東京大学
基本情報
試験時間:120分/問題数:大問5題
試験時間:120分/問題数:大問5題
分析担当
大久保 歩
大久保 歩
出題内容・難易度
大問 | 出題内容 | 出題形式 | 難易度 |
---|---|---|---|
1 | 【長文読解】 (A)要旨要約 (日本語で70~80字) (B)空所補充文選択、語句整序 |
記述・ 選択 |
標準 |
2 | 【英作文】 (A)自由英作文 60~80語 (B)和文英訳 |
記述 | 標準 |
3 | 【リスニング】30分間 (A)記事 (B)ラジオ番組 (C)講義内容一致文選択 |
選択 | 標準 |
4 | 【長文読解】 (A)文法・語法・文意 誤文指摘 (B)和訳 |
記述・ 選択 |
標準 |
5 | 【長文読解】 (A)内容説明 (B)語句整序 (C)具体例指示 (D)空所適語選択、内容一致文選択 |
記述・ 選択 |
標準 |
問題分析
-
(A) 【文章題材】会社の広報活動・プロパガンダの歴史。約400words
例年通りの要約問題。「プロパガンダ」というキーワードを知らないと戸惑う場合があるかもしれないが、各段落の要点は読み取りやすく、全体の議論の流れも追いやすい。制限字数内に各要素をまとめる作業で思考力や日本語能力が問われる。
(B) 【文章題材】雑誌記事と新聞記事の違い。約850words
近年同様、文空所補充と語句整序で構成。ダミーの選択肢が減り1つになった。文章量も昨年よりも80 wordsほど減少。比喩的な表現に惑わされずに議論の流れをおさえ、選択肢を慎重に検討する必要がある。整序作文は比較的平易だった。 -
(A) 紙と自転車のどちらが人類の最も偉大な発明であるかについて論じる自由英作文。
例年同様60~80語と語数が少なく、理由付けを比較的簡単に思いつくことができるテーマであるため、具体例などを使って説得力のある解答を作成し高得点を狙いたい。また、できれば短い時間で解答を書き上げ、ここで時間を節約できるとよい。
(B) 例年同様の和文英訳。和文の構成はそれほど複雑ではなく、英語に置き換えることは難しくない。日本語独特の表現が数カ所あるため、そこをどのように英語に訳すかが問われる。和文の趣旨を読み取り、適切な英語表現へ置き換えることが求められる。 - (A)(B)がモノローグ形式、(C)がインタビュー形式。ある程度の分量の英語を聞くことになるので、テーマを把握して内容を整理しながら聞く必要がある。設問の中には、比喩や英語表現の意味を問うものがあり、内容の深い理解が求められる。設問の選択肢を前もって検討し内容を大まかに推測しておくことで、聞き取りやすくなり、紛らわしい選択肢に引っかかることも防げる。
-
(A) 誤文指摘:例年通り、各段落5カ所の下線部より誤りを含むものをそれぞれ選択。今年度は、文法や語法の知識で簡単に誤りを見つけられるものと、文章内容を理解していなければ誤りを見つけられないものとが混在していた。
(B) 和訳:人間と動物の違いについてのエッセイの中の3つの英文を和訳する問題。全体に文構造は特に複雑ではないものの、やや難しい語彙も含まれていた。たんなる直訳ではなく、文章内容に沿ったこなれた和訳を目指したい。 -
【文章題材】アメリカのニューオリンズに移住したジャマイカ人が街歩きの際に経験した差別。約970words
近年同様、エッセイ文からの出題。設問形式は例年と同様。文章中の語彙や表現は決して難解ではなく、記号問題の選択肢も特に紛らわしくはない。記述解答も、設問条件に沿った解答を心がければ十分に対応が可能である。
総評
英語の総合能力(語彙、文法・語法、読解、リスニング、英作文)が問われるだけでなく、論理的な思考能力(文脈・要旨把握、要約作成)も求められる例年の特徴に変わりはない。設問の難易度も昨年から大きく変動してはいない。国公立大の問題としては決して難解ではないが、短い時間でさまざまな種類の英文を正確に処理しなければならない。まず、英語の能力をまんべんなく伸ばす必要がある。特にリスニングは地道に力を養っておきたい。同時に、要約や和文英訳などの問題演習を通して、日本語文の作成能力も鍛えておく必要がある。