東京大学
基本情報
試験時間:理科2科目150分/問題数:大問3題
試験時間:理科2科目150分/問題数:大問3題
分析担当
曽川 潤
曽川 潤
出題内容・難易度
大問 | 出題内容 | 出題形式 | 難易度 |
---|---|---|---|
1 | Ⅰ エステルの合成実験 (エステル化と加水分解の反応性・反応率) |
記述・論述 | Ⅰ 標準 |
Ⅱ 単糖の構造と性質(還元性・立体異性体) | Ⅱ やや難 | ||
2 | Ⅰ 両性金属の性質・クロムの性質・ヨウ素滴定 | 記述・選択・論述 | Ⅰ やや易 |
Ⅱ 金と銀の性質・錯イオン形成に関する平衡・水溶液の電気分解 | Ⅱ 標準 | ||
3 | Ⅰ 脱気操作 (実在気体の性質・ヘンリーの法則) |
記述・選択・論述 | Ⅰ やや難 |
Ⅱ リン酸の中和滴定 (電離平衡・緩衝液・塩の加水分解) |
Ⅱ 標準 |
問題分析
-
Ⅰ ディーン・スターク装置によるエステル合成実験をテーマにした問題。初見の実験装置に関する読解問題であるが、オを除き基礎知識を利用して解答することができる標準問題である。オでは、エステル合成において投入および生成した水の物質量の収支に注目すればエステル化の反応率を計算できる。考え方がやや複雑であるため、他の受験生に差をつけられる1問である。
Ⅱ 単糖の還元性と立体異性体が問われた。全体的にやや難しい。クではイノシトールの立体異性体を数え上げる必要があるが、メソ体にも注意して漏れなく丁寧に書き出すことが求められやや大変である。解答時間が掛かるため、クは一旦保留とすると効率的であった。ケではエンジオール構造の還元性について構造と反応性の関係を考察することが求められた。与えられた情報から考察することは可能であるが、単元学習においてフルクトースが還元性を持つ理由まで深掘りしていれば解答はより簡単だった。 -
Ⅰ 両性金属の反応性・クロム酸イオンとニクロム酸イオンの平衡・ヨウ素滴定が出題された。しっかりとした基礎知識があれば条件整理は容易であり、解答に時間もかからないため、難易度は本学としては易しい。短時間で完答できる。
Ⅱ 金と銀の反応性・錯イオン形成での平衡・電気分解に関する問題。全般に処理力が必要なものの標準的な難易度であった。コでは、平衡定数Kの式にグラフから読み取ったAg+と[Ag(NH3)2]+の物質量比を代入しNH3のモル濃度を求めば、平衡定数K1, K2が導ける。ただ、計算過程で数値近似をしないと選択肢を判断できない設計になっている。化学平衡の応用問題は本学で度々出題されており、来年度に向けた対策としても重点的に強化しておきたい。 -
Ⅰ 密閉容器中の気体の溶解がテーマの問題。解法として①物質収支,②ヘンリーの法則,③気体の状態方程式の3式を立て未知数消去することに習熟していれば、即座に計算に着手できる。ただエでは、kH, 1/Tの関数を導きグラフ化して図3-2との交点を求める必要があり、やや難しい。大問を通して計算量が多く解答に時間がかかる。
Ⅱ リン酸の電離平衡に関する問題。難関校でよく出題されるテーマであり、事前の対策でいかに習熟できていたかが問われた。標準的な難易度であった。
総評
【分量・難易度】小問数は31問と昨年度32問から大きな変化はない。ただ、論述問題・答えに至る過程を記述される問題が多く、計算も重たいため、全問を解き切ることは難しい。難易度は、昨年度よりも思考面・計算面ともに易しい小問が増えたためやや易化した。
【来年度に向けた対策】本学の化学は高い総合力が問われている。幅広い基礎知識・複数の情報を統合して条件整理する思考力・素早く正確な処理力・的確な表現力すべてが求められる。そのため、日ごろの学習にて、理論まで理解すべき基礎知識はしっかり原理まで掘り下げること、旧帝大等の初見の思考問題にも挑戦し読解力・計算力・論述力を養うことが対策の要となる。その際は「要点のみの丸暗記」とせず「正しいプロセスの習熟」を意識する必要がある。自身の言葉で説明できるかを基準として定着度の評価をすると良いだろう。