それを知らず、更にきちんと「運動量保存則が成立するか?」を考え手が止まった受験生もいたはず。彼ら彼女らは無念であったろう。勉強としてはより正しい方向に進んでいるのだ。自信を持ってほしい。
 また、それを乗り越えても次の手に困る。運動としては、単振動、等加速度運動、衝突の組み合わせでしかないのだが、どこから攻めてよいやら困惑した受験生もいたであろう。ここが勝負の分かれ目なのだ。勝ち筋は、問題文の、「衝突後、単振動していた小球は静止した」に反応し、さらに小問3で設問の意図に気づくこと。詳しく書くと、前者では、問題の設定は特異なものであることに気づかなければならない。特殊な状況だからこそ、そこから立式するのだ。普段、ただ問題をこなすのではなく、その設定では物体がどう動くのか、運動をきちんと解析(把握)する訓練をしている、させられているとこういう対応ができるようになる。後者では、出題者の意図に気づくという読解力が必要である。設問の意図など汲み取る必要のない、流れがわかっている、憶えている問題しか解いたことがないとその力は育たない。
 このどちらも普段の勉強の仕方が大きく結果に作用している。授業では解説を聞くだけ、演習では問われたものを出すだけで済ませているようではいけない。成長の機会を逃している。必要なのは一方通行の学習ではなく「対話」である。出題より踏み込んだ内容を問われ、与えられた少ないヒントをもとに思考し、それについて答えることを繰り返す「対話」により、演習に「設問に答える技術の習得」以上の意味を見出さなければいけない。では、それができる場はどこか?個別授業である。対話のある、質の高い個別授業をお勧めする。